
昔、セミナーも兼ねていた某パチンコ会社の企業説明会を受けたことがあり、会社自身も世論におけるマイナスイメージは自覚していて、それらのイメージをなんとか払拭しようと、
- 完全禁煙
- 貸し玉の低価格化
- 騒音対策
- 景品はすべて日用品
このように悪いイメージをできるだけ払拭し、市民プールや遊園地のような大衆向けアミューズメントにしようと日々の努力をいろいろと惜しんでいるとのことでした。
その同時期に、J-CAST(正確には週刊ポスト記事)が『福島被災者の一部は働かずパチンコ三昧をしている』……という記事を掲載し、案の定、パチンコの是非のみならず、不要論・害悪論とも言えるバッシングが多く見られました。
自分はパチンコ好きとかそんなことはなく、むしろ激しい光の点滅や音で、射幸心を煽(あお)って楽しむゲームはそもそも苦手です。ゆえにゲームセンター通いもしません。
しかしながら世論のマイナスイメージが強いことを差し引いても、ネット上のパチンコ否定は極端で行き過ぎているなと思うところがあるので、なぜパチンコは印象が悪いのか、そしてパチンコ不要論・害悪論の問題点も述べていきます。
マイナスイメージがある理由
世論とネットでは
特に嫌われている
ではなぜパチンコはイメージが悪く、合法賭博だと世論は考えてしまうのか。これは推測ですが、
- 【いけないものだから】ギャンブル(パチンコ)はダメという認識や依存症問題。
- 【報道の問題】メディアがパチンコに対して悪い部分のみ報道する。
- 【事故の問題】子供の車内置き去りなどの非常識な利用客が起こした事故。
- 【フィクションの裏社会】売上金が裏組織に……という設定。
- 【イメージが悪い】タバコ臭い・うるさい等のネガティブイメージ。
- 【近所のパチンコ店】昔から改革されていないパチンコ店が近所にある。
- 【朝鮮玉入れ疑惑】朝鮮人が運営していた歴史があるから。
などが挙げられるでしょう。「特に才能も技能もない、ヒマを持て余した貧乏人の娯楽」みたいな印象も後押ししているでしょうね。
極端な論調を信じやすい人が多い
しかし、これらの情報はほとんど感情で判断した一方的視点が多く、いわゆる『確証バイアス』『認知バイアス』と呼ばれる症状を引き起こしかねません。
実際、ネット・SNS上の不要論・害悪論は『サイバーカスケード(エコーチェンバー)』という心理現象を起こしています。
- 【確証バイアス】都合の悪い情報は無視し、耳障りのいい内容ばかりを収集する。
- 【認知バイアス】少しの情報だけで決めつける行為(偏見〈へんけん〉・先入観)。
- 【サイバーカスケード】特定の場で極端な論調に集団が流され、過激化する行為。
日本ではお金は卑(いや)しく金稼ぎは悪という誤った考えや、真面目で慎(つつ)ましく、勤勉であることが美徳とされている文化が未だ根強いのも、パチンコやギャンブルを否定する風潮を後押ししている要因でしょうね。
日本でもカジノを作るカジノ法案は市民からの反対運動が大きいですが、結局はこういった背景の側面があるからだと考えられます。
その主張、ダブルスタンダードになってない?
パチンコも宝くじも
本質は同じ
よく「宝くじもパチンコと同じギャンブルではないか?」という質問に、
- 「夢を買っているだけ」
- 「依存性は低い」
- 「社会貢献もできる宝くじもある」
と、質問サイトなどではもっともらしい内容がよく書かれています。
しかし正直これは『ダブルスタンダード(二重規範・自己矛盾)』でしかありません。
パチンコについて少し調べても、少ないお金でも遊べるつくりのものや、お金ではなくお菓子やグッズの交換だけにしたり、その利益で慈善事業をしているパチンコ企業もあります。
「パチンコはダメ、でも宝くじはいい」と、本質を見ないで表面的な判断で分類したり、感情の善悪で判断しようとするから、ダブルスタンダードになってしまうんですね。
最後に:パチンコの是非を極端に考えない
正しい批判をしよう
世論やネット・SNSのパチンコを敵視して叩く風潮を掘り下げると、事実だとしても、メディアの影響や日本特有の「お金は汚いもの」という悪しき風潮であったり……
そのパチンコ否定は、もっともらしいことを言いつつも、実は「だってパチンコ嫌いだから」の感情が隠されているのではありませんか?
別にパチンコを支持しているわけでもなく(そもそもパチンコはしたことがない)、ギャンブル依存症は世界レベルで問題になっていますから、その点をしっかり考える対策は必要です。
しかしながら世論の風潮に疑問を抱かず、極端な理論武装をして強い言葉で攻撃的にバッシングするのは気になります。
むしろ、パチンコを叩くことで、自身がまっとうな人間であるかのようにアピールしたり、叩き自体が娯楽になっているようにも見えます。
議論するならば、極論に頼らず攻撃的にならず、正しい批判の意識を持ってほしいものです。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)