『10インチ版raytrektab』を1ヶ月ほど使用してどのように変わったのか、前のバージョンとの違いやトラブル対処もまとめて記載します。
— 公式サイト —
設定方法については当ブログの8インチ版raytrektabのレビュー記事
正確な情報を求めています
もし内容にミスや誤記があればご報告ください。
【目次】
はじめに伝えておくこと

はじめに伝えますが、届いた10インチ版raytrektabは不良品で、
- ドライバがおかしい(コルタナ〈Win10付属の音声案内ナビ〉の声がやたら低い)
- 画面にドット落ちがある(製品不良と認められない)
- ペンは追跡できてもクリック反応しない(不良品のペンでした)
……という有様で、正常品とは勝手が違うかもしれないのはあらかじめご了承ください(ドライバは再インストールで改善、ドット落ちは作業上では黒点になるので我慢、ペンは後述のように前モデルのペンを買い替えです)。
8インチ版からの改善点・評価点
改善点1:画面の大きさ
10インチになったおかげで表示・描画領域が増え、前よりも手が動きやすく描きやすく、画面のタッチボタンも押しやすくなったと感じました。ただしその分比例して本体が重くなったので、片手で持つなどが厳しく扱いづらいかもしれません。
改善点2:指紋認証機能
個人的に10インチ版の最大の評価点です。
指紋認証は本当に便利で、起動した瞬間にセンサーに指を触れればすぐ起動し、立ち上がりのストレスもなくなりました。しかもPINコードを登録しておけば、複数の指紋を登録可能です。両手親指を登録すれば、起動が一気に楽になるでしょう。
指紋認証は本当に便利で、起動した瞬間にセンサーに指を触れればすぐ起動し、立ち上がりのストレスもなくなりました。しかもPINコードを登録しておけば、複数の指紋を登録可能です。両手親指を登録すれば、起動が一気に楽になるでしょう。
改善点3:CPUメモリが8GBに
まあ絵を描くと8GBでも正直足りないのですが、ないよりかはいいですし値段相応なのでこれ以上は求めません。おかげでA4サイズの大きさでも問題なく描けるようになりました(8インチ版はぶっちゃけマンガの下書き専用機に成り果ててました)。
ただ後述のように、処理スピードがアップしている、安定性が増したとは正直言い難いです。
ただ後述のように、処理スピードがアップしている、安定性が増したとは正直言い難いです。
評価点1:お手頃なOS搭載絵描きタブレットの地位を保持
今回に関しても不満は多々あれど、メーカーはものすごく頑張った製品でしょう。
iPadProでも10万はしますし、WACOMのOS搭載タブレットは一番安いもので20万円になりますから、OSを搭載した、リーズナブルでどこでも描けるし、『クリップスタジオ(クリスタ)』を追加料金なしでメインと同じ環境を使い回せる絵描き専用液晶タブレットでいえば、raytrektab一択ですね。
iPadProでも10万はしますし、WACOMのOS搭載タブレットは一番安いもので20万円になりますから、OSを搭載した、リーズナブルでどこでも描けるし、『クリップスタジオ(クリスタ)』を追加料金なしでメインと同じ環境を使い回せる絵描き専用液晶タブレットでいえば、raytrektab一択ですね。
評価点2:前モデルペンとの互換性がある
後述のように今回のペンは「劣化」の一言ですが、8インチ版のペンとの互換性が用意されているので、気に入らなければそちらを使うこともできます。正直互換性が切られていたら即売って8インチを買い戻していたかもしれない。
それでなくとも、Wacom Feel Technology(Wacom feel IT technologies)対応スタイラスペンなら使えるそうです。公式サイトには具体例がなく、こちらも色々調べましたが確証を得られるものはなかったので、ここでは紹介できないのはご了承。
それでなくとも、Wacom Feel Technology(Wacom feel IT technologies)対応スタイラスペンなら使えるそうです。公式サイトには具体例がなく、こちらも色々調べましたが確証を得られるものはなかったので、ここでは紹介できないのはご了承。
8インチ版からの劣化部分・不満点
劣化点1:動作の安定度
元々不良品だったので一概には言い切れませんが、動作が以前よりも不安定でデリケートに感じます。
スリープ後の起動ボタンを押しても上手く起動しなかったり、スリープモードに入ったらどんなにボタンを押しても起動せず、クリスタのペイント画面を起動したら画面にバグを起こし、再起動したらツール環境がリセットされていた……という感じですね(こちらの対処方法は後述します)。
