
Amazon・楽天・App ストア・Google Playストア・食べログ・Google Maps(クチコミ)など、レビューサイトで見られる日本人のコメントは、文句や悪口ばかりだったり、逆に妄信的で意見を認めなかったり……
このような非生産的な内容に、うんざり気味の人も少なくないと思います。
内容の性質上、タイトルや記事では「日本人は」と意図的に用いています。しかしだからといって、
- 「これだから日本人の民度は……」
- 「日本はダメ。海外のレビュー(コメント)は素晴らしい」
……と、日本人という存在を全否定したり、海外を持ち上げる意図もありません。
この記事で述べているのは、
- 「ひどいレビューの典型例」
- 「なぜそう言われてしまうのか」
- 「書く人の心理状態と要因」
- 「いいレビューとはなにか」
という考察・分析であり、単純な極論で書いていませんので、語弊のないように願います。
日本人のレビュー(コメント)は非生産的?
実際に書く人が
いるんだよね…
- 「なんで日本人って厳しい評価をするの?」
- 「レビューを書くのが下手な日本人」
- 「日本人のコメントは中身がなく信用できない」
- 「日本人のレビューは文句・悪口ばかり」
と、言われることが少なくない日本の書き込み具合ですけれど、実際に「役に立たなくて質の低い書き込み」を列挙してみましょう。
非生産的レビューの例
- 「迅速丁寧な対応ありがとうございました」
→ 商品のレビューじゃないよね? - 「早く届きました。また利用したいです」
→ それは商品ではなく店の評価。 - 「今後の期待を込めて星○つです」
→ レビューはのびしろを見る場所? - 「〇〇は神。〇〇と言ってる奴はアホ」
→ 相反対象を攻撃する必要性は? - 「ここの出品者は詐欺です!」
→ お問い合わせ欄に書こうか。 - 「(安いから買ったけど)1年使ったら壊れました」
→ 商品は消耗品で壊れるもの。安い意味も考えるべき。 - 「〜で最悪。もう二度と行かない」
→ 意見・指摘はいいけど、恨み節や悪口は非生産的。 - 「〇〇と言われているからクソ」
→ 「言われているから」って、つまり自分はやってないんだよね? - 「〇〇の操作がゴミだったのでアンインストールしました」
→ ひとつでも悪いと全部ゴミって極端。 - 「〇〇だったので星1です」
→ 非生産的な減点方式を使用する典型例。 - 「広告(CM)多すぎてうざい。利用者のことも考えろ」
→ もし課金で消せる仕様なら、払ったら解決するんでしょ?貧乏根性丸出しではなかろうか。 - 「さっさと返金しろクソ運営」
→ レビューじゃなくてただのグチ。掲示板と勘違いしているの? - 「1円も課金しません」
→ 無課金宣言をされても…… - 「課金が露骨。企業は金儲けしか考えてないのが見える」
→ 程度はあれど「お金儲けは悪」は間違った日本の悪習。無料だからって慈善事業ではない。 - 「社員のレビュー多すぎでしょ」
→ 「レビューはネット掲示板じゃないですよね?」と実際に指摘したら、返事もなく無断削除・逃亡された。 - 「鉄のフライパン買ったけど、すぐこびりついたし鉄の味がしました」
→ 鉄のフライパンは空焼きと油ならしをするもの。調べずに文句は恥じるべき。 - 「スクリーンショットを見たけど、これはダメだね。開発者は真面目にゲームを作ってください(未プレイ)」
→ 評論家気取りで未プレイ評価をする常習犯だった(語源的に未プレイ評価はレビューではない)。
これらを見てもわかるように、「一体どんな家庭環境で義務教育を受けたら、こんな文章書けるの?」って内容が多いのは確かです。
これは低評価のみならず、逆に「とりあえず絶賛する。悪いところなんてひとつもない!」と、高評価の盲信レビューも同様ですね。
レビュー妨害と風評被害
ほかにも商品をネットスラングや定型文で大喜利し、肝心のレビューはちゃんと書かない「ネタ目的のレビュー妨害」も一部で散見されます。
映画『コマンドー』のレビューのような、ネタとレビューが両立された場合はともかく、淫夢ネタや5ch用語など、界隈(かいわい)の言葉をいたずらに広める風評被害にもつながりますからね。
レビューが書ける人と、評論家気取りの大きな違い
