2021.11.30 2024.03.25

【9割が誤用】批判・非難・悪口・誹謗中傷の違い、混同する人が多い理由【解説】

雑記

自分は『批判』を誤用する人には少し厳しい人間ですけれど、少し厳しいからって揚げ足とるようにいちいち指摘しません。

基本的に問題行為でなければ、

この人も正しい批判の意味をわかっていない人かー

フキダシ2

と、意見せずに心のなかで残念がって終わります。

ただ、日本だと批判という言葉は、

  • 叩き・悪口と同じ意味
  • 非難(批難)の類語
  • 誹謗(ひぼう)中傷の言い換え
  • 悪い・ネガティブな印象

このように区別ができずに混同していたり、正しい意味や違いがわからない人が意外に多いのも事実なんですね。

「9割が」って書いているけど統計をとったわけじゃない。ただ、そのぐらい批判の誤用する人が多いというニュアンスだよ。

フキダシ2

だからこそ当記事では、

  • 批判の本来の意味と本質
  • 批判を誤用する人が多い理由
  • 意見される覚悟について

こちらについて述べ、批判の言葉そのものより、批判という行為の本質・意義を考えるほうが、この記事で伝えたいことであり、ひとりでも多く知り、考えてもらえれば幸いです。

別に『批判』の言葉狩りをしたいわけじゃないからね。その先の本質・意義の話。

フキダシ2

なおこの記事は正しい日本語指摘問題の分割記事です。こちらの問題についても、あわせて参照していただければと思います。

  • 正確な情報を求む

    誤りがあればご連絡ください

批判を悪い意味で使う人が多い

批判,非難,誹謗中傷,
正しい批判ができる人はこのようにポジショニングしている

相手や対象を評価する姿勢は大きく分け、『批判』と『非難』に分類されます。

そして『批判』の本来の意味と『非難』との違いは、

  • 批判】論理的な批評。『批評』は批判におけるプロセス(過程)をさす。
  • 非難】欠点を責める否定行為。悪質化すると悪口・誹謗中傷・バッシングになる。

オンライン辞書の記述を見ても、批判を叩き・悪口に扱うものは見当たりません。日本国語大辞典のみ「現代では否定的な意味もある」とただし書きがある程度です。 

漢字も『批(品定め)』をして『判(見分け)』ると書きますからね。

フキダシ1

どこをどう読んだら他者を叩いたり、攻撃する要素があるのかと問いたいし説明してほしい。

フキダシ2

批判という行為には、

  1. リテラシー
  2. 論理的思考
  3. エビデンス(論拠)
  4. 思いやり

この4つが必要で、ひとつでも欠けてはダメなんですが、ネット・SNSのみならず、実社会を見てもわかるように、これらを理解できている人は少ないですよね。

とにかく今の日本では、批判を悪い意味で使うものと勘違いしている人が多数派です。

批判(ヒハン)とは|コトバンク

批判の本来の使いかたをわかりやすく

フキダシ3

いろいろと具体的なことを言ったけど、キミのこと自体は全否定しないし、気を悪くしたらごめんね。いいところは伸ばして悪いところは直せるように、今後も頑張ってね。ファイト!

これが批判で、相手を適切に批評したり改善の助言をするだけではなく、自身も成長させる、有意義でプラスになるものです。

上記の文章を見て、

  • 「ネガティブな感じなんだな」
  • 「相手を責め立てる行為だ」
  • 「悪い意味に感じる」

って考える人は、まずいないと思います。

正しい批判のモデルケース

以下の記事は、疑似科学本と言われる『水からの伝言(江本勝 著)』を、批判を本来の使いかたで説明している秀逸(しゅういつ)な内容で、上記4点がすべて含まれていることがわかります。

「水からの伝言」を信じないでください|田崎晴明

「水からの伝言」が事実でないというためには、実験で確かめなくてはいけないのでは?|田崎晴明

この内容自体も科学的反証の観点から一部で賛否あったようですが、批判は本来、どういう姿勢をとるべきかという意味では、とてもわかりやすいので参考にしてもらえればと思います。

