
© 2005- YouTube
YouTubeなどで「ソニック解説」と検索すれば、シリーズ解説動画が数多く出ていきますよね。
しかし自分から言わせると、解説動画の9割は解説になっておらず、違和感どころか風評被害の危機すら感じる次第です。
前提定義として、ここでいう解説動画とは、
- シリーズの歴史
- キャラクター紹介
- 作品解説
- 初心者向け解説
- おすすめ紹介
これらの動画のことだと思ってください。
刺激的なタイトルのため、ソニック解説を作る当事者、ファンの人たちから怒られそうですが、問題点を認識させるため、意図して表現しています。
当記事は当事者たちをあおりや全否定、バッシングしたいわけではなく、
CHECK!
情報発信者はプロ・趣味関係なく、どう意識をしなければならないのか。一番伝えたいのはここであり、「9割は解説ではない」という表現をあえて使っているのはなぜか、ソニックの海外人気を紹介しつつ、問題の本質を見てもらえれば幸いです。
ソニックに愛がなければ、ソニック解説動画を作らないからね。それ自体は素晴らしい意欲だよ。

個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
ソニック解説動画の何が問題?

結論を申し上げると、
- 海外ソニックを扱わない
- リテラシーの問題
- 解説の本質を理解しない
この3点が、9割の解説動画に見られがちな特徴ですので、以下から詳しく掘り下げていきます。
海外ソニックを扱わない

© 1993 SEGA, DIC Entertainment
ほとんどのソニック解説動画は海外展開のソニックを取り上げることは少なく、日本展開のソニックしか語らない場合が目立ちます。
本当に不自然なぐらい取り上げない。海外ソニックを知ったら死ぬ呪いにでもかかっているのかと勘ぐるほどだよ。

たとえばソニック映像作品の話題だとソニックX、かろうじてソニックOVA、トゥーン、プライムが話題になるぐらいです。
しかしソニックの映像作品は過去にも、
- Adventures of Sonic the Hedgehog
- Sonic the Headgehog 1993
- Sonic Underground
上記のような作品は存在しますし、これらはソニックチームが深く関わっていないものの、海外ファンの中ではカルト的に人気がある作品です。
サリー姫やソニア、はだしのソニックは海外二次創作でよく見かけるし、「PINGAS」はトゥーン2期でネタにされるぐらい有名。

テイルスチューブの英語版でも「I Hate That Headgehog!」をエッグマンに言わせていましたね。


© 1993 SEGA, DIC Entertainment

© 1999 SEGA, DIC Entertainment
コミック版もIDW版だけではなく、アーチー版・英国(フリートウェイ)コミック版なども存在し、登場したキャラクターMOD(改造データ)が作られるぐらい人気があります。
スカージやフリートウェイ・スーパーソニックとかね。IDW版だとミスターティンカー(記憶喪失になって優しくなったエッグマン)がすごく好きだった……

ソニックは日本生まれの海外コンテンツ

© 1999 SEGA, DIC Entertainment
自身も海外作品をすべてを把握しているわけではありません。しかし実際に観たり調べると、なぜ海外ファンにとって、上記作品が強く心に残っているかを把握できます。
ソニックは日本生まれの海外コンテンツであり、言ってしまえば海外展開のソニックを踏まえないソニック解説というのは、
CHECK!
あんこが入っていないあんパンで、あんパンを語るようなもの。そのぐらい不自然で、ブランド全体が100なら海外ソニックは90、日本ソニックは10ですから、「その10でなぜ100を語れるのか」なんですよ。
その認識で「ソニックの性格が解釈違い」と堂々と解説する動画があって正直恥ずかしかった。

『解釈違い』とはファン同士で使うもので、公式相手に使う言葉ではないですからね。

ソニック=オワコンの誤解

ソニックはオワコン(終わったコンテンツ)でしょ?

