カテゴリ・タグを探す

サイト運営者からは重宝される『WebP(ウェッピー)』ですが、閲覧する人からは邪険(じゃけん)に思われているなど、双方の認識に乖離(かいり)がある画像フォーマットです。
なぜ嫌われてしまうのか、重宝されている事情や理由を述べていきます。
同じような性質を持つものに『JPEG 2000』や『JPEG XR』については、前者はSafariのみ、後者もEdgeやIEしか対応していない規格で需要が低いため、この記事では扱いません。
なお、当記事は2020年現在の現状・認識で記載されていますから、将来的にこの認識が変わる可能性があることは、あらかじめご了承ください。
WebPとはなにか?
うぇっぴーって響きが
くせになる
『WebP』は2010年にGoogleが開発した、GIF・JPG・PNGなどに代わる新時代の画像規格です。
WebP|Wikipedia
WebPは「データが従来の拡張子と比べ、最大で半分になるぐらいに軽く、画像劣化も少ない」ところに大きなメリットがあります。
WebP同じようにGoogleが開発した『WebM(ウェブエム)』という動画規格については、こちらも記事の趣旨からずれるので割愛(かつあい)します。
WebPがうざい・嫌われる理由
嫌われるのは
相応の理由がある
しかしネット・SNS上ではWebPに苦言する内容が2010年代後半から言われるようになり、Googleのサジェスト(検索予測)でも、
- WebP うざい
- WebP 迷惑
といったネガティブな単語が並ぶようになってしまいました。
WebPが嫌われる一番の原因は、「現状だと通常画像アプリケーションで開けない」ことでしょう。
つまり、PCやスマホにダウンロードしても、通常の『フォトビューア』や『プレビュー』など、標準搭載されたものではWebPの中身を見ることはできず、Chromeのブラウザ上や専用アプリケーション、または拡張機能が必要になってしまいます。
それに加え、「Googleが作った」なだけあってWebP未対応なブラウザ環境も少なくなく、iPhoneなどのiOS SafariのWebPは、2020年になってからようやく実装されたほど(WebPの登場は2010年)。
WebPをJPGに変換するアプリケーションやオンラインサービスはあっても、閲覧者側からすれば、手間がかかってめんどくさいものです。
自分も絵を描く資料集めで画像収集することがあり、WebP画像を見かけると「WebPかよ……変換しなきゃ」ってなりますからね。
その落胆ぶりをMacユーザーにわかりやすく言うならば、「ダウンロードしたらMacでは基本的に開けないexeファイルだった」に近いかと。
Safari 14、新たに 「WebP」 形式の画像をサポートへ JPEGと比べ画像サイズが約30%少ない画像形式|CORRIENTE.TOP
それでもWebPが使われる理由
サイト制作では
ありがたい存在
それなのにも関わらずWebPが使われるのは重ねるように、「容量が軽くて劣化も少ない」からです。サイト制作・運営では常識の話で、
- サイトの容量は軽くし、極力1〜2.5秒以内に表示されなければならない。
- なぜならSEO(検索最適化)が低下して検索評価に影響が出るし、5秒以上かかるとユーザーの離脱率も上がるから。
- しかし画像は重いデータの宝庫。高解像度の液晶が普及した現代で、容量削減の小さい画像では表示が荒くなる。
- GIFは画素数が足りないし、JPGは軽くすれば劣化し、PNGは重たすぎる。
- 画像が軽くて劣化も少ないのは、WebPしかない。
ゆえに今のサイト制作では、WebPを適用するのはほとんど当然であり、WebPが非対応のブラウザのみ、JPGやPNGなどに代替表示する記述が主流とされています。
この最適化作業を業界の専門用語で、『コアウェブバイタル(ウェブバイタル)』といいます。細かく言うとLCPに分類されますが、ウェブバイタルの記事ではないので取り扱いません。
特に当サイトのような画像メインのイラストブログで、「重い画像でサイト点数が下がり、検索結果も下がって離脱率も上がる」は最悪のパターン。
SVG(ベクター画像)やサイト圧縮、レイジーロード(遅延読み込み)もしているものの、根本的対策はWebPを使用して、画像の容量を軽くすることです。
GoogleもWebP適用を推奨
Googleが提供する『PageSpeed Insights』という表示速度計測をするサイトでも、WebPの適用は推奨されていて、していないと「次世代のフォーマットを適用してください」と改善注意をされます。
PageSpeed Insights|Google

ものすごく砕けた言いかたをすると、
「まだJPGとかPNGみたいな時代遅れのヤツ使ってるの? 今の時代はWebPなのにだっさーい! プークスクス!」
という感じ。まあ語弊はあるでしょうけど。
繰り返すように、WebPはJPGやPNGと同じ画質・大きさでも、最大で半分の容量に抑えられて劣化も少ないですからね。
最後に:閲覧者の気持ちもわかるけど切実な事情もある
お互いのすれ違いが
切ない…
以上、WebPにおける現状と事情を解説しました。
- 【運営・制作者側】「WebPは今までの画像と比べて容量が軽いし劣化も少ない! 便利!」
- 【閲覧者側】「保存したらWebP画像じゃねぇか……開くのめんどくさいしやめてほしい」
2020年の段階では、この双方の溝が深いんですね。
WebPはGoogleが推(お)しているだけあって、将来的に使用することが当たり前になっていきます。従来の拡張子のように簡単に開けるような仕組みになれば、WebPを冷ややかに見られるのもなくなるでしょう。
当サイトもWebPですけれど、作品投稿サイトや支援サイトでは従来どおりJPGで公開しています。気になる絵がある場合はそちらも覗いてみてください。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)