批判をするとは、このぐらいの姿勢と覚悟でやらないといけないということですね。

フキダシ1

ちゃんと考えてこなかったツケ

上記の動画でも、本来の批判とは何かをしっかり問いているので、参考にしてもらえればと。

フキダシ2

ネット・SNSの誹謗中傷や炎上問題を語る専門家やコメンテーターなどは、よくこんなことを言っていると思います。

  • 「意見か誹謗中傷かの判断が難しい」
  • 「やみくもに制限するのは、言論の自由もありますので……」

これって、「批判の本来の意味・意義・本質を、ちゃんと深く考えてこなかったツケであり、結果」とも言えますよね。

意見(批判)と誹謗中傷のボーダーライン(境界線)を引けないのは、批判と批難を一緒に考え、違いがわからず混同しているからです。

言葉の意味は時代によって変わるといえど、誹謗中傷問題を本当に考えていくなら、批判の定義を見直すことが第一歩。

フキダシ2

根拠のない批判は矛盾している

専門家の主張や掲示板のガイドラインなどでよく使われる、

フキダシ3

根拠のない批判をしてはいけません。

これってそもそも意味がおかしいんですね。

「根拠のない叩きや悪口を言ってはいけない」というニュアンスであることは理解できるとはいえ、批判は論理的な批評行為です。そう考えれば「根拠のない批判」とは矛盾している言葉です。

むしろ、「根拠のない(=中傷)」「叩き・悪口(=誹謗)」は文字どおりの誹謗中傷です。

フキダシ1

傷つける批判は批判ではない

  • 「正しい理由でも、批判は相手を傷つける」
  • 「世の中には正しい批判を受け入れられない人だっている」

これもまた、批判を正しく理解していない人による大きな誤解であり、間違いです。

「批判には思いやりが必要」と述べたように、是正を言うなら相手を考える気持ちは大切です。批判を受け入れられない精神状態を配慮せず、威圧するかのように言うのもよくありません。

ここの話はこちらの図解・記述が大変わかりやすいので、参照いただければと思います。

本当の批判とは、言う側も言われる側も成長できる機会です。自分の都合を一方的に押しつけるような、相手を傷つける行為は批判ではありません。

正しい批判ができる人は、相手を察する思いやりやブレーキを持ち、言葉をしっかり選びます。

フキダシ1

誹謗中傷か批判かは受け手のダメージとは関係ないよ、という話|note

非難と批難の違い

なお当サイトでは意図的に『非難』ではなく『批難』と、表記を基本的に統一していて、

  • 揶揄的表現】『批判』を勘違いして都合よく拡大解釈する人の揶揄(やゆ)。
  • 再定義】『批(品定め)』をして『難(受け入れない)』と定義。

こういった個人的解釈で『批難』を用いてします。

批難は造語に近いので、ビジネスの場などでは非難を使うのが無難ですから、注意が必要です。

そのぐらい批判を正しく使えない人が多い。感情的な否定意見は「バッシング・文句・いちゃもん・叩き」などに言い換えるよ。

フキダシ2

正しい批判ができない人の特徴

批判,非難,誹謗中傷,
批判を誤用する人は定義が曖昧(あいまい)になっている

ゆえに個人的な持論で少し極端でしょうけれど、

批判の言葉・意義を正しく使えない人は、論理的な議論・討論も批判的思考もできない。

フキダシ2

このように考えています。

「全員そうに決まっている!」という決めつけではなく、

批判の本質を理解できていないのに、本当に有意義な議論・討論ができるの?

フキダシ2

というニュアンスで解釈してください。

批判ができない人は極端で言葉づかいも悪い

たとえば、「〇〇のトラブル・不祥事」という、政治や企業に対して問題点を述べる論調があったとします。

しかし二言目には、

  • 「さっさとクビにしろ」
  • 「責任取らせて辞任させろ」
  • 「〇〇はほんま無能」
  • 「こんな会社は潰れるべき」
  • 「だからこんなクソ企業が〜」

と、問題分析すらせずに結論を出すような、極端なワードが続くのを見かけますし、批判ができない人ほど極論好きで失敗を許さず、言葉づかいが悪く言葉選びが苦手です。

正しい批判ができない人は、裁判で犯罪者側の弁護士を共犯扱いにしていることもあります。

フキダシ1

裁判は「司法のディべート」。弁護士はディベートでいう賛成側をしているに過ぎないし、これも批判の本質を理解しないから起きる行動だよ。

フキダシ2

意義を理解しないから問題になる

「叩きや悪口を言うだけ」「欠点を並べただけ」という、それこそ小学生でもできる内容を批判だと思っています。

実際に2022年には、誹謗中傷をした加害者の動機の5割以上は、「自分の意見は正当な批判だと思っていた」という調査結果も発表されています。

  • 評論家気取りの人
  • 否定だけで改善案を伝えない人
  • 無自覚に誹謗中傷をする人
  • 政治・社会問題を過激に語る人
  • 描写(ポリコレ)に感情的な人
  • アンチスレの閲覧が趣味の人
  • まとめサイトばかり見ている人

