
職場や人間関係の話でよくある、質問と回答のキャッチボールの中で、
- 「『自分で調べろ』と言う人がうざい」
- 「本気で困っているのに見放された」
このように思ってしまう、トラブルになったケースはまま聞かれますよね。
もちろん、教えることを放棄する人や会社は少なからずありますから、そういった状況の中で上記のことを言っているのであれば同情します。
ただし上記のケースは、まず自身で環境を変える努力をしたことが前提です。

しかし、そうではない大体の場合は質問をする側が、根本的な誤解をしているんですね。
この記事では、
- 「自分で調べろ」と言われる理由
- できる人の質問
- 質問で気をつけるべき部分
この部分を実体験を交えて述べていきますので、数ある意見のひとつとして参考にしていただければと思います。
-
個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
質問をするということ


質問の考えかた
「自分で調べろ」と注意される人は、
CHECK!
時間とは有限であるということ。ここの一点を理解していない場合が多く、質問って要は「相手の時間を奪う行為」です。
仕事できる人ほど時間を貴重だと捉えていて、すごくシビアに動くんですね。だから無意味・非生産的な質問は時間の無駄だと思われてしまいます。
それに現代はネットが発達した時代なんですから、わからないことはある程度調べられます。
これが問題解決能力であり、リテラシーなんだよね。

スティーブ・ジョブズも感じた“時間の有限性”|ITmedia ビジネスオンライン
調べる習慣が「ある人」「ない人」につく決定的な差|東洋経済オンライン
ググらない人は成長しない【一緒にいると時間を奪われます】|Date-studio
できる人・注意される人の質問


ここまで違う
さきほど「質問とは相手の時間を奪うこと」と説明したものの、できる人も全知全能ではないですから、質問はします。
とはいえ双方の質問の姿勢はかなり異なりますので、以下から比較しましょう。
できる人の質問
- 【ソリューション】聞く前に解決方法を能動的に模索している。
- 【的確】何が問題なのかを、自分の中で的確に理解した上で言う。
- 【配慮】相手の時間を尊重して、質問内容を簡潔にまとめる。
- 【経緯説明】自身がやった方法・情報を相手にしっかり共有。
できる人の質問は双方のコミュニケーションができていて、可能な限り自分で調べて経緯を説明するし、「相手の時間をいかに奪わないか」を考えるんですね。

ちゃんと試してエビデンス(論拠)も調べ、考えてやっているんだね。だったら協力するよ。
ここまでできていたら相手もこのような反応になりますし、質問の仕方も上手いです。
仕事ができる人は質問上手!?「質問力」を磨いて人間関係もスキルも上向きに|人材派遣会社は【スタッフサービス】
注意される人の質問
- 【受動的】調べれば10秒で出るような内容すらも探さない。
- 【不明確】言いたいことを明確にまとめてこない。間延びさせる。
- 【配慮不足】相手の時間を考慮しない。聞くのは当然だと思う。
- 【不十分】相手に情報共有しない。察してちゃんをする。
注意される人の質問にはこのような共通点があり、相手の時間を考えていません。話が長いし何が言いたいのかわからない、説得力のある内容や簡潔に物事を言わないのもよくあります。

いやいや、まずは自分で調べなよ。
ゆえにこう言われても仕方がなく、一方通行なんですね。特に自分に自信がない人ほど、上記の注意されるケースをやっているパターンが目立ちます。
How思考とWhy思考
両者の違いを簡潔に言うならば、注意される人は『How思考』、できる人は『Why思考』だということです。
- 【How思考】「どうすればいい?」と、結論や結果をすぐ求める。いわゆる思考停止。
- 【Why思考】「なぜ」を突き詰めて思案する。生産性が高く、有能な人はこの思考。
Why思考はモノの大切な考えかたであり、会社に貢献する、信頼を得られる、出世する人はだいたいWhy思考です。だから質問の仕方もスマートだし、相手に配慮できるんですね。
日本人の大半は学校教育の影響でHow思考らしいけどね。

How思考とWhy思考|note
場と状況はあれど
冒頭で説明したように、教育を放棄している職場だったり、教えることをやりたがらない人は一定数いるという例外も存在します。
ゆえに当記事では「自分で調べろ」と注意される人は全員、自分を棚に上げて言い訳している人たちだとは思いません。
ただ全部が全部そうではありませんし、質問の姿勢が適切かは見直したほうがよく、上記の件もちゃんと環境を変える努力をした上で言っていることが前提です。
「質問をするな」と言っているわけではなく、「時間をいただいているのだから、相手に負担をかけないように努力や配慮しているか」ができているかどうかということ。

実際にあったケース


これを見て
どう思うかな?
上記を踏まえた上で、自分がフリーランスの人とのやりとりした実例の一部をご紹介します。

〇〇の設定がわからないんですがどうすればいいですか? ここまではできましたが……
その設定は〇〇でできませんか。できなければこっちのパターンでできると思います。


やってみました。ダメです。
(え? 返信早すぎない? 聞く前にネットで調べないのかなぁ…)では別の〇〇をしてみたらどうでしょうか。


うまくできません。こういう状況なんですけど……
(またすぐ返信してくる……しつこいなぁ)……状況がこうなら、じゃあこうすれば解決できませんか? 調べてもだめですか?