スリープ後の起動ボタンを押しても上手く起動しなかったり、スリープモードに入ったらどんなにボタンを押しても起動せず、クリスタのペイント画面を起動したら画面にバグを起こし、再起動したらツール環境がリセットされていた……という感じですね(こちらの対処方法は後述します)。
劣化点2:ACアダプターがコード一体型
端子をUSB-C形式にしたのは個人的に評価点です。しかしアダプターがコード一体型なので、もし断線したら新規のアダプターを買わないといけなくなりますが、2019年2月現在、同一のアダプターの別売りはされていません。
劣化点3:付属ペンの仕様
これが一番の不評点です。届いたのは使えない不良品でしたが、最新性を謳(うた)いながら、消しゴムや替芯機能が削除。TABMATEやキーボードなどのサブデバイスがないと消しゴムすら使いにくく、手書き風液晶保護フィルム(ペーパーライクフィルム)もペンの仕様上使えなくなってしまいました。
評価点だった消しゴム機能や手書き風液晶保護フィルムを排除したことに、考案者へ小一時間ほど問い詰めたい(サイドボタン追加や消しゴムの使い勝手をもっと良くしてほしかったのに……)。だから消しゴム機能を使いたい場合、前世代のペンを流用か追加で買わなければなりません。
上記から購入可能ですが、どうも液晶保護フィルムはザラザラしていない普通のフィルムのようです。つまり8インチにあった、ザラザラした手書きフィルムは10インチでは現段階で用意されていないということになります。10インチのペンの仕様変更のせいでしょう。
評価点だった消しゴム機能や手書き風液晶保護フィルムを排除したことに、考案者へ小一時間ほど問い詰めたい(サイドボタン追加や消しゴムの使い勝手をもっと良くしてほしかったのに……)。だから消しゴム機能を使いたい場合、前世代のペンを流用か追加で買わなければなりません。
raytrektab 手書き風液晶保護フィルム(10インチ用:手書き風としているが同梱物と同じ商品の模様)
raytrektab DG-D08IWP標準デジタイザペン (raytrektab専用:替芯なし)
— 公式サイト —
上記から購入可能ですが、どうも液晶保護フィルムはザラザラしていない普通のフィルムのようです。つまり8インチにあった、ザラザラした手書きフィルムは10インチでは現段階で用意されていないということになります。10インチのペンの仕様変更のせいでしょう。
不満点1:公式サイトの表記・不親切さ
公式サイトの紹介にも「え?」って思う表記があるんですよね。たとえば「TABMATE動作確認済」って軽く書いてますが、正直TABMATEのようなサブデバイスがないと満足に描けないので、大々的に紹介すべきです(TABMATEって何ぞやって方はこちらの公式紹介記事をご覧ください )。
次に製品概要には「手書き風液晶フィルム同梱」とされていますが、通常の液晶フィルムのようなツルツルしたモノなので、どこが手書き風なのか……とツッコまざるをえない。下手したら製品概要にウソを書いていることになりませんかね?
また「初めての液晶タブレットをお手頃な価格で」と言いますけれど、持ち運びにこだわりがなくパソコンを持っているなら、4万円もあれば15インチレベルの液晶タブレットが買えてしまいます。 Windowsとして使うにしてもまだまだスペック不足です。
先述のように、付属ペン以外の対応紹介には一例すらも掲載せず、探しても非対応のIntuosペンや、筆圧感度が明記されていない商品、いざ見つけても「raytrektabではペン先がズレて使いものにならない」というレビューがあったりと、せめて公式サイトに動作確認した対応商品の一例を紹介すべきでしょう。
他の利用者からも誇大広告だと苦情があったのか、単にリニューアルしただけなのかは不明ですが、現在では上記の謳い文句はほとんど削除されています。
そういえば、8インチのインタビューの時点で「小さくて描きにくい場合はHDMI端子で画面モニターにつなげれば、2窓(2画面ウインドウ)操作できますよ!」と言い出した時点で「何言ってるんだこの人たち」ってなりましたね。「繋げたら」持ち運びのメリットが消えるし、モニターやHDMIケーブルがなければ、さらに出費がかさんで本末転倒でしょうに。
— クリップスタジオ —
次に製品概要には「手書き風液晶フィルム同梱」とされていますが、通常の液晶フィルムのようなツルツルしたモノなので、どこが手書き風なのか……とツッコまざるをえない。下手したら製品概要にウソを書いていることになりませんかね?