ネットやSNSを少し見ただけでもこういった人たちは多々見かけますし、物事を答えありきで見ようとするHow思考だから、批判の本質を理解できないんですね。

「叩き・悪口こそちゃんとした意見」だと思う人は、正しい批判ができないからそう考えるんですね。

フキダシ1

法律を持ち出して「お前は間違っている」と言う人も答えありきで語っていて、本質を見ないよね。

フキダシ2

誹謗中傷加害者の5割超「正当な批判・論評と思った」弁護士ドットコムが調査|PRTIMES

超危険なhow思考!本質を見抜く「Why思考」で時代を生き抜く安定を獲得する方法を徹底解説|TMT

意見される覚悟とは

背景

意見される覚悟
=意見に責任を持つ

正しい批判ができない人は、自身の主張に意見・指摘された際の言い返しでも、感情的に反応したり、無責任な開き直り、中身のない極論や人格攻撃(=誹謗中傷)をしようとします。

  • 「言論の自由だろ」
  • 「俺、辛口なんで」
  • 「勘違いも甚(はなは)だしい」
  • 「一個人の意見に言われても困る」
  • 「賛同・称賛しか認めないのか」
  • 「事実を言って何が悪いんだ」
  • 「だって〇〇じゃん。はい論破」

これはつまり、意見される覚悟がないんですね。

  • 意見される覚悟】(匿名・本名関係なく)自分の意見に責任を持つ姿勢・礼儀。

「匿名じゃなく本名で言うのが、意見される覚悟だ」と主張する人がいるけど、当定義では「自分の意見に責任を持つ」ことであり、匿名や本名かどうかは関係ないよ。

フキダシ2

オウム返しする人も同じ

  • 「〇〇と言っていますけど、あなたこそ〇〇ではないでしょうか?」
  • 「その言葉、あなたにそっくりそのままお返しします」

このような反論や中立気取りもそうです。

実際はマウント(俺が上アピール)をとって自分を守ろうとしている、本質的には同じタイプの人がやっています。

意見されてパニックになっているのだろうと察しますが、このような返しかたは心証が悪くなるのでNGです。

フキダシ1

批判は叩きでも悪口でもない

背景

混同していたら
自己成長できない

次の例として、『私が大好きなアニメを見れなくなった理由』という話題になったWebマンガでは、

「一人でも多くの人に知ってほしい 批判は何も産まれない​。それどころか、ファンにとって大切な思い出を、ぶち壊すということを」(原文ママ)

micorun

批判の本質を理解していないから、「叩き・悪口」と同じように使っているんですね。

フキダシ3

好きなジャンルの話題で、心ない言葉で水を差すような行為はやめて。好きな人もいるのに、楽しめなくなる。

これが作者の本意であるのは理解できます。

しかし、批判の誤った認識は自分の視野を狭め、第三者からすれば「自分の価値観を押しつける、相手には同意や願望どおりの意見しか求めない、リテラシーの低い人」と映るだけです。