まだソニックってゲーム出しているんだ?
日本だとそう言う人もいて、国内状況を見ればそう見えるのも仕方ありませんが、繰り返すようにソニックは日本生まれの海外コンテンツです。
映画ソニックは映画マリオに抜かれるまで「ゲーム原作映画で歴代北米興行収入1位」で、新作発表のときは会場から歓声が上がるほどですからね。
ソニックがオワコンだと言う人はソニック後進国の日本展開しか見ていない意見だとわかるはず。

海外ではグッズが店頭に並びテレビCMなどのメディア展開も多く、「なぜ日本では人気がないの?」と外国人は驚くそうです。

本作の全米興行収入は1億9,056万ドル(259億1,616万円)を達成しており、前作が記録していた北米でのゲーム原作映画史上最高の興行収入記録をさらに更新しています。
映画『Sonic the Hedgehog 2』(邦題『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』)全世界興行収入4億ドル(544億円)を突破|PR TIMES
ソニックの売上の95%は海外
ソニックの売上の95%は海外であることも特筆すべき事項でしょう。そのぐらい日本と海外では知名度・熱狂度ともに圧倒的な差があります。
2000年代中期や2010年代は、ゲームのクオリティやメディア展開が満足されなかったため、北米人気が地に落ちかけたこともありましたけれど、映画ソニックを起点に返り咲いた形です。
特にソニックブランドを解説するならこれらを前提に構成し、国内展開でしかソニックを見ていない人の偏見・誤解を解く部分も必要ですね。
―ソニックは海外の方が人気とのことですが、今後は国内と国外どちらに注力していくのでしょうか。
大橋:海外ですね。ソニックの売上の95%が海外なので、海外の市場がメインターゲットです。一方で、日本をはじめソニックの人気が高くない地域を開拓するのも重要な取り組みの一つ。そのバランスをうまくとることも、私たちのミッションです。
「第2のソニックを作り出す」セガ第2事業部が描くビジョンとは|Wantedly
解説動画は偏見や誤解を解くことも大切な役目だと思うよ。

海外のソニックはカルチャー
なぜ海外(特にアメリカ)でソニックが今でも大人気なのかといえば、熱狂的なケモナー(獣人)文化もそうですが、
- 初代から海外マーケティングに注力
- 海外のメディア露出を徹底
- アメリカの子供たちに刺さる性格を調査
このようにメガドライブ普及のため徹底的な戦略をとった結果であり、一方でメガドライブがうまく普及せず、マーケティングも成功しなかった日本では、そこそこの知名度になりました。
海外限定のアニメやCMなど、日本では知られていないメディア展開・ゲーム作品も数多く、海外のソニックはただのゲームではない、マリオやポケモンと同じカルチャー(文化)です。
ソニックシリーズは歴史が長いブランドですからすべて観ろとは言いませんけど、知らないのと知っているのとでは大きく違います。
セガの名機 メガドライブの軌跡④ 世界での成功と日本での苦戦|ミライのアイデア
中 裕司がアツく語った『ソニック』『大魔界村』そしてメガドラ愛。幻のメガドラタイトルのお披露目も!?【ゲームセンターCX放送作家の「いまさらメガドラ計画」】第2回|電ファミニコゲーマー
アメリカでしか人気がない?

海外で人気って言うけど、人気なのはアメリカだけでしょ?
たまにこのようなことを言う人がいますが、大きな間違いです。アメリカを筆頭に世界各地でも人気があり、2017年からは中国・韓国などの主要アジア圏でも人気が出始めています。
中国大陆首届索尼克线下同人展会Sonic Only将于今年6月23日展开,活动地点为上海!
— Mijiu 米酒🍚 (@miijiu) April 27, 2024
欢迎各地 #索尼克同好 来为索尼克庆祝33岁生日🦔🎂🎉
购票入场后将有礼品赠送🎁
现场还有同人摊位交流🧑🎨、免费体验各代索尼克游戏🎮、以及粉丝乐队表演🎸
欢迎扫码进线上游客群交流👇#ソニかつ #SonicTheHedeghog pic.twitter.com/OStqTS8SeW
イギリスはかねてよりコミック版を展開、ブラジルは定期イベントを開催、フィリピンもハッピーセットで登場するぐらい浸透し、2025年の『ソニックブリッツ』も限定先行配信されました。
イタリアでも実写映画やアニメで子供たちの間でソニックごっこがブームになっている話のほか、カナダだと実写映画の撮影関連で、コロンビア州に大きな経済効果をもたらしています。
2014年のアニメ『ソニックトゥーン』は世界100カ国以上で放映され、2022年のアニメ『ソニックプライム』も音声だけで30カ国以上も吹き替え収録がされているんですね。
日本だと「キャラは知ってる」「マリオのおまけ」程度だけど、海外だと認知・熱狂度はマリオ・ポケモンとほぼ同格レベル。