また「初めての液晶タブレットをお手頃な価格で」と言いますけれど、持ち運びにこだわりがなくパソコンを持っているなら、4万円もあれば15インチレベルの液晶タブレットが買えてしまいます。
先述のように、付属ペン以外の対応紹介には一例すらも掲載せず、探しても非対応のIntuosペンや、筆圧感度が明記されていない商品、いざ見つけても「raytrektabではペン先がズレて使いものにならない」というレビューがあったりと、せめて公式サイトに動作確認した対応商品の一例を紹介すべきでしょう。
他の利用者からも誇大広告だと苦情があったのか、単にリニューアルしただけなのかは不明ですが、現在では上記の謳い文句はほとんど削除されています。
そういえば、8インチのインタビューの時点で「小さくて描きにくい場合はHDMI端子で画面モニターにつなげれば、2窓(2画面ウインドウ)操作できますよ!」と言い出した時点で「何言ってるんだこの人たち」ってなりましたね。「繋げたら」持ち運びのメリットが消えるし、モニターやHDMIケーブルがなければ、さらに出費がかさんで本末転倒でしょうに。
不満点2:「PC知識がないと難しい」が改善されていない
8インチのときもそうでしたが、PC知識がないと満足に動かせない部分は変わらず、専門的な知識も必要です。もしセッティングが苦手なら、最寄りのドスパラ店舗までサポートを受けることも視野に入れましょう。
不満点3:SAIやPhotoshopなどは非対応・保証外
今回も「クリスタ専用機」という立ち位置なので、SAIやPhotoshopの動作は保証されていません。SAI2は動くかもしれないが自己責任とのことです。
不満点4:付属の保護フィルムの貼りかた説明がない
慣れている人なら問題ありませんが、フィルムの貼りかたについて特に説明がないので、こちらも3重構造タイプ(液晶フィルム + 上面保護 + 貼付面保護)に気づくまで少し時間がかかりました。
不満点5:下取りがなく買い替え手続きが面倒
raytrektabは下取りに対応していませんし、ドスパラのタブレットセーフティサービス(月額¥380+税)に加入している場合は、新たに加入して、前のタブレットを専用のお問い合わせフォームや郵送で解約手続きをとる必要があります(詳細は以下の項目をご覧ください)。
……以上のように、最新型だからすべて10インチが優れているとは言い難く、むしろ従来の8インチのほうが勝手がいい場合もありますし、持ち運びというこだわりがなければ、通常の液晶タブレットを買ったほうが安上がりかもしれません。
そこはよく吟味(ぎんみ)してから購入を検討してください。
8インチ版からの買い替え手順
中には前モデルを持っていて、10インチ版の切り替えを考えている方も少なからずいるかもしれませんから、手順を簡単に説明します(ドスパラ通販やドスパラ店舗で買う前提です)。大まかに言えば、- 前モデルを引き取ってもらうか中古買取かを検討
- 前モデルのバックアップをクラウドバックアップ機能やSDカードなどに保存
- (売る場合は)備品と箱がちゃんと揃っているか確認
- 【任意】10インチ購入の際にセーフティサービスに加入
- 前モデルの引き取りか売却をする
- 【任意】前モデルのセーフティサービスをお問い合わせや郵送で解約
- 新品購入後1週間以内に備品不備やタブレットに異常がない確認(会員の場合は購入後1ヶ月)
- 2で用意したデータの復元作業を行う
なお「前提」と書いているものの、購入は同じくドスパラ公式サイトやドスパラ店舗で買ったほうがいいです(Amazonなどでは満足なアフターケアサービスを受けられないため)。
1.前モデルを引き取ってもらうか中古買取かを検討
タブレットやパソコンなどの電子機器は、廃棄せずに回収し、リサイクルをすることが法律で定められています(資源有効利用促進法 )。