マンガを読む限り、「そう思うならなぜ議論に持ちかけないの?」「なぜ自分の『好き』を信じられないの?」と疑念を抱いたけどね。

フキダシ2

なぜ批判と非難の違いがわからない人はリテラシーがないのか|おすすめ情報ブログ

叱る・怒るは批判・批難

叱るとは批判であり、怒ることは批難です。怒る教育はダメですが、叱る教育は必要で、別の言いかたをすれば「正しい批判の教育」です。話がつながっていますよね。

叱ると怒るの違いがわからないのも、正しい批判を理解していないから。

フキダシ2

もちろん、若い世代も自主的に学ぶ能動的姿勢は必要です。しかし教育も大切で、大人がこれだと若い世代は、

フキダシ3

相手を批判するのは悪いことなんだ……

こういう間違った認識になり、意見される覚悟(意見に責任を持つ姿勢)も身につきません。

「正しく叱れていますか?」~怒ると叱るの違い~|キャリアアセットマネジ株式会社

「叱る」と「怒る」はこんなにも違う?! 子どもの上手な叱り方|ベネッセ

批判を誤用する大人の責任

背景

大人世代が間違えれば
若い世代も間違える

若い世代が間違えて使うのは、大人世代も同じように間違えているからであることは、ここまで読んでいただければ理解していただけると思います。

ライター・専門家、報道メディアでも、批判を悪いことのように解釈したり、誤用する人はよく見かけるものですからね。

フキダシ1

「相手を攻撃し、誹謗中傷する人の心理」「否定だけする人の対策」という真面目な記事を書いたり、番組で解説をしておきながら、

  • 「攻撃的にすぐ批判する人は〜」
  • 「批判ばかりはよくありません」
  • 「相手を批判するのは非生産的です」
  • 「根拠のない批判はダメです」
  • 「批判は相手を傷つけるだけ」
  • 「自尊心が低いから批判する」

これは説得力を下げるどころか、

えーっとすみません。失礼を承知ですが高度なギャグですか? 批判=叩き・悪口と言う前に、辞書で意味を調べましたか?

フキダシ2

ってなりますし、テレビなどでよく使われる、

  • 痛烈に批判
  • 厳しく批判
  • 批判覚悟

という言葉選び・言い回しも、すごく違和感を覚えます。

繰り返すように、こういった「正しい批判ができない・教えられない大人」がネット・SNS・メディア・社会生活を問わずにいるから、下の世代は批判をますます勘違いしてしまいます。

正しい言い回しが必要な世界でこの矛盾が問題ないなら、「日本は批判リテラシーの低い国」と認めているのと同じ。

フキダシ2

批判の解釈は国民性の問題?

背景

日本人は議論・討論下手と
言われるけれど…

この批判という解釈がネガティブ・否定的になってしまうのは、日本人の国民性にも一因があると言われています。

  • 「日本人は議論・討論が下手」
  • 「日本人は自己主張を恥と見る」
  • 「日本人は意見をしない」
  • 「日本は多数派に従う文化」

議論や討論の話になれば、上記の内容はよく言われ、これは日本が閉鎖的な島国・農耕民族であり、自然災害も多い気候のために世代交代した結果としてあるそうです。

ほかにも日本の減点方式教育で、完璧主義的でミスを許さず、揚げ足とりやあら探しをするのも要因と考えられます。

フキダシ1

意見=敵とみなされる

このような民族性の側面、失敗を許さず集団で叩こうとする風潮は、全員がそうではないにしろ日常生活やネット・SNSでもよく見かけます。

日本人は欧米人と比べてセロトニン(幸せホルモン)分泌量が少ないため、上述した理由から民族・遺伝子レベルで自己肯定(こうてい)感が低くネガティブ気質という研究もあるほどです。

必ずしも国民性や遺伝子が絶対的な要因ではありませんけれど、「なぜ正しい批判ができる人が少ないのか」を考える上では、参考のひとつになる情報だと思います。

だから日本人は「意見=全否定・敵」と思いがちな人が多いんですね。

フキダシ1

『ロジハラ(ロジックハラスメント)』なんて言葉も、言う側も言われる側も批判リテラシーの低さを表す鏡じゃないかな?

フキダシ2

「遺伝子レベルで自己肯定感が低い日本人」、ポジティブになるにはどうすればいいか|ビジネス+IT

世界で最も不安を感じやすい日本人ー不安を乗り越える方法とは?ー|Katsuiku Academy

なぜ日本人が自分の意見を言えない・持たないのかについて考えてみた|note

日本人が意見を言わないのは当たり前?海外生活から見えた現実|RIKALOG

最後に:批判を誤用する人ほど批判の言葉をよく使う

背景

批判批判言う人ほど
批判の本質を理解しない

ここまで、批判の本来の意味や意義・本質を述べていきました。

CHECK!

批判を叩き・悪口のように扱うなど、著名人やメディアなどの大人世代は軽々しく使いすぎで、批判の意義・本質をを考えていない。そのツケの結果が、議論・討論下手、炎上・バッシング・誹謗中傷などの形で出る。

……ということになりますし、意味がよく理解できないのであれば、「叱るのは批判(=生産的)で、怒るのは批難(=非生産的)」という感じで捉えるとわかりやすいかもしれません。

不毛な言い争いや悪口・誹謗中傷がなくならないのは、批判を理解しない、正しい批判ができない人が多いからです。

フキダシ1

批判が成立する最低条件

本来の批判は、

  1. リテラシー】批判の意義や目的を理解し、
  2. 論理的思考】冷静に本質を思考し、
  3. エビデンス】ちゃんと根拠を提示し、
  4. 思いやり】敬意と配慮を忘れない。

これが全部できてはじめて成立し、この4つのどれかが欠けた時点で批判ではありません。

批判を叩きや悪口・誹謗中傷の類語と扱う人は、

失礼ながら、まず辞書で調べません? 『批(品定め)』と『判(見分け)』のどこに、相手を叩く要素があると思われています?

