カテゴリ・タグを探す
【絵描き向け】絵描きは変人が多い・変わり者で子供っぽい理由と改善方法【クリエイター】

絵描きのネットの書き込みや、ツイッターなどのSNS、pixivといった投稿サイトを見ると、「絵は上手いのに、作者の言動が残念すぎる」と思われるケースは少なくないと思います。
自分も絵描きですが、プロの絵描き(イラストレーター)であっても、
- 自己中心的
- 自己主張が強い
- 無神経で子供っぽい
- 反省ができない
- 感情的に考える
このような思慮の浅い言動・行動をする人は、書き込み・ツイートのみならず、実際に会って残念な気持ちになったことはままありますね。
この手のデリケートな話題は極端な論調になりやすいため、あらかじめ断っておくと、この記事で言っているのは、
- 「なぜそう思われてしまうんだろうか?」
- 「どうしてそのような行動をするのか?」
- 「絵描きはどう気をつけるべきか」
という部分を考える内容になっています。主観的な内容が割と含まれているので、鵜(う)呑みにせず「数ある意見のひとつ」と考えてください。
そして、この記事でもっとも言いたいのは、「絵は上手いのに人間性が低いのは損」だということです。無論、絵描きでも社交的な人はいますし、思慮深い人格者もいることは忘れないようにお願いいたします。
絵描きはよくも悪くも子供っぽい
こうならないように
気をつけたい
あえて名指しはしないものの、過去に絵描きを生業(なりわい)とする様々なマンガ家やイラストレーター、アニメーターなど、ツイッターなどで発した問題発言を見ると、
- 【某アニメーター】「こんなアニメ誰が見るんだ」と発言して炎上しても、「あれは悪かったw」と誠実な対応をしない。
- 【某マンガ家】違法購読者に「はやく膵臓(すいぞう)ガンとかになりますように」と無配慮なツイートを行い、指摘されても「行間を読め」と発言を撤回しない。
- 【某マンガ家】文章を読まず、特定のキーワードに反応して攻撃的な言葉を並べて拡散し、謝罪も反省もしない。
- 【某イラストレーター】明らかに特定人物を誹謗(ひぼう)中傷する絵を投稿しても、「表現の自由」と開き直る。
- 【某イラストレーター】二次創作を転載・加工されて、「心に受けたこの傷と怨みは死んでも消えないわ」とツイート。
上記の一例は後から、謝罪したり撤回しているケースもありますけれど、このように、絵描きってよくも悪くも子供っぽいんですよね。プロであっても。
言葉は悪いながら、これでは精神年齢が低いと言われても仕方がないレベルです。
「個人の問題では?」で片付けようとしない
ここまで見た人の中には、「絵描きの問題というより、その人の問題ではないか?」と感じる人もいると思います。確かにそれは一理あり、間違っていません。
実際、思慮深い絵描きも多くいますから、ごく一部の人間の問題行動を切り取って、ひとくくりにはできないものです。
とはいえ「それは個人の問題でしょ」と安直に片付けるのではなく、繰り返すように、この記事で一番伝えたいのは「絵は上手いのに人間性が低いのは損」であることは、留意していただければ幸いです。
変人・子供っぽい人が多い理由
経験者は語る
なぜこのような行動をするのかと言えば、絵描きという行為そのものを考えると、少しわかるかもしれません。
絵描きって視点を変えると、「自分の世界に閉じこもったひとり遊び」と言えるんですよね。
特に子供の頃から絵を描いていた人は、「ひとり人形遊びで子供時代を過ごした」と本質的にはあまり変わらないもので、自分の世界に入り込んで徹底的に探求し、誰かと関わる必要もありません。
もちろん、全員がそうではありませんが、実際にそういった人はたくさん見てきましたし、自分もそのひとりです。
閉鎖的に自分の世界へ入り浸る形になるため、「この言葉選びはよくない」や「思慮が足りなかった」などといったように、コミュニケーションが苦手で行動を客観的に見ることができない(=メタ認知が低い)んですね。
逆に大人になってから描きはじめた人は、子供時代はさまざまな人とのコミュニケーションが取れていたでしょうから、思慮があり良識ある人が多い印象を受けます。
メリットとデメリット
悪い意味だけでは
ないんだけどね…
「絵描きは変人が多い」もよく言われるのもそうで、この『変人』を言い換えると、「こだわりが強く自分に素直で、一般常識からはズレた行動をする」ということでもあります。
この性質・性格は一方的に悪いわけではなく、クリエイティブだと有利に働いて強力な武器になり、基本的にひとりで完結するため、ズレていてもさほど問題にはなりません。
ただ、社会常識や協調性、リテラシーが求められる場所……たとえば職場やネット・SNSの世界だと、これらの性格は自己中心的・利己的・配慮がないと見られてしまい、不向きなんですね。
絵描きには変人が多い?【画家を目指す人は感性が違う】|熊内孝之のアート×ビジネス会議
【芸術家は変人が多い?】芸大生が思う芸術関係者の自己主張の強さとトラブルの原因|小獅子の尾
絵描きの性格はこんな感じです|フリーランスデザイナーSHIMAのライフブログ
