カテゴリ・タグを探す

『マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック』とはまた異なる世界線の『ソニック AT 東京2020オリンピック』をプレイしたレビュー・感想です。
主戦場の海外ではソニックのスマホゲームは沢山あり、スマホ版『ソニックフォース』では実写ソニックのセルフコラボまでやってたりと積極的ですが、日本展開だと『ソニックランナーズ(2016年に配信終了)』以来でしょう。
リアルでは新型コロナウイルスによって1年延期にされましたからね。遊んだ限り「2020年の開催」といった表現が劇中で見られないのは元々なのか、まだ見ていないだけか、はたまた情勢を反映したのか……は開発者のみぞ知る。
ネタバレは含んでいませんがステージ1までしか遊んでいないので、そこまでの簡易的な内容になります(買い切りパック〈後述〉は購入済です)。
※買い切り型ゲーム(無料で遊べるのは途中まで)

公式サイトやストア説明文を見れば、「すべてを遊ぶには一定の料金を払う必要があるゲーム」としっかり表記されています(配信前にも記載されていたのは確認済)。
言うなら『スーパーマリオラン』のような買い切りタイプのゲームで、歴代BGMを好みで別途購入可能なパックや、継続課金要素としてアイテム入手量増加パックなどもあります。しかしこちらは別に買わなくてもゲームに支障はありません。
星1レビューでこのあたりを重点的にいろいろ叩かれていますが、重ねるように任天堂も同じ手法をやってたし、今なら半額(¥610)ですべてのステージが遊べるぶん、射幸心を誘って有償ガチャを回させるソーシャルゲームや、¥1200のマリオランよりもよっぽど親切で良心的。
『ランナーズ』のような広告まみれにならないだけマシだと思うのですが。
ものづくりは慈善事業でもボランティアでもないし、無料に見えるビジネスモデルは大体、有志のカンパ(募金)やスポンサー・重課金者など、お金を払ってくれる協力者がいる前提によって成立する商売なのをわかっていない。
強いて言うならそれこそ個人の制作者が、趣味で作ったかお蔵入りしたものを供養という形で、ストアに無料で出すぐらいでしょう。
アプリストアの仕様上、無料体験版として出すことはできませんからね。
今の子供世代が勘違いでイキリ立ってるならまだ可愛いけれど、お金の流れを理解する大人が「無料が当たり前」と言うのはどう考えてもおかしいじゃないか! まともなのは僕だけか!
歴代シリーズBGMのアレンジ
今作のBGMは歴代ソニックシリーズの曲をかなり採用しています。聞き取れた&調べた限りだと……
BGM名 | 元曲名 / シリーズ元ネタ |
---|---|
メニュー | Let’s DASH(メニュー画面BGM) / 『ソニックダッシュ』 |
トランポリン | Sky Road: Lap Music(オレンジルーフス:スカイロード) / 『チームソニックレーシング』 |
スポーツクライミング | Unknown From M.E.(ナックルズのテーマ) / 『ソニックアドベンチャー』 |
BMXレーシング | Beyond The Speed Of(草原ステージBGM) / 『ソニックランナーズ』 |
アーチェリー | Honeycomb Highway(デザートルーインズ Zone2など) / 『ソニックロストワールド』 |
3m飛板飛込 | Aquarium Park: Act1(アクアリウムパーク Act1など) / 『ソニックカラーズ』 |
フェンシング | This Is Our World(ステージセレクト画面) / 『ソニックフォース』 |
卓球 | Apotos: Windmill Isle Day(アポトス:ホワイトアイランド Day) / 『ソニックワールドアドベンチャー』 |
こう見ると、かなりシリーズ曲アレンジが多いなぁと。
一部楽曲は和風アレンジだったり、テクノやロックリミックス調、まんま『ソニックフォース』や『チームソニックレージング』のBGMだったりしますけどね。
ストーリー演出とミニゲームは割と好き

ストーリーは「エッグマンと部下(一部を除く)が東京の街を占拠したので、オリンピック競技の勝負で開放していく」という王道かつシンプルなもの。縦読みマンガ風のストーリー演出は個人的に好きですね。
縦読みマンガは作家の個性でバラバラ、どうすればいいか悩みどころだから、絵描きとしては参考になります。

ミニゲームも(いい意味で)オリンピックに関係ないものばかりで、スカイツリーのミニゲーム(画像右)なんて『ソニックジャンプ』そのもの。
というか、ガラケーのゲームだったソニックジャンプを知っている人って、多分そうそういない気がします(自分もやったことはない)。
気になった点など

一番気になったのは操作性。スマホゲーなのですべて指による操作になりますが、操作が凄くシビアというか、かなり操作の感度が高く、繊細な操作を求められる場面が多々あります。
たとえば自転車競技の「BMWレーシング(画面左)」は直進なら画面を指から離せばいいものの、カーブするときに加減が極端で、スムーズに曲がるには慣れが必要です。
慣れてしまえばどうということでもありませんけど、慣れるまでが大変。

頻繁に白いロード画面(画像左)が挿入されるのも気になりますね。
白はデジタル画面上だと視覚的に刺激が強いので、頻繁に白一面の画面を映されると目障りに感じます。ロードをなくせはさすがに非現実的とはいえ、小さなロード程度は右下などにさりげなくロードアイコンがある表現でもよかったのでは?
それから操作説明面では、タップではなく「タッチ」操作と表記されています(画像右)。タップとタッチは一緒じゃないか? と思っていましたが、
- 【タップ】画面を「一瞬押す」
- 【タッチ】画面を「押し続ける」
……らしく、微妙に意味が違うんですね。いっそタッチではなく「タップ(ホールド)」のほうが直感的に思えます。
総評:スイッチ版よりも長く遊べるオリンピックゲーム
スイッチ版(マリオ&ソニック)にもいいところがあって悪くはなかったし、細かい絵づくりやレトロゲーム要素も楽しめました。
しかしマリオ&ソニックシリーズとしてはパーティ要素・コレクション要素・キャラクターが大幅削減されたので、正直期待はずれに感じていた部分もあったんですよね。
しかし本作はボリューム・コレクション・キャラクターに加えてソニック歴代アレンジBGMも多く、まるでスイッチ版の悪いところを反省して、いろいろ直したかのように感じます。
ミニゲーム要素も多い(らしく)、単にオリンピック記念の競技ゲームとして作っていないのも好印象です。
わがままを言えば「スマホ版マリオ&ソニック」として出てほしかったのは否めませんが、ソニックのキャラクター限定にしたからこそ、スピード感がある内容、歴代アレンジBGMが多くなっているので、複雑なところ。
一番気になるのは割とシビアな操作性で、まだ慣れてしまえば遊べるレベルものの、その慣れるまでが大変。
上記では触れませんでしたが、ゴリゴリに3Dを使っているだけに長く遊んでいると少しカクカクする場合は、設定でグラフィックレベルを下げる選択を考えたほうがいいかもしれませんね。
レビューでは買い切り課金を反発する内容が目立つものの、任天堂も過去にやっていたし、公式サイトやストア紹介文を見れば、「すべての要素を遊ぶには一定料金を支払う必要があります」とハッキリ記載されていますから、「貧乏人の戯言」とでも思って無視してOKでしょう。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)