ゆえにゴミ箱にポイではなく、業者に回収してもらうのか、ドスパラなどで中古品として買い取ってもらうかを選ばなければなりません。きれいな状態で備品が揃っているのであれば、中古買取がオススメです(前モデルの下取りサービスがないため)。
— 経済産業省 —
ゆえにゴミ箱にポイではなく、業者に回収してもらうのか、ドスパラなどで中古品として買い取ってもらうかを選ばなければなりません。きれいな状態で備品が揃っているのであれば、中古買取がオススメです(前モデルの下取りサービスがないため)。
2.前モデルのバックアップをクラウドバックアップ機能やSDカードなどに保存
ツールの環境データはセルシスのクラウドバックアップ機能を利用し、「ドキュメント」にある「CELSYS」フォルダをSDカードなどの外部メディアにコピーし、移行の準備を済ませましょう。
なおクリスタの場合は認証解除の作業は必要なく、新しいraytrektabにシリアルコードを打ち込めば自動的に認証されます。
なおクリスタの場合は認証解除の作業は必要なく、新しいraytrektabにシリアルコードを打ち込めば自動的に認証されます。
3.(売る場合は)備品と箱がちゃんと揃っているか確認
raytrektabを初期化してください。初期化の方法についてはこちらのブログ様の記載が詳しいです。
売る場合は備品が1つでも欠けていると売価が一気に下がります。タブレット本体やペンをキレイに清掃し、説明書・付属品・箱をしっかり確認。セーフティサービスに入っている場合は、手放す前に箱や本体裏にある製造コードを必ず写真やメモで残してください。
親切な店員さんに教えてもらいましたが、これをしないとサービス解約の手続きに無駄な時間がかかってしまいます。
売る場合は備品が1つでも欠けていると売価が一気に下がります。タブレット本体やペンをキレイに清掃し、説明書・付属品・箱をしっかり確認。セーフティサービスに入っている場合は、手放す前に箱や本体裏にある製造コードを必ず写真やメモで残してください。
親切な店員さんに教えてもらいましたが、これをしないとサービス解約の手続きに無駄な時間がかかってしまいます。
Windows10 – PCを初期状態に戻す(初期化) – すべてのファイルを削除
— PC設定のカルマ —
4.【任意】10インチ購入の際にセーフティサービスに加入
4は1から3のどれかに前後しても大丈夫ですが、ここで10インチの購入手続きを行い、任意ですがセーフティネットサービス(月額380円+税)に加入したほうがいいでしょう。
8インチのレビューに書いたとおり、raytrektabは少し不安定で壊れやすいタブレットです(これに限らず、リーズナブルなWindows搭載タブレット端末の宿命みたいなもの)。丁重に扱っても急に起動しなくなる場合も時折あるので、セーフティサービスに加入しましょう。
8インチのレビューに書いたとおり、raytrektabは少し不安定で壊れやすいタブレットです(これに限らず、リーズナブルなWindows搭載タブレット端末の宿命みたいなもの)。丁重に扱っても急に起動しなくなる場合も時折あるので、セーフティサービスに加入しましょう。
5.前モデルの引き取りか売却をする
業者に頼んで古いほうの引き取り、もしくは売却を行います。
自分の場合は2019年1月中旬ぐらいにドスパラ店舗に直接出向き、当時相場の13000円の仮査定から、オフィシャル品ということで11000円の値段で買い取ってもらいました。ちゃんと箱つき・説明書つき・傷もなし・説明書&付属品完備でこの価格だったので、欠けていれば1万円を下回るのは覚悟したほうがいいでしょう。
買い取りには査定など、数日の時間がかかるのは知っておいてください。現在のreytrektab8インチモデルの買取相場はここから確認できます。