絵が上手い人の特徴10選! 絵が苦手な人との決定的な違いとは?|なが田カガリ~ペットエタニティポーセ〜
独創性と協調性は水と油
美術・イラスト系の高校・大学・専門校に通っていたころ、独特な感性やこだわりがあるせいか、
- 自己主張がやたら激しい
- 頑固者で無配慮
- オタク用語やネットスラングで会話
- 素直すぎてすぐ感化される
- 無口で何を考えているかわからない
- 感情的すぎて会話にならない
- 論点が噛み合わない
- 好きな話題だと早口で饒舌(じょうぜつ)
このような人は年齢・性別を問わず結構いましたし、独創性と協調性は、水と油のようなものです。
だから一般常識のものさしで見てしまうと、こだわりが強くて素直すぎるし、一般常識からずれている場合も少なくないため、子供っぽく、精神年齢が低いと思われてしまうんですね。
社会にとっての「普通」が理解しにくい(理解ができない)という、いわゆる『社会不適合者』であればあるほど、そちらの才能に開花されやすいのかなと、実感としてありますね。
だから、絵描きは自己主張が強く子供っぽい・精神年齢が低いように見えるのは当たり前なのかもしれません。
情報発信の機会が増えたからこそ
とはいえ、ネットやSNSの登場などで、情報発信できる絵描きが増えましたし、少なくとも日本のネット・SNS上では、作品と作者の人間性はセットで見られがちです。
たとえ独創性と協調性が水と油であっても、情報発信するならば、協調性やリテラシー能力は求められるでしょう。自分の軽はずみな発言や行動で作品に泥を塗るのは、作品に対しても可哀想ですからね。
「反省して気づくこと」の大切さ
反省して気づくって大切
ここまで書けるのは、かつて、自分自身もそうだったからなのもあるんですね。
学生時代は絵描きの能力に注いだぶん、他者との交流が嫌いで、我(が)が強く極端に考えて無神経な発言をしたり、自分の世界に閉じこもる自己中心的な性格をしていました。
それを大人になったころに気づいて反省し、何年もかけて矯正したものです。自分を変えるってすごくストレスになりますけれど、おかげで作品のみならず、人間性も評価されるようになりましたね。子供時代にSNSがなくてよかったと本気で思う。
情報発信する絵描きがそのような性格だと損しかないし、この「反省して気づくこと」って本当に大切です。
絵描きだからこそ自己研鑽をすべき
今の時代は絵描きも情報発信できるのですから、作品の心証を崩さないためにも、協調性やリテラシー能力の研鑽(けんさん)を意識的・能動的に取り組む姿勢は必要でしょう。
「作品と自分は関係ない」と言う人もいるでしょうけど、案外一緒に見られるもので、作者の問題発言や行動で、作品まで風評被害に遭(あ)ったケースは少なくありませんからね。
絵描きが情報発信をするのなら
実践した改善方法
ゆえに、情報発信をしたい絵描きは、
- 【作品=作者】自分の言動と作品の評価は割と比例することを念頭に置く。
- 【自己認知】自分の言動は社会的に不相応かもしれないという認識を持っておく。
- 【リスペクト】問題行動でもない限り、極力相手に敬意をもつ意識を持つ。
- 【世の中は単純じゃない】物事を0と100の極論で判断しない。
- 【踏みとどまる】書く前に「この言動はいいのだろうか?」と一度立ち止まる。
- 【リテラシー力】背景を知る努力や、情報を正しく理解する能力を身につける。
- 【非を認める勇気】ごめんなさいをしてしっかり反省するのは、自分にも周りにもプラスになる。
これは、自分が今でも実際に行っている改善方法で、裏を返せば、「これらができない絵描きは、情報発信のリスクが大きすぎる」と言えるでしょうね。
最後に:絵が上手いのに人間性が低いのは損をする
いい作品を描くなら
人間性も高めたい
世の中は、作品と作者をひもづけて考えられてしまうことも少なくありません。「この作家は性格最悪だから作品も好きになれない」という感じですね。
絵は上手いのに人間性が低いってもったいないですし、損でしかありません。だったら、「絵は好きになれないけど、作家の人間性は悪くない」のほうが、まだいいのではないかと自分は思います。
もちろん、「絵はうまいし人間性も素晴らしい」が一番理想的です。
「SNSでは絵関係の話題をメインに書き込み、日常だったりセンセーショナル(時事・話題性)なネタにはあまり言及しない」というのも、一種の自衛策で、自分はこのスタンスに近い内容で活動してきます。
絵描きとはブランドでもある
繰り返すように、絵描きと絵は一緒にみられがちです。つまり、絵描きというのは絵のブランドでもあるんですね。
見る側からすれば、趣味であってもプロであっても関係ありません。
企業が不適切発言・不祥事・トラブルを起こせば、商品のイメージダウンをしてしまうのとほとんど一緒で、それってすごくもったいないですし、絵に対しても可哀想です。
情報発信する絵描きなら、作品のマイナスイメージにならないよう、言動・行動をより気をつける意識も大切ではないでしょうか。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)