レビューが書ける人と、評論家気取りの大きな違いは、ロジカルシンキング(建設的な批判的思考)・自己満足の有無と、意見される覚悟があるのかです。
前者の人は論理的で目的意識があり、「見た人も考えて判断してほしい」と思慮深く利他的であるのに対し、後者の人は「批評する俺かっこいい」と、感情的・極論好きな自己満足になっています。
また、前者の人は意見される覚悟があり、リサーチ・言葉づかい・構成力を日々学び続けます。一方で後者の人は気取るだけで意見される覚悟はないため、逆上や開き直り、自己弁護を行います。
上記の一例からでも、このあたりの違いはわかるのではないでしょうか。
コメント禁止は日本特有の処置
日本だけらしいよ
別記事で「YouTube公式チャンネルでのコメント禁止は、日本特有の処置らしい」という話を軽く触れたことがあり、実際に任天堂など、大手のゲーム会社などを中心に処置がされているそうです。
公式SNSのリプ(コメント)欄もそうで、上から目線やモンスター消費者な言動……特にソーシャルゲームなどの基本無料系は、見るに堪(た)えないものが目立ちます。
これでは禁止されても仕方がない
掲示板やまとめサイト、質問サイトなどのネット・SNS上の書き込みを見ればわかるとおり、
- 【内容が極端すぎる】称賛かバッシングの二極論しか認めず、飛躍も多い。
- 【意見を認めない】自分が正しい思考で、同調しか求めていない。
- 【読解力が低い】日本語はわかるけど文章が読めない・書けない。
- 【調べずに文句】情報を正しく調べず、自分の問題を一切考慮しない。
- 【評論家気取り】いちゃもん・悪口を書くことを『レビュー』と勘違い。
- 【重箱つつき】気に入らなければ「ゴミ・クソ」など揚げ足とり。
- 【マウント】知識量自慢や、相手をどう叩き潰すかが目的。
- 【娯楽化】特定行為・叩き・煽(あお)りが娯楽になっている。
- 【タブルスタンダード】「その嫌う人と同じレベル」と気づいていない。
もちろん、極端に「日本人の書き込みはこんなんばっかだ!」とは言いませんけれど、「日本人のコメントはひどい」「禁止もうなずける」と言われても仕方がないケースが多いのも事実です。
CHECK!
「俺の意見は正しいし、他の奴も同じように思ってる。俺に意見したり賛同しない連中はアホ」という態度が多く、意見される覚悟もないのが、日本人の書き込みに見られがち。これって非生産的ですし、この現状が多数派なのは大変悩ましいものです。
そういった要因もあり、当サイトを含め、個人ブログやメディアサイトでも、コメント禁止・廃止をするブログは日に日に多くなっています。
このあたりの話は別記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。
海外にもひどいコメントはあるけれど…
話を戻し、こういったコメント禁止の対応へのよくある反論に、
- 「日本も海外もコメントのレベルは変わらない」
- 「英語が読めないからそう錯覚しているだけ」
- 「ただの日本人差別だろ」
- 「コメント・評価拒否はユーザー意見に向き合っていない」
- 「いいものを作ればいいだけ。消費者のせいにすんな」
「日本人だけ」コメント禁止がいくつも実例がある時点で、その理屈は破綻していますし、差別主張の前に本質・問題点の分析が足りず、最後のふたつは「消費者様はえらい」の思い上がりですね。
とはいえ、海外にもひどいレビューやコメントは確かにあり、自分が気に入らないからと独善的な署名活動をしたり、企業や著名人に攻撃する人がいるのも事実です。
映画『スターウォーズ』など、手直しや新旧による懐古派と容認派の争いなども、引いてしまうレベルですからね。
かといって記事冒頭でも書いたように、「日本人はダメ。海外は素晴らしい」と持ち上げる意図はありませんし、そのような反論は、この問題の本質を見ていないと言っているようなものです。
「海外では〜」「日本人叩き」と反論する前に気づいてほしいこと
本質を見ていない
ネット・SNSではこういった話題がでると、
- 「日本人が〜とか主語デカすぎ」
- 「日本sageは意味がない」
などと、問題を表面的に見てズレたことを言ったり、まるで中立者のように当たり障りのないことを言う人が目立ちます。
CHECK!