自分の場合は2019年1月中旬ぐらいにドスパラ店舗に直接出向き、当時相場の13000円の仮査定から、オフィシャル品ということで11000円の値段で買い取ってもらいました。ちゃんと箱つき・説明書つき・傷もなし・説明書&付属品完備でこの価格だったので、欠けていれば1万円を下回るのは覚悟したほうがいいでしょう。
買い取りには査定など、数日の時間がかかるのは知っておいてください。現在のreytrektab8インチモデルの買取相場はここから確認できます。
Diginnos raytrektab DG-D08IWP 中古買取
— 公式サイト —
6.【任意】前モデルのセーフティサービスをお問い合わせや郵送で解約
このままでは古いのと新しいのと両方のセーフティサービス料金を二重に払うことになってしまうので、お問い合わせフォームや郵送で前のraytrektabのセーフティサービスを解約します。
解約する場合は、新しいものと古いものを伝え間違えないように注意してください。
解約する場合は、新しいものと古いものを伝え間違えないように注意してください。
7.新品購入後1週間以内に備品不備やタブレットに異常がない確認(会員の場合は購入後1ヶ月)
商品が届いたら1週間以内、ドスパラ会員の場合は1ヶ月以内に不備や問題がないか確認しましょう(この期間は初期不良として修理・交換してくれます)。
なお自分が遭(あ)ったドット落ちの現象は、数が少なければ正常品と判断され、不良品とみなされません。一応ドスパラではドット落ちに対する交換サービスをやっていますが、raytrektabのようなタブレットPCは対象外です。
そのため遭遇したらネットの民間療法に頼るか、我慢してあきらめるほかありません。
なお自分が遭(あ)ったドット落ちの現象は、数が少なければ正常品と判断され、不良品とみなされません。一応ドスパラではドット落ちに対する交換サービスをやっていますが、raytrektabのようなタブレットPCは対象外です。
そのため遭遇したらネットの民間療法に頼るか、我慢してあきらめるほかありません。
8.2で用意したデータの復元作業を行う
あとは移行作業を進めるだけです。移行方法は当ブログの8インチ版raytrektabのレビュー記事 と同じように進めれば大丈夫ですが、大切なことを2つあるので伝えておきます。
これ、本当に重要です。大事なことなのでこちらでも書いておきました。
- リカバリー(回復)バックアップを必ず作る
- OneDriveと同期する場合は初期設定の段階で「ドキュメント」フォルダを除外する
これ、本当に重要です。大事なことなのでこちらでも書いておきました。
「面倒くさい」はほんとそれで、買い替えでここまで大変なんて想像もしていなかった。
raytrektabのトラブル・不具合対処や質問まとめ(8インチ・10インチ対応)

raytrektabのトラブル問題で当ブログを閲覧する方が多いですから、体験したものに限り、思いつくまま記載します。
raytrektabの設定とカバーや液晶フィルムの必要性
当ブログの8インチ版raytrektabのレビュー・設定紹介記事 がお役に立てると思います。またraytrektabは10インチでもスペックは言うほど高くないので、自分で高速化設定をする必要があります。
ブラシ・消しゴムのツール切り替えがめんどくさい
クリスタの「クイックアクセスツール」を使ってペンや消しゴムのショートカットを自作する方法がありますが、より効率化・時短を目指すなら当ブログの絵描き便利ツール・デバイス紹介記事 をご覧ください。
また、raytrektab専用のキーボード付属カバーを別途購入する選択肢もアリでしょう。
また、raytrektab専用のキーボード付属カバーを別途購入する選択肢もアリでしょう。
描くときに指や手の腹が画面のツール部分に当たる
こちらのサイト様 で紹介されている『untouch』を導入してください。これは指タッチ(タップ)によるツール選択・操作などを無効にするも、Windows自体の指操作やクリスタのスワイプ操作(キャンバスの拡大縮小など)は無効化されないという、まさにraytrektab向けのアプリケーションです。