開発者も「海外だとソニックは、日本のドラえもんのようなもの」と語り、新入社員には海外視察で人気を知ってもらうそうです。

ゲーム大手セガ、中国に初の常設店「上海で魅力届けたい」 5月1日に正式オープン|産経新聞
「セガ大国」ブラジルの大統領、PR動画で『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の楽曲を利用。壮大なラスボス戦のBGMで同国をアピール|電ファミニコゲーマー
なぜ?!いま?!日本生まれソニックが🇮🇹で大流行|CocciCocci(コッチコッチ)
英国キッズにも人気★ソニック・ザ・ヘッジホッグ|ロンパラ!(LONDON パラダイス)

リテラシーの問題


リテラシー
=読解・情報探索力
簡単に言えば「リサーチ不足」であり、上述した海外ソニック事情の問題を差し引いても、リサーチ不足な部分が見られます。
- ブーストソニックの2Dスクロール面
- ソニックの性格(ケンポンソニックなど)
- ストーリーはあっさり気味(薄味)
などといった事象が述べられるとき、言及やいちゃもんをつけるだけで、「なぜそうなのか」を一切語っていない場合が多いんですね。
調べずに語ることがありえない
これって、無料公開の開発者インタビューや海外ファンの解説動画などで理由や意図が言及され、ある程度は察することができるレベルです。
Correction, Ken and I wrote a million drafts for each game. Each draft got a ton of character and story notes from Sega/Sonic Team. Every word we wrote, every character trait, and every story point was given to us by them or based on the Sonic Game Bible. We had very little say. https://t.co/HxpTofK4eo
— Warren Graff (@warrengraff) January 13, 2024
『ソニック フリーライダーズ』と『ソニック カラーズ』に見る、世界的人気シリーズの可能性はさらに広がる 【E3 2010】|ファミ通.com
「ソニック ロストワールド」プロデューサーの飯塚 隆氏にインタビュー。初心者でも楽しめるさまざまなアプローチで“これからのソニック”を提示した作品に|4gamer
Sonic Colours Producer, Takashi Iizuka – Interview(アーカイブ)|SPOnG.com
Ken Pontac|IMDb
Ken Pontac|Wikipedia
Takashi Iizuka Wants to ‘Connect’ the Sonic Universes and Create a ‘Unified Sonic Experience’ – Sonic Stadium Interview|The Sonic Studium
上記は一例ですが、YouTube・ゲーム系・海外サイトを探せば宝のように出ます。上記の情報源を踏まえて書くならば以下の問答になります。
MADWORLDの脚本はケン・ポンタック氏も担当していたのか……など、調べていくとわかったり、点と点が線になるのが面白い。

ちなみにこれらの情報は集めた時期が異なるものの、合計しても30分以内に探し当てています。

なぜブーストソニックに2Dスクロール面を入れているの?

© 2008 SEGA, マーザ・アニメーションプラネット
ブーストソニックに2Dスクロール面を入れているのは、ブーストで障害物を避けるだけではただのレースゲームになってしまい、アクション性を取り入れるためという懸念からです。
海外ではクラシックソニックのほうが熱心なファンは多く、2Dに加えてクラシックソニックの世界観じみていたのは、そういった層にもアピールしたかったのかもしれません。
海外のクラシック人気は本当にスゴい。モダンだとアドベンチャー2人気がトップクラスだけど。

ソニックの性格が変わった(ケンポンソニック)のはなぜ?

© 2010 SEGA
いわゆる『ケンポンソニック』と呼ばれる時期があるのは、セガとソニックチーム側が『マリオ&ソニック』シリーズの成功で、ソニックの年齢層を下げてファミリー層向けの戦略をしたからです。
開発者の英語インタビューやSNS、ウォーレン・グラフ氏の告発で明かされていて、ケンポン氏たち脚本家に発言権はほとんどありませんでした。
会社・ものづくりの仕組みを理解する人なら、脚本と脚本家の話は別物とわかり、しかも外部の脚本家が独断でできるものではないでしょう。
要は、ネット・SNSで言われる「脚本家(ケンポン)のせい」はデマ・風評被害です。
正直「ソニックの性格が〜」と言っている人はアドベンチャー系列か、2000年代以降の日本ソニックしか知らないパターンが目立ちますね。
彼らは公式の指示に従っただけなのに、世界中から悪者・戦犯呼ばわりされたんですね。

海外では彼らへ謝罪するファンが続出した。日本ファンはデマを信じてまだ叩いている。


ストーリーがあっさり気味になったのはどうして?