「そう言われてしまう状況」の理解と原因を一人ひとりが把握して反省し、もっと生産性のある有意義な内容を書くことを、みんなで考えよう。この記事で一番言いたいこと、本質はこれであり、「日本人は」という文言を多用しているのは、こういった意図があるからなんですね。
ゆえに、海外の悪例を持ち出して安心感に浸ったり、被害者意識をむき出しにするのは非生産的であり、そこをはき違えてはいけません。
行動原因・心理
レビューは悪口や文句を
書く場所ではない
- 【おつむが弱い説】短絡的で極端な思考。自分の非や問題点も考えない。
- 【読解力が低い説】自分の言葉で書けず、定型文など用意された言葉に頼る。
- 【重度のひねくれ者説】否定的に考え、水を差すように悪口を書き込む。
- 【精神年齢が幼い説】攻撃的言動でスリルを求める、自己中心的な思考。
- 【自己肯定感説】心が貧しい人は、見下す態度で承認欲求を満たす。
- 【歪んだ正義感説】正義感と攻撃的は似たもの同士。悪気が全くない。
- 【無料が普通説】無料が当然と考え、いわゆる『無課金乞食』。
- 【お客様は神様説】利用者・消費者は神であり、偉い存在だと勘違い。
- 【別の目的説】割引サービスなどが目的で、適当なレビューを書く。
- 【サクラ説】業者や同業他社が、話題作りや悪評目的でレビューを悪用。
先ほどのような低品質のレビューを書く人の心理状態や要因は、こうまとめることができます。
レビューサイトの構造自体にも問題があり、称賛・偏向(へんこう)・文句・暴言でも「意見」だから尊重する運営姿勢が多く、削除も結局いたちごっこなんですよね。
ひどい理由は日本人の国民性?
日本人は遺伝子レベルで
ネガティブ・否定的
アメリカの心理学者ジュリー・K・ノレム氏の統計 によれば、「日本人の多くは遺伝子レベルで自己肯定感が低く、アメリカと比べてセロトニン(=幸せホルモン)の分泌が低い民族」だそうです。
ほかにも要因として、
- 「日本は災害が多い島国で保守的な村社会。多数派に従う集団同調性が強く、変化を嫌い受動的になりがち」
- 「日本は意見・指摘をしない文化。そのため議論・評論下手で、意見が変わればすぐ手のひらを返す」
- 「核家族・両親共働きなどの家庭環境で自己愛が歪み、承認欲求から高圧的・攻撃的になっている」
- 「日本は低価格・最低賃金の店でも客を神と扱う国。無意識に(誤った)お客様は神様論がまん延している」
- 「日本は減点方式を学校教育から刷り込まれる。ゆえに完璧主義的で、少しの失敗も許さない風潮が根強い」
このような考察も一部で見られました。
「どうにでもなれ効果」に打ち勝て。ネガティブな人のための計画法「コーピング・イマジナリー」|SRTUDY HACKER
「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。|ハフポスト
強い承認欲求は子供時代の愛情不足が原因!?〜私は『良い子』を崩さなかった|スモールズー
「お客様は神様です」について|三島春夫オフィシャルサイト
日本独特の減点方式とアメリカの加点方式:認めてあげる大切さ|アメリカで働く
日本人の弱点が際立つ「100点満点のテスト」という大問題|幻冬舎ゴールドオンライン
レビューを意義を勘違いしている
それを表すかのように、