フキダシ2

となりますし、彼らに「批判の正確な定義は?」と質問して明確に答えられる人は少ないでしょう。

「批判覚悟」とか「痛烈批判」とか、意味・意義を理解していれば意味不明な言い回しが市民権を得ているからね。

フキダシ2

だから議論・討論が下手と言われてしまう

一方的に叩きや悪口を言う、いちゃもんをつける、欠点を並べて責め立てて相手を叩き潰し、論破をするさまを批判と称する今の現状で、どうやって建設的な話し合いができるのでしょうか。

ネット・SNSでは『レスバ』というネットスラングを面白がって使われがちなのも、正しい批判ができていないことを表す典型例に思えます。

たとえば「日本人のレビューは批判ばかり」と言う人は、「批判の本質を見ない時点で、他人のこと言えないよ」と思う。

フキダシ2

意見される覚悟

実際、批判を誤用する人の議論・討論と思わしきものを見ると、

  • ただの批難】誰かや何かのいちゃもんや揚げ足取りばかりやっている。
  • 罵倒行為】「読解力ないですね、頭大丈夫?」と、次第に人格否定へと変わる。
  • 押しつけ】相手の主張を思案せず、ただ自分の主張を押しつけになっている。
  • 不毛なやりとり】無駄に長い長文と、長丁場な平行線合戦が繰り広げる。
  • 吐き捨て】話の決着方法が「バカには付き合えない」と吐き捨てる。
  • 礼節に欠く】「ありがとう」「ごめんなさい」を言わない。

批判の意義がわかっていないから、非生産的で不毛な喧嘩合戦(レスバ)が起きるんですね。

だから意見される覚悟も身につきませんし、意見される覚悟とは「自分に意見に責任を持つ姿勢・礼儀」のことであり、これは匿名だろうが本名だろうが関係ありません。

批判を誤用する記事やコメント・動画で役に立ったことはほとんどない。情報をコピペしてそれっぽく語るだけで、本質を見ていないのが多い。

フキダシ2

批判を軽視しすぎな日本人

批判って言葉は本来、軽々しく使う単語ではなく、悪い意味でもないことは知ってもらいたいですし、間違う・意義を理解しない人が多数派な限り、本質を見た議論・討論の実現は先の話です。

個人的目安として、批判リテラシーが低い人ほど批判の言葉を多用するため、「本質を探求しない人」を見分ける指標にもなります。

「日本人は議論・討論が下手」と言われるのはそういうところです。

フキダシ1

批判は成長の機会

正しい批判ができる人ほど、批判という言葉を多用せず、本質を見定めていて思慮深いです。

正しい批判は相手のみならず、自身も人間性・価値をより高める貴重な機会になります。

フキダシ1

批判を正しく使うのは大人の責務であり、ひとりでも正しく使う人が多くなれば、 上記のようなモラルの低い行動も減り、真の意味での「健全な言論空間」がうまれるのではないでしょうか?

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/notes/211130-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などについては原則、ご依頼であっても著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVtuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作元の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/3/20

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が問題だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーを守っていれば、ご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 岩橋良昌氏と真木よう子氏のエアガンで撃った撃ってない論争で学ぶべきは、「大人の対応ができないリテラシーの低い人たちが、SNSをやるとどうなるか」の教訓じゃなかろうか。

    わざわざ火種になることを書く上に売り言葉買い言葉、相手を「重度の精神障害」と刺激させる弁解もいただけない。片方を鵜呑みにして当事者を人格否定するユーザーも論外。

    どちらが真実かという事実確認は第三者の外野がすべきではないとして、40過ぎた社会人同士が、大人の対応が出来ていなければSNSのリスクも理解していない事実の部分は問題ね。

    そういう人がSNSで気軽に発信できてしまうのが今の時代。自分の記事を愛読してくれてる人は、こうはならないように一緒に学んでいきたいと思う。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む