© 2017 SEGA
こちらもマリオ&ソニックの成功で「マリオのようなファミリー層にも愛される、誰でもわかりやすい内容のゲームをソニックで売り込みたい」という、公式の考えからだと推測できます。
ソニアド系列の世界観がワールドアドベンチャーからフォースまで扱われなくなったのは、複雑な設定・世界観で初心者が入りにくく、ファミリー層が遠ざってしまうためです。
また飯塚氏は「本来のソニックは、暗くシリアスな雰囲気ではなく、楽しくのんびりな世界ではないのか」と、マリオ&ソニックをつうじて再認識したと明かしています。
海外ではアドベンチャー支持層がいる一方、

ソニックに複雑でシリアスな話は似合わない。カートゥーンのような楽しい世界のはずだ。
こう考える層も数多く存在して、初期カートゥーン版など、海外限定のメディア展開の影響が強かったためでしょうね。
フロンティアから重厚な世界観に戻ったというよりも、ファミリー路線をクラシックソニックシリーズに引き継いだ感じですね。

日本だと「ソニックが好きなんじゃなくて、ソニアドが好きなだけだよね?」な自称古参が多い。

調べることは公式への敬意

このように調べられますし、繰り返すように上記の情報は「無料」で収集できます。
性格面では古参の海外勢からも結果的に不評、「開発者だって大変なんだから理解しろ」と、セガのビジネス的戦略を称賛したり、同情や擁護(ようご)をしたいのではありません。
そうではなく、
なぜ無料公開されている情報を調べもせずに解説できるのか。それに違和感・疑問を抱けないことが不思議でならない。

言葉は厳しいながらそう思ってしまうし、解説動画を見るたびに頭がハテナなんですよね。
もちろん自分も完全網羅しているわけではなく、自分の知らない情報・明かされない話はたくさんあるでしょう。ただ9割の解説動画はそのスタートラインにも立てていません。

他作品の解説動画ならわかること
調べずに語るって解説動画だとありえないことで、他作品の解説動画だと、ほぼ必ずと言っていいほどインタビューや書籍は交えます。
中には関係者アピールをして独自研究を公式見解のように語るインフルエンサー、商材で作ったこじつけ動画もありますが、それを差し引いても「しっかりした」解説動画はいくつもあります。
有料ならまだしも、無料公開された情報を踏まえずに語るのは、自身のリテラシー不足を見せているだけではなく、制作者の敬意に欠けた行動です。
企業の面接前に下調べを入念にするのと同じですね。

企業面接だけが特別じゃないし、物事を語る上で状況・背景・経緯などを可能な限り調べるのは、個人的には当たり前の認識。

解説の本質を理解しない

CHECK!
解説とは、見る側に極力正しく・正確な情報を伝え、判断してもらうもの。これが解説という行為の本質です。
- 海外ソニックを調べようとしない
- ちゃんとリサーチしない
ここまで読んだ人なら、「上記の状態で正しく解説できるのか」と言われ、できると答えられる人はどれだけいるでしょうか。
何より一番の問題は、解説の本質を理解しない解説動画は、風評被害の要因になるということです。

同じ意図でもここまで変わる

この作品はストーリーが薄っぺらいです。

↑そうなんだ、この作品はストーリーの出来がよくないんだね。
こういった感じで調べずに解説することは、作品全体に余計なマイナスイメージがついてしまいますし、結果的に風評被害となってしまいます。
さらに言えば自身の思慮の浅さ・無恥をさらすのみならず、結果的に開発者たちを卑下(ひげ)するものになっていると、百害あって一利なしです。

その作品は確かにストーリーが薄いかもしれませんが、これには経緯があり、開発側のインタビューで察することができます。

↑そういった理由なのか! 開発者はそう考えていたんだね!
逆にしっかりとしたエビデンス(根拠)で語ることができれば、「ストーリーが濃くない」という同じ解説でも、受け取りかたは正反対になり、話の説得力も増し、開発者の敬意になります。
これは解説動画のみならず仕事でもなんでもそうで、できる人はちゃんと深掘りし、エビデンスを用意して物事を正しく伝える意識を忘れません。
最後に:情報発信者の責務はプロ・趣味でも関係ない

ここまで、ソニック解説の9割が解説になっていないと述べたのは、
- 海外展開ソニックを取り上げない
- リテラシーの問題
- 解説の本質を理解していない
上記3点が挙げられるからだとお伝えしました。
「9割は解説ではない」と書くのは統計で9割という意味ではなく、情報発信者が風評被害を与えかねない不十分な解説を公開し、それにともなう責任・意識が低い人が目立つという意味です。