- 「星1か2のほうが人間味があるし、低評価のほうが意見を言ってる」
- 「レビューの低評価が多いからクソ。擁護してる奴はどうせ工作員」
- 「この人の言うことは正しい。レビューに高評価が多いのが証拠」
- 「ダメと言って何が悪い。言って当然だし、客の意見を素直に聞くべき」
- 「ここがよくなかったし駄作。この会社はマジでゴミしか作らないな」
ネガティブなコメント、多数派が正しいと思わせるレビューほど、支持を集めていますからね。
「否定から入る」自体はダメではない
とはいえ、ネガティブな内容であっても、ちゃんと生産性があってプラスになる内容であれば、有意義なものになります。
そのため、「否定から入る自体がダメ」だとは思いませんが、
- 相手に対して威圧的・上から目線になる。
- 攻撃的な言葉(ゴミ・クソ・死ね・ガ○ジなど)を並べる。
- 「俺は間違っていない! 賛同しない奴は頭おかしい!」
このように承認欲求を満たす目的で評論家を気取り、悦(えつ)に浸る非生産的な内容を、レビューやコメントとして扱うのは問題だと思いますね。
剛力彩芽が叩かれる背景に、日本人の国民性|ITmediaビジネス ONLINE
リスクを好まない国、日本!: 脳のブレーキが生む「おもてなし」精神|nippon.com
国内学者による見解
ネット・SNSの風潮に詳しい国内学者の中にも、
「人は誰しも、主観的な正義感で他者に制裁を与えるとドーパミンにより快楽状態となる。深刻化すると誹謗中傷に依存して『正義中毒』に陥り、ささいなことでも許さなくなる不寛容な人物になる(要約)」
『人はなぜ、他人を許せないのか(株式会社アスコム)』より|中野信子氏(脳科学者)
「強い言葉を使う極端な人は、心が満たされていない。これは年齢・年収関係なく、悪質クレーマーにも共通する特徴。他者の攻撃で心を満たそうとし、何かしらの使命感に駆られている場合も多い(要約)」
『極論を振りかざす「極端な人」の正体(光文社新書)』より|山口真一氏(統計学者)
このように苦言をするほどで、レビューの定義・本質をしっかり知った上で、再度問い直したいものですね。
レビューで説教した運営者の話
はっきり言わないと
理解されないのかも
ちなみに、レビューについてはこんな話もあります。
「それが他人にモノを言う時の言い方ですか?」 レビューに「ガチ説教」の開発者の真意|livedoorニュース
個人的には賛辞を贈りたい内容ですね。「相手は客なんだから我慢しないといけない」は程度こそあれど、日本の過剰(かじょう)サービス論から生まれた消費者のごう慢とも言えます。
こう書くと「課金者は文句を言ってもいいのか」と言う人が出ますがそうではなく、「需要側と供給側、お互いに敬意を払おうね。不満があれば攻撃するって悪質クレーマーと一緒」という話です。
ただ、この開発者さんに向けた支持意見をレビューに書くような、「アプリのレビューとは全く無関係な称賛コメント」があふれかえったという、別の問題も発生しました。
今はその無関係なコメントはすべて削除されているも、「お言葉は嬉しいですが、レビューとは無関係のコメントはお控えくださると幸いです」と伝えていたのかどうか。
もし言っていなければ、それはよろしくないので改善すべきでしょう。
「無料だから文句を言うな」は言論弾圧?
