『サン&ムーン』の作風やサトシの作画の変化は、考えれば本編のゲーム内容が内容ですからXYサトシでは浮くのが明白。とはいえ、作風が180度変わった感は困惑されても仕方がない。そのぐらいXYのサトシはイケメンすぎた。
これもマンガに描いたことですが、作風が変わってもサトシ続投するのは完全に大人の事情でしょうからね。
ポケモンGOの歩きスマホ問題
ポケモンつながりで言うと、『ポケモンGO』のメディア報道に違和感があるということでしょうか。何かと「ポケモンGOで事故」とか「運転中にポケモンGOで」とか……ポケモンショックよりもゲーム脳報道を彷彿(ほうふつ)とさせます。それはさておき、ゲーム内で幾多の注意喚起、操作停止を導入しているものの、ポケモンGOにも安全上における改良の余地はあるかもしれません。しかし一番の問題は歩きスマホ・ながらスマホのリスクや危険を無視した思考力・想像力が乏しい人たちではないでしょうか?
事故を起こした本人たちのマナー・モラルが根本的な原因であり、以前から歩きスマホ・ながらスマホは問題になっていました。ポケモンGOの死亡事故だって、一定速度を感知すると警告が出るのに、ウソをついて解除ボタンを押しているワケですからね(そこをメディアは報道しませんが)。
否定派は一般人も著名人問わず、利用者のマナー問題を棚上げし、メディア報道を鵜(う)呑みし、問題を表面的に捉(とら)えている感があります。ポケモンGOは任天堂(ゲームフリーク)開発と勘違いしたり、ARモードのOFF機能に言及せず、歩きスマホを推奨していると本気で思い込むあたり、リサーチ不足による憶測や印象だけで語っていますよね。
前置きしているならともかく、この完全な憶測や偏見(へんけん)・思い込みで語るのは、意見・情報発信として恥ずべき行いであり、攻撃的な場合は本当に救いようがない。中にはゲームの話だから地図アプリやSNSを持ち出すのはおかしいと言い始めたりと、自分の主張を正当化するために、論理が破綻した持論展開をする人も見かけました。
プレイすれば分かるように、そもそもポケモンGOは歩きスマホ・ながらスマホをする必要が全くないゲーム。仮にどうしても歩いてやるならば、目になってくれる他の誰かと同伴しながら遊ぶのが、一番の対策でしょうね。
『ミニ四駆超速グランプリ』の一周年記念でエアロアバンテが登場して、「そこはガンブラスターだろ!」となったのは、多分自分だけではないはず。同じ1/1実車モデルがあるし、ゲーム中に登場するマシンのラインナップを順当に考えるとね。
エアロアバンテは確かに洗練されてカッコよく、アバンテシリーズの中で一番好きだけれど、ARシャーシどころかスーパーXシャーシすらまだ未実装で、未来からいきなりタイムスリップしてきた感がある。
ガシャメダルを貯めているのは、ガンブラスターのためと言っても過言ではない。
エアロアバンテは確かに洗練されてカッコよく、アバンテシリーズの中で一番好きだけれど、ARシャーシどころかスーパーXシャーシすらまだ未実装で、未来からいきなりタイムスリップしてきた感がある。
ガシャメダルを貯めているのは、ガンブラスターのためと言っても過言ではない。
絵描き・物書き・デザイナー・HTML/CSSコーダーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。