
池袋での車暴走事故は経済格差・高齢者ドライバー問題などが浮き彫りになりましたが、
CHECK!
すぐ他人のせいにする人は、社会的にも心証が悪いし自分の首をしめている。この部分はかなりの反面教師(悪い見本)になったと感じる事故だったと思います。
とはいえ、これは被告特有の態度ではなく、世の中にはこういった「自分を棚に上げて他人のせいにする人」って意外といるものです。
被告の擁護(ようご)はしないけど、被告を攻撃的に叩いている人も本質的には同じだと思う。

この事件を教訓に、すぐ他人のせいにする人は、成長しないし自分の首をしめるだけでしかないということを述べていきます。
-
個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
「俺のせいじゃない」「悪くないから謝らなくていい」論


それ、胸はって言えます?
真っ当な社会的感性を持った人であれば、

事故を起こしたことは痛ましいが、すべて車のせいだ。
という態度に憤(いきどお)りを感じ、ネット・SNSでも厳しい意見は多々見られました。
ただ、自分から言わせると、
怒りを覚えるのは当然だけど、何かや誰かのせいにする人は日常でもネット・SNSだとよく見かける光景。それこそ被告のことを言えない人も少なくないのでは?

と思うんですよね。
被告の言動と同じ内容は日常的に起きている


こんなケースを
見かけませんか?
- 【クレーマー問題】自分の問題点を考えず、100%悪いと店員を責める。
- 【デマ問題】根拠のない情報を拡散し、デマだったら発信者のせいにする。
- 【マナー注意】マナー違反を注意すると相手を威圧したり暴力行為。
- 【通行トラブル】出会い頭にぶつかりそうになると相手を罵倒する。
- 【仕事のミス】仕事で失敗すると上司や会社のせいにして自己保身。
こういった出来事ってネット・SNSのみならず身近でも起きることで、トラブルが起きたら自分を棚に上げて他責的、偉そうな言動をする人は、日常生活で目にしないことはないと思います。
重大な事故でなければお互いに謝れば穏便に済むのに、「お前が悪い」と上から目線で他人のせいにする態度をされてしまうと、当人はすごくモヤモヤしますよね。
自分もこのような人たちから被害を幾度か受けていますから、
他人のことを責め立てる前に、自分はそうじゃないと胸はって言い切れるの?

と、被告に攻撃的な言葉を並び立てている人を見ると、そう思わざるをえません。
繰り返すように、被告を擁護する意図はないよ。

ただ自分自身、聖人君主でもなんでもないので、つい他人のせいにすることもありますが、その際はすぐ思い直したり、後日に謝るようにしています。
以下の記事でも実例を詳細に記載していますので、参考程度にご覧ください。
他人のせいにするのは心が弱い人


他人のせいにする人は
まず信用されない
人間が一番何が嫌いかって、自分の問題や欠点、弱さを認めることだと思います。
自分の弱さを知る人は、まずは自分に問題がなかったのかを考えますし、素直に謝ることができます。
このような人がいわゆる「謙虚な人」だと言われます。

いろいろ言っていますが、人間はトラブルが起きたら他人のせいにしたくなりますし、自分は悪くないと思う生き物です。
逃げるのは人間の本能です。とはいえ、自分を棚に上げるのは話が違いますからね。
CHECK!
他人のせいにしたがる人は、自分の心の弱さを認められない人。どちらの人間が信用されるのか
- 「いや、俺悪くないし。あいつがそもそもの原因だろ」
- 「悪気はなかったけど、結果としてこうなってしまいました。ごめんなさい」
どちらが信用されるかは明らかで、信用されればよりいいチャンスが巡ってきます。
人間関係も商売も基礎は「信頼」です。すぐ被害者ぶってすぐ他人のせいにする人は信頼を得ることが難しいことを、まっとうな社会経験があれば理解できますよね。
他人のせいにするのは簡単