類似する話題として、「『無料だから文句を言うな』は言論弾圧」と主張する個人ブログを以前見かけたことがあり、これも批判・批難の違いがわかっていない例。
「無料だから文句を〜」とは「そのごう慢な姿勢に対する苦言」であって、「意見を言うな」という意味ではありません。
意見しようにもコメント禁止どころか、あらゆる連絡先を徹底的に明かさない一方通行の人だった。
レビューの本来の目的
レビューの正しい
書きかた
そもそもレビューの目的は、
- 【達成の目安】行動目的を達成したい人が、事前に情報を知る目安。
- 【建設的批評】体験した内容や商品の評価点・改善点を述べる場所。
つまり思いやりを持ち、主観的にも客観的にも正確に述べる必要性があり、本の場合だと、内容と著者の人格は別に考えなければなりません。
別に専門家やライター級の執筆力を求めておらず、
- 【よいところ】よい点や評価できる部分を客観的に記載する。
- 【悪いところ】よくない点を伝える。攻撃的な口調や誹謗中傷は論外。
- 【改善点】現実的な観点から、どうすればもっとよくなるのかを提示。
- 【総評】これらをまとめて、要約したコメントを書く。
この4つのポイントを的確にまとめていれば、文章が下手でもそれだけで有益なレビューになります。
これだけの文章でも「レビュー」になる
たとえば鉄のフライパンのレビューに当てはめるのなら、
- 【よいところ】リーズナブルな価格で大きさも丁度いいです。
- 【悪いところ】でもコーティングはされていないので、何もしないとこびりついてしまいます。
- 【改善点】空焼きと油ならしをする旨を書いた簡易説明書があってもいいでしょうね。
- 【総評】空焼きと油ならしは必要ですが、価格も手ごろで使いやすい商品だと思います。
たったこれだけの文章量でも、「ちゃんとしたいいレビュー」になっています。ひも解けば非常に簡単な理屈なんですが、意外とできていない人が多いですよね。
ちゃんとしたレビューを書かない人の中には、「オススメできると書いて、ほかの人が違ったら責任持てないから」と弁明する人もいるそうで、「それがレビューでしょ?」って言いたくなりますね。
最後に:いいレビューとは何か
もっといいレビューが
増えてほしい
いいレビューとは上述のとおり、思いやりがあって、「よいところ・悪いところ・改善点・総評」が的確に書かれている文章です。
しかし、通販やアプリストア、クチコミなどの書き込みなどを見てもわかるように、それすらもできておらず、「レビューってなんだっけ?」と言いたくなるような内容があふれかえっています。
日本のレビュー(コメント)がひどいと言われてしまうのは、
- 【議論下手】自分の意見が出せず、多数派次第で手のひらを返す。考えがない人。
- 【自己愛】「意見する奴は敵」と解釈する。意見される覚悟がない人。
- 【歪んだ正義】「俺は間違っていない」と信じて相手を叩く。視野が狭い人。
- 【攻撃的】陰湿・ネガティブ思考で相手に高圧的。優位に立ちたい人。
- 【上から目線】欠点には暴言や誹謗中傷もOKと勘違いする、評論家気取りの人。
- 【消費者至上主義】客や利用者は偉いと思っている、悪質クレーマー気質の人。
- 【かなり受動的】調べずに内容や文句を書く。能動的になれない人。
- 【非建設的思考】その場の感情で考え、読解力も低い。0か100の極端な人。
CHECK!
正しい批判の意味・意義を理解せず、評価の基本的な姿勢・マナーもなければ、お客様は神様気分、評論家を気取る人が多い。これが日本人の書き込みはひどいと言われる要因。正しい批判・ロジカルシンキングができないから、見当違い・極端な内容で叩いたり称賛したり、別の目的といった、答えありきでレビューを書いているんですね。
正しい批判ができないからレビューがひどくなる
正しい批判(批評)ができれば、生産的でいいレビューが書けるし、逆にレビューが上手い人はおおむね、正しい批判ができる人です。
しかし、ただの文句やグチを「レビュー」と称し、批判を悪いことに捉えて問題点・改善点の提示を許さず、評論家・お客様は神様を気取り、捏造(ねつぞう)・やらせなど……
残念ながらこういった人たちが多数派で、これではレビューの意味・存在が形骸(けいがい)化している感が否めず、「日本人はレビューが下手すぎる」と言われるのもわかります。
この記事で伝えたい話の本質
こういった「日本人の書き込み問題」になると、
- 「日本人が〜とか主語が大きい」
- 「海外だって同じぐらいひどい」
- 「日本sageかよ」
みたいに、中立を気取った態度で当たり障りのないことを言ったり、他国の悪例と比較して安心感を得ようとしたり、被害者意識をむき出しにして反論する人が一定数います。
しかしながらこの話の本質は、
CHECK!
「日本人のレビューやコメントはひどい」と言われても仕方がない状況と原因を、一人ひとりが自覚して反省し、もっと生産性と有意義な内容を作っていくのが大切。「一人ひとりが自覚し、そう言われないよう、みんなでリテラシーを上げていこう」を考えないと、いつまでもレビューの質は改善されません。
なぜ「日本人は」という表現を記事内で多用しているのか、どうやってレビューやコメントを有意義にしていくのかを、自分も含めてしっかり考えていただきたいものです。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)