投稿者失格の行為
上記には該当しないものの、タイトルに「パクリ」「クソ」とあおって書きながら、そのフォローを本編中にしない解説動画のケースもありましたね。
あれは大変無責任な行動かつ、開発者の人たちにも失礼で、ほかにもそれっぽい内容を羅列し、

信じるか信じないかはあなた次第です!
根拠が不正確であることを定型文で言い訳する解説動画もあります。それは最後まで見た閲覧者を裏切る行為で、無責任なことをするなら最初から出すべきではありません。
実際に裏切られたと感じるかどうかは個人の感性があるにしても、自分だったらそんな情報発信に無責任な解説は作らないし、百歩ゆずって自信がないなら、冒頭で必ず説明しますよ。
そういうことをするのは解説ではありません。ただの「感想動画」でしょう。
言葉は厳しいけど、「浅はかな再生回数稼ぎ目当てで情報発信者として失格。真摯(しんし)に反省してほしい」と思うよ。

至らない点を言い訳するのは論外

俺は正直に思ったことを動画にしているだけです。逆にほめるときはとにかくほめますので!
作品の問題点・欠点にはどんな言葉も使ってもOKとする解説者もいて、指摘に自己弁護の言い訳をする時点で、敬意もなにもないんですね。
これって悪質クレーマーの思考と本質的になんら変わらないものですし、ちゃんと反省せずこんな言い訳をするのは大変恥ずかしい行為です。
解説の本質を考えない人が解説動画を作れば、それだけ風評被害のリスクも大きいと繰り返し言う意味が、少しはわかっていただけたでしょうか。
太った人を「恰幅がいい人」か「デブ」と言うかで、同じ意味でも印象変わる。この意味を理解できないなら解説なんてしてはいけない。

情報発信者になるという意味

自分も解説動画ではないですが、過去にソニック作品やシリーズに対する解説やレビューの記事は数多く投稿しています。





上記は一部ですが見ていただけるとわかるように、基本的にどれも徹底的に情報を調べて書いているのがわかると思います。
情報源は無料公開されているものが中心ですが、欲しい情報がない場合は雑誌などを購入して、自分ができる範囲で収集していますね。
- 解説の本質はなにか
- 情報発信者としての姿勢
正直これができない人、「趣味だからどう作ろうと自由」と、自分の行動・意見に責任を持たず棚に上げて甘えている人は、情報発信者になるべきではないし向いていないとすら思います。
意識が低いと開発者の敬意に欠くだけではなく、シリーズ・作品の風評被害につながりかねませんし、特に風評被害が一番懸念している問題点です。
「趣味だから」は自分からすれば、趣味を持ち出して甘えている言い訳。仮に自信ないなら前置きを書くのが優しさだよね。

正しい発信をするということ

エビデンスを踏まえた正しい解説をすることは、コンテンツの正当な評価・発信になるのみならず、開発者の人たちへの敬意にもつながります。
敬意とは「信者になれ」ではない。良否を正確に伝えるためには相手に敬意を持つことが前提であり、これは解説の基本。

理由を調べず作品や開発者を批難し、「ファンの正直な意見」と自己弁護する解説者も多いですね。

ここまでいろいろ言いましたけれど、繰り返すように9割の解説動画を世に出してきた彼らを全否定したいわけではありません。
愛情が伝わるからこそ、記事で「9割は解説ではない」と刺激的な表現を意図的に使っているのか、そこを踏まえてご留意いただければと思います。
裏を返せば、解説動画の1割はできているということ。情報発信者ならこの割合を増やす意味の重要さを考えてもらいたい。


余談:当サイト記事を引用して解説する場合
それから今回の話とは無関係なものの、ソニック解説の中には、自分が当サイトで書いた文章をほぼ丸々使っているケースも見受けられます。
当サイト記事を原案にして、自分なりの独自な言葉でまとめているならいいのですが、文面を流用(=転載)する場合は、出典・参考元を書かないと著作権侵害行為になります。
文章にも著作権があるため、参考にする場合は適切な行動をすることを心得てくだい。
ソニック解説者に限らず、ここのリテラシーが低い情報発信者は少なくありません。余計なトラブルを発生させないという意味でも、「情報発信者になる意味」をしっかり考えてください。