作者様サイトのDLリンクが切れているので、リンク先の紹介ブログ様の記事最下部からダウンロードしましょう。
作者様サイトのDLリンクが切れているので、リンク先の紹介ブログ様の記事最下部からダウンロードしましょう。
クリスタで右クリックができない
タスクバーの空いた部分を長押しして「タッチパッドボタンを表示」にチェックを入れると仮想マウスが出るので、それで右クリックが可能になります(ペンでカーソルを合わせつつ、もう片方の手で仮想マウスをタップする同時操作も可能)。反応しない場合は、クリスタがバージョンアップしているか確認してください。
ShiftキーやCtrlキーが押せない
iPad版の疑似コマンド専用キーボードの「エッジキーボード」と呼ばれる機能は、2019年現在、windowsタブレット用にはありません。
有志が作ったエッジキーボードアプリをダウンロードする方法もありますが、タスクバーから仮想キーボードを出現させ、キーボード左上の設定項目からコマンドキーが含まれたPC準拠のキーボード(右から2番目)を設定するのが最も簡単です。
有志が作ったエッジキーボードアプリをダウンロードする方法もありますが、タスクバーから仮想キーボードを出現させ、キーボード左上の設定項目からコマンドキーが含まれたPC準拠のキーボード(右から2番目)を設定するのが最も簡単です。
認証画面が荒ぶってボタンが押せない
8インチ版にもありましたが、定期的に電源を切らないとこうなります。この場合は指紋認証をする(10インチ版のみ)か、やむをえない策として一度電源ボタンを押し続けて切るしかないです。
raytrektabが電源ボタンを押しても起動しない
充電器をつけた状態で起きた場合、一度充電器を抜いて放電させてから、再度raytrektab専用の付属充電器を差し込んで再充電すれば高確率で直ります。何度もやって直らなければ故障の可能性があります。
また画面が消えた後、電源ボタンを軽く押しても反応がない場合は、10秒ほど放置してから電源ボタンを押した後、PINコードや指紋認証してください。
また画面が消えた後、電源ボタンを軽く押しても反応がない場合は、10秒ほど放置してから電源ボタンを押した後、PINコードや指紋認証してください。
クリスタ画面を起動したら真っ暗になって先に進めない
一度ホーム画面に戻って、起動タブ一覧から再度選択すれば直ることが多いです。
タッチしても固まって反応しない
処理に負荷がかかっているかもしれません。一旦放置するか、ツールバー(画面下の黒いメニュー部分)のWindowsホームボタンを押してから、再度該当アプリケーション開いてください。
画面に小さいドットが光っている
これは『ドット落ち(ドット抜け)』という現象で、どの業者も少しのドット落ちは正常品とみなします。ドスパラにはドット落ちがあれば交換する保証がありますが、raytrektabは対象外です。
ドット落ちを直せる(かもしれない)民間療法は詳しくはこちらのサイト様の記事をご覧ください。
ドット落ちを直せる(かもしれない)民間療法は詳しくはこちらのサイト様の記事をご覧ください。
— Hibi日記 —
オルタナ(Windowsのサポート音声)の声がおかしい
ドライバに異常をきたしているので、OSを初期化してください。ACアダプターをつけないと初期化はできず、充電している=発熱するので、涼しいところで作業を行い、カバーやケース袋からは出すようにしてください(これもエラーの原因になります)。
付属のペンが描こうとしても反応しない
ペンは特に設定しなくても描けるように作られています。もし前世代のペンなど、違うペンで動けばペンの故障、それでも動かなければタブレットの故障です。
【10インチ版】ペーパーライク液晶フィルムはあるのか?
