カテゴリ・タグを探す
【お役立ち】しんどくて疲れるマインドフルネスを少し楽にする手段【ストレス対策】

自分のような常にメタ認知(客観的視点)を行い、思考を常に巡らせている人や、己(おのれ)の頭脳をフル回転して使う仕事(オフィスワーク)に従事する人、責任感と緊張感を常に張り詰める経営者や中間管理職……
このような方々は、頭の使いすぎで疲労が溜まり、不眠症や不安症状などの自律神経バランスを崩すだけではなく、最悪うつ病や認知症を発症する可能性があるそうです。
そういった方々に勧められるのが『マインドフルネス』と呼ばれるもので、詳細や手法・問題・対策を以下に実体験を交えながら述べていきます。昔『サイエンスZERO』でマインドフルネスをとり上げられたとき、なぜカタカナ発音ではなくネイティブ発音で統一されていたのか不思議。
マインドフルネスとは?
『マインドフルネス』は簡単に言えば瞑想の一種です。楽な姿勢で目を閉じて無心になり、その状態を維持し続けて脳を休ませ、緊張の緩和や不安低減、ストレス解消させるのみならず、結果的に集中力を高めるパフォーマンス改善法を指します。
精神論でも宗教めいたものでもなく、科学的にも効果が証明された合理的なものであり、アップル創始者の故スティーブ・ジョブズ氏や、映画監督のクリント・イーストウッド氏などの世界的な著名人も行っているそうです。
天才インテリ集団と言われるGoogle社員にも推奨されているとか。
最近では新型コロナウイルスによる外出自粛や、報道・SNSメディアの不安報道や煽(あお)るツイートに疲れ、しまいにはそのイライラを『自粛警察(自治気取りで自粛強要や晒〈さら〉し行為をする人)』『悪質クレーマー(カスタマーハラスメント:カスハラ)』などと、歪んだ独善的な正義感とやらで、店員や医療従事者の方々などに八つ当たりする社会問題も目立ち始めました。
頭を使う人のみならず、こういった不安感や恐怖・ストレスを低減し、冷静さを保つ手段のひとつとして、マインドフルネスを活用するのもアリかと思います。自粛警察も悪質クレーマーも、自粛って言う割に自分自身が自粛してないよね。
コロナより人間のほうが怖く、世界的に見ても人間の本性は悪(無知)だと思わざるをえない。
……しかし、「有名人もやってる」「臨床研究の専門家からも推奨される」と、書籍やメディアでいい部分ばかり書かれるマインドフルネスですが、実際やるとかなり苦痛と疲れを伴います。
脳の構造を変える! マインドフルネスって何?|日経ビジネス
Googleも採用するマインドフルネス瞑想/その効果と難易度別3つの実践方法|Life&Mind
マインドフルネスは実際やるとしんどくて疲れる
実践するとわかりますが、マインドフルネスは「お手軽だけど」かなりしんどくて疲れるもので、セミナー参加やネットで調べたり、医者に勧められてやったけど、長く続かない人も少なくありません。
なぜなら、「呼吸に集中して雑念を払い無心になれと言われても、すぐできるようなものではない」から。
常に仕事モードで緊張状態だったり、日頃から頭をフル回転して使う人が、いきなり思考を減らせと言われてもすぐできないもの。年中仕事している人がいきなり休日をもらっても、何をすべきなのか、使いかたがわからないのと同じイメージかもしれません。
呼吸に集中しようと言えど、1分どころか2、30秒で明日の用事とかご飯の準備とか、雑念を振り払っても雑念だらけになって限界でしょう。
また、「椅子に座って楽な姿勢で〜」も、
- 体幹の筋肉が少し弱かったり腰痛持ちの人
- 花粉症などのアレルギー体質や気管が弱く喘(ぜん)息気味の人
- 体脂肪が気になるふくよか体型の人
- 常に緊張状態や自室神経の乱れで呼吸がしにくい人
こういった人たちからすれば、その姿勢がかえって息苦しくなる場合があります。咳き込んだり息苦しくなれば、その分余計な雑念が増えますからね。
このように、手軽でオススメ、すぐ実践できるとの触れ込みで紹介されるマインドフルネスは、その人の体質も含め、慣れるまでが最も大きな壁。いいところばっかり言っておいて、なぜかその問題点・デメリットをあまり取り上げないのは問題です。
ゆえに実体験を交えながら、マインドフルネスを少しでも楽にする方法を挙げていきます。
その1:入浴中にやる
入浴のついでにマインドフルネスをやるのが、個人的に一番のオススメです。「マインド風呂ネス」って言っている人は天才だと思う。
お風呂ではリラックスできますし、水の浮力で体への重力の負担を減らせるので、ふくよかな方や腰痛持ちでも楽になり、さらに湯気の加湿効果で呼吸もしやすいハズ。
浴室はほぼ密室で反響効果もありますから、わざと呼吸を大きくして意図的に意識すれば、雑念も減らせるでしょう。
自分はこれでマインドフルネスを続けています。ただし肩まで湯船に浸かっていたり、熱い湯船だとのぼせてしまって逆効果になる場合がありますから、やる場合は半身浴かつ、少しぬるめの温度でやるのがいいかもしれません。
その2:寝る前にベッドや布団で寝転がってやる
正しい方法かはわかりませんが(推奨する専門家の間でも意見が分かれているらしいので)、就寝前にベッドや布団でマインドフルネスをやってから寝るやりかたもあります。寝る前に漠然とした不安感があり、取り除きたい人は効果的かもしれませんね。
夜ですから雑音も少なく寝る前はリラックス、かつ寝転がれば体にかかる重力の負担も少なく呼吸もしやすい。
寝るという本能としての習慣の延長線上で行なうので、マインドフルネスがやりやすい環境はひととおり揃っています。
とはいえ、やっている最中にそのまま寝落ちしまってはあまり意味がありませんし、睡魔によって雑念が生まれる原因にもなりかねないですから、時間を決めてやったほうがいいでしょうね。
最後に:いかに楽に行えて継続できるかが大事
以上、(ふたつだけで簡素ではありますが)経験則からマインドフルネスを楽にやる方法を挙げました。マインドフルネスは慣れるまでが最も苦行でしんどいものです。
何事も、大切なのは「杓子(しゃくし)定規に囚われない、自分にあったものを選んで無理しない継続力」です。
一時のブームに流されず、続けなくては意味がありませんし、毎日続けるのは慣れてからで、まずは休んでもいいから継続し続けるのが大切だと思います。
少しでもお役立てになれば幸いです。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)