やったけどうまくできないです。
……じゃあ設定した画面の画像を全部送ってくだい。こっちで見ます。

どうでしょうか? 「自分で調べろよ」って言いたくなりませんか?
ちなみに上記の件の原因は、フリーランスの人の設定ミスでした。

こういったやりとりが10〜30分ごとに来る状況で、仕事がまともにできない状況になるし、上記内容は要約のためかなり内容を削っています(実際は調査・対応も含めて2時間くらい)。
業務に関わるから勝手に突っぱねることもできないし、それでいて解決しても、「このたびは貴重なお時間を取ってすみませんでした」を一言も言わなかったんですね。
上記の内容を報告し、それを見かねた社長はそのフリーランスの人との契約を打ち切りました。
自分で調べない人に苦言する人は、彼らのそういうところに不満を持っているんだよ。ちなみにそのフリーランスの人はしっかり仕事ができなかったのに、当初の提示額を全額要求してきて「プロじゃないな」と思ったね。

ホウレンソウを勘違いしている
上記のフリーランスは、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を勘違いしているなと思いましたね。
実際に「ホウレンソウを徹底します」と自己PRに書いていたものの、それを「わからなければなんでも聞いていい」と拡大解釈しているようでした。
ホウレンソウは状況をスムーズに共有して見える化することであって、相手を質問攻めにできる口実ではありません。社会人には自己解決能力も必須です。
最後に:自分で調べられない人はリテラシーが低い


聞く前に調べるのは
相手の配慮・敬意
ここまで、「自分で調べろ」と注意される人が誤解していることと、注意されない質問ができる人との違いを述べていきました。
- 【注意される人】受動的で問題解決能力が低い。意思疎通が一方的(=How思考)。
- 【できる人】能動的で問題解決能力が高い。意思疎通が双方的(=Why思考)。
中には教育放棄や質問に答える気がないような人もいますから、「自分で調べろ」と注意される人が全員、自分を棚に上げているとは思いません。
しかし、みんながみんな返答放棄をしておらず、注意されるのはそれだけの理由があるのを真摯(しんし)に向き合う必要はあるでしょう。
「そんな会社は辞めるべき!」「思いやりがない人たち」と、他責的にする意見はよく見かける。でも、すぐ他人や環境のせいにするのは子供でもできるし、問題の本質を掘り下げて言っているのかな…?

「自分で調べろがうざい」は、ただの言い訳になっていないかどうかをまず自省する必要があり、能動性や問題解決能力は、本人の努力次第である程度はカバーできます。
またホウレンソウをすることと質問攻めにするのは違うので、再認識してもらいたいものです。
だから自省の心は大切ですし、自分で調べる行為は自身のリテラシー教育にもつながります。

自分で調べない人は主観で判断しがち
なお、ネット・SNSではこのようなことを言っている人も見かけると思います。
- 「話題になっているのを見たことがない」
→ でも調べない。ウラをとらない。 - 「ネットで言われているからダメな作品」
→ まとめサイトのみで判断している。
今回の話と関係ないように見えて共通点が一致しており、要は「問題解決能力が低いから、視野が狭く、主観で物事を判断する」ですからね。
これの何が問題って、もしブロガーや動画配信者だったら、根拠のない情報を流す風評被害(=デマ・誹謗〈ひぼう〉中傷)につながりかねません。
ろくに調べず知ったようなことを言うって、めちゃくちゃ恥ずかしいと思うんだけど、なぜそんな平然にドヤ顔で言えるんだろうね。今の時代、すぐ調べられるのに。

自分で多角的に調べ、解決に努力するといった、問題解決能力を研鑽(けんさん)する習慣がないと、自分のみならず、無自覚に他者にも迷惑を振りまくことになるんですね。
時間とは有限である
話を戻し、時間は有限であり、質問をするとは「相手の時間を奪う」ことです。
その意識がしっかりあるのであれば、おのずと質問の仕方や質も変わるのではないでしょうか。
「自分で考えろと言われるのがうざい」と言う前に、「相手の時間を無駄にする、うざい質問をしていないか(=How思考ではないか)」は見直す必要がありますよね。
また、なんでもかんでも社会や環境、誰かのせいにするのは間違いです。できる人は自省し、その環境の中で最適化の努力を最初に絶対しますので、その点も忘れないでほしいものです。

寄付のお願い

ございます
-
当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。
記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。