楽をしたがるのが
人間のサガ
- お前が悪い
- 社会が悪い
- 育った環境が悪い
- 俺は悪くない
自分を弱さを認められない人は、誰かや何かのせいにして終わりです。確かにそうすることが一番簡単で、自分自身は苦しまずに済みます。
それで信頼されるのは強運持ちか周囲が優秀か、相当のキレ者ぐらいです。大多数の人の場合、成長のチャンスは巡ってこないし、結果的に自分の首をしめているだけなんですね。
そこからまた他責的なことをして、負の連鎖に陥ります。

だから他責的な人は、どこかで痛いしっぺ返しをくらったり、どんどん孤立してしまうんですね。それに気づかず、さらに過激になって注意を引こうとする残念な末路を迎える人もいます。
すぐ他人のせいにする人って、やたらと被害者意識が強いよね。

「すべて他人のせい」にする人が、結局は誰よりも苦しむ“悲しい結末”|PHPオンライン衆知
「自分は悪くない」と正当化する人の怖すぎる心理|東洋経済オンライン
自責的な態度が素晴らしいと言いたいわけではない


語弊のないように
ここまでの内容だと、

他人のせいにする他責・他罰な姿勢は完全悪。すべて自分のせい、相手のために動けということ?
このように見えるかもしれませんが、そのような極論主張をするつもりはありません。
この記事を読んで「自責・利他的な言動が100%正解だ」というのは、極端な考えかたです。
あくまでも自分が言っているのは、「自分を棚に上げて」他人のせいにする行為だからね。

自分が言っている「他人のせいにする人」とは、「自分を棚に上げている」という前提です。
こういった行為は自己成長しないし、信頼も得られないよという話です。
「心の弱い人」とは、自分の落ち度や非を認めない人です。

人間は重ねるように、誰しもが自分は悪くないと思いたがる生き物です。「自分を棚に上げる」がないのなら、適度に逃げることも大切ですし、要は定義とバランスなんですね。
すべて自分のせいにする、相手のことを考えるをずっとやっていたら、精神を病みますからね。
実際、自責的な態度をしすぎて精神を病んだことが過去にあるよ。

最後に:自分の弱さを認められる人は強い人


自分を棚に上げていると
自分に返ってくる
「なんでもかんでも人を頼りにしたり、他人のせいにしたり……そんなこと、いつまでもできると思ったら大間違いじゃ!」
ドクター・エッグマン|ソニックX
「ああいう奴は死なないぞ。どうなるか眼に浮かぶ」
「俺たちに聞こえない場所で、俺たちがどれだけ害悪かを喋り続ける。偉そうに」
「自分がどれだけ正しいか、薄っぺらい道徳心(モラル)を笠(かさ)に着て……」
「同じような馬鹿どもが、それを聞いて何度も頷(うなず)く」
メタルギアソリッドV ザ・ファントムペイン|カズヒラ・ミラー
誰かや何かのせいにしたがる人は、自分の心の弱さを認められない人であり、ここでいう「心の弱さ」とは、自分を行動・言動を棚に上げて被害者ぶる行為のことをさします。
他人のせいにする行為が問題になるのは、「自分を棚に上げている」という前提があるからだよ。

だからプライドの高かったり、非を認めることを生き恥を晒(さら)すと解釈したり、「俺が悪かったけど、お前も悪い」みたいに、お互い様を持ち込んで楽をするんですね。
誰かや何かのせいにする人は、たとえ社会的に成功しても信頼はされませんし孤立します。
かといって、自責的・利他的な行動が100%素晴らしいと言っているわけじゃない。自分を見つめた上でのバランスが大事。

池袋暴走事故の被告の言動や行動は決して許されるものではありません。
ただ、自分を正当化して誰かや何かのせいにするのは被告特有の行動ではなく、他人事じゃないことは理解したほうがいいです。
被告の行動を反面教師にして、自身と向き合っていきたいものです。
自責思考か他責思考か。あなたはどっち?|Tiger Mov
環境のせいにする人は自分が見えていない|東洋経済オンライン

寄付のお願い

ございます
-
当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。
記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。