別売りで販売されていますが、 どうも8インチのものとは別物で、本体同梱物と同じフィルムのようです。10インチの付属ペンが構造上替芯機能がなく、8インチのペンやIntuosペンのように、芯に抵抗をかけて紙のような質感を再現することができないからだと思います。
— 公式サイト —
クリスタの素材の保存先がOneDriveに指定された
初期設定の際、OneDriveの同期するファイルの中に「ドキュメント」が指定されていると、このような現象が起こります(概要はこちらをご覧ください。 )
詳しい操作手順は8インチ版レビュー記事の『【注意!】OneDrive同期設定について【ここ重要!】』の項目に載せています。
詳しい操作手順は8インチ版レビュー記事の『【注意!】OneDrive同期設定について【ここ重要!】』の項目に載せています。
コンピューターと同期する OneDrive フォルダーを選択する
— 日本マイクロソフト —
クリスタを起動したら初期化された
OneDriveに素材の保存場所や設定データが指定されている可能性が高いです。バックアップがあればすべて消えるわけではありませんので、上記項目を見ながら落ち着いて対処しましょう。
ペイント画面がちゃんと表示されない(中央部分だけ表示・周りが途切れて表示されないなど)
一旦終了して再度開いてみてください。
ツール環境がリセット・変な位置になっている
クリップスタジオのホーム画面から画面上のクラウドアイコン(雲のアイコンやデータ容量が表示されている場所)を押して「アプリ設定を復元する」で、問題がなかった最後のデータから復元してください。復元環境の構築は大切です。
raytrektabの画面が緑っぽい発色
一言で言えば「仕様」です。しかしこの色味を直す方法はありますので、詳細はこちらのブログ様の記事を参照のこと。 なお「色の調整」の場所が分からない場合は8インチ版レビュー記事の『緑っぽい発色画面を調整する』の項目を参照してください(そちらにも同じリンク先を載せています)。
raytrektab DG-D08IWP 内蔵液晶パネル カラープロファイル(2017年8月購入個体作成)
— hel_lifelog 拡張版 —
Bluetooth(無線)キーボードやTABMATEが同期(ペアリング)しない
もし複数の端末でBluetooth製品を使い回している場合は、複数同時ペアリングできるのは一部の対応製品だけです。大方は片方のBluetoothを切り、もう片方のBluetoothを再度設定し直さないと使えません。共有していない場合は、無線端子の接続不良か電池切れになっていないか確認してください。
【TABMATE利用】TABMATEの接続が急に途切れてランプがチカチカ光っている(ペアリング状態)
画面のスクリーンショットが撮れない
タブレットPCでよくある、音量ボタンを同時押しによる撮影は対応しておらず、撮影用アプリケーションをダウンロードする必要があります。こちらは『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』を使い、ボリューム音量キーの1つを撮影ボタンにしています。ダウンロード方法や使い方はこちらのサイト様が詳しいです。
総評:8インチよりかはまともな絵が描けるものの…
少し悪めに書いている感がありますが、決して粗悪品だとか、悪い商品と言うつもりは全くありません(届いた商品が不良品で、まともに使えるまで2週間かかったため、少し心証が悪いことは否めないので……)。8インチに比較したら進歩しているところもあり、不満点を除けばかなり使いやすくなっています。ですが8インチの課題であったスペックの問題は10インチで良くなったものの、まだ少し厳しく動作も多少不安定なので、仕事でも使えるかは微妙なところ(多分同じタブレットならWACOMタブレットかiPadProが向いている)。
絵描きタブレットの入門用と考えると8インチ版のほうが、重量も軽くてコストパフォーマンスが良く、10インチを買うお金があれば15インチの液晶タブレットが買えてしまうので、
- OS搭載型(Windowsが入っている)で単体の起動ができる
- 外でもどこでも描ける
- iPad版・iPhone版のクリスタとは違って追加料金なしで環境も共有可能
これらが重要かどうか考えないと、どっちつかずな立ち位置になります。
webマンガや絵の下描き、ツイッターやpixivに載せる趣味イラスト用であれば、気軽に持ち運べて十分すぎる絵描きタブレットですが、本格的な絵を描くなら8インチレビューでも述べたように、素直に16GB以上のメモリを積んだPCと大型の液晶タブレットを買われることをオススメします。
世間でいう仕事始めから、内定をもらった職場で働き始めて、DTPデザインからWEBマーケティング・コーティング・SEO知識・ライティングと、自分が知りたかった幅広い知識を深く勉強できるから、今後のブログ運営にもつなげたらいいなと思う。
小規模で風通しもいいし、新人だろうが古株だろうがお互い尊敬しあうよう、社長から徹底されている横関係の会社だから、ブランクがあっても働きやすくて助かる。
小規模で風通しもいいし、新人だろうが古株だろうがお互い尊敬しあうよう、社長から徹底されている横関係の会社だから、ブランクがあっても働きやすくて助かる。
絵描き・物書き・デザイナー・HTML/CSSコーダーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。