カテゴリ・タグを探す
【感想】ポリコレも中立健全を謳った差別?【サウスパーク第19シーズン3話〜5話】

遅れましたが3~5話の感想をまとめました。
第19シーズン3話『The City Part of Town』
これまでのツケが回ったか、サウスパークの町がジミー・ファロン氏にけなされるほど評判は落ち込み、『ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス:PC)』なりたてのランディが解決策として、ホールフーズ・マーケットを町に設置すべきだと主張。
その計画に市長が『ソドソパ計画』という、町にカフェなどの趣(おもむき)ある建築物を設置し、町全体の質を高めるというものですが、その設置場所がどういうわけかケニーの家の周囲な上、増設の形で建築されてしまうという迷惑っぷり。
「あらゆる所得層が一箇所に集まり楽しむ場所」と、まさに中立的(=PC)を体現している計画に見えつつも、何かと低所得のマコーミック一家を持ち上げて晒(さら)して平等と謳(うた)う姿は、シャム双生児の障害者として生きるゴーラム先生に対して、町をあげてのお節介な障害者迎合で、逆に不愉快にさせた話を思い出しますね。
この話ではケニーが主役(?)として登場し、チンポー軒で必死で働き、稼いだわずかなお金で妹に人形を買ってあげるシーンはこみ上げてくるものがありました。
働いてると言いつつ、どうせ沢山稼げないとあきらめて飲んだくれる父親のスチュワートとは対照的です。
というかスチュワートって本当に働いているんですかね。母親のキャロルしか働いていなかったと記憶しているのですが……
第19シーズン4話『You’re Not Yelping』
3話のラストでソドソパ計画の功績により、ホールフーズ・マーケットがサウスパークにできたシーンから話が始まります。
ジェラルドやカートマンを始め、自分たちはYelpレビュアーだと伝え、店員にサービスを強要・優遇させるのが一種の流行になりますが、やってることは日本でいう「お客様は神様」状態の有様です。
「低評価をつけてやる」と鼻にかけたエセ評論家レビュアーたちを毅然(きぜん)な態度で追い出したウィスリングウィリーの店員は、まさしく理想の従業員。
しかし続々とレビュアーお断りを掲げる店が増えたことで、世のためと思っているごう慢なレビュアーたちは暴徒化。数々のレストランを襲撃・銃撃する大惨事に(フランスのテロやアメリカの連日乱射事件が元ネタ?)。
最後に流れた歌は、ろくに味もわからない素人なのにプロの評論家を気取り、悠々とレビューを書く人たちへの皮肉そのもの。
話の軸になった『Yelp』は日本の『食べログ』みたいなところだとか。レストランだけではなく、個人の人間にもレビューができ、フェイスブックのように実名顔出し登録を推奨する似て非なるサービスとのこと。
Yelp徹底解剖 Vol.1「Yelp(イェルプ)ってなに?食べログやRettyとなにが違うんですか?」中の人に聞いてきた|kakeru
海外だけのローカルサービスかと思えば、今は日本でも急速にシェアを伸ばしている(らしい)です。
第19シーズン5話『Safe Space』
SNSで誹謗(ひぼう)中傷を受けたカートマンやスティーブン・セガール氏、寄付に対する公開処刑を受けたランディと、この話は泣きべそをかく人が多いですね。セガール氏は太ったというより老化の認識でしたが……
カイルの言うように、誹謗中傷されたくないならSNSをやめるか、(まだ法整備が甘い以上)毅然とした態度と強靭な心を身につけるしかない話ですが、PC校長により封殺。
中立と称して差別表現を許さないのは、「自分の気に食わない意見は一切聞かない」という意思表示ともとれるでしょうね。
ネット・SNSでいうところの、「主張はするけど反論・指摘される覚悟がない(意見を許さない)人」「ネット・SNSで誰かと繋がりたいが、悪口を見るのはイヤだからコメント欄を封鎖して連絡先も明かさない」タイプと通じますね。
「自分のためのセーフスペース、嫌な奴(現実)は受け入れない」の歌はまさにそれを体現していて、後半で「現実」が言い放った、「世界は巨大な大学サークルじゃねぇんだよ!」は名言。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)