
ネット・SNSでの不労所得、特にメディアに取り上げられて問題になるのが、商品を買い占めして高額な転売行為をおこなう『転売ヤー』の存在だと思います。
彼らの言い分は一言で言ってしまえば、「モラルに反するものが多い」ですが、一方で苦言や反論、一方的に「転売ヤーは悪」と称する人たちに対しても懸念(けねん)点があります。
なおこの記事は、
- 「転売ヤー・支持派の主張への違和感」
- 「健全な転売との違い」
- 「苦言する側も気をつけてほしいこと」
これらの内容を述べた記事になります。
悪質な転売行為に対して建設的な批判を述べていますが、だからといって、「転売ヤーはクズで悪」と暴言を吐きたいわけでも、彼らを擁護(ようご)する意図もありません。
この記事の内容を極端に判断しないよう、お願いいたします。
転売ヤーの主張
法律は知っている
ようだけど…?
- 「法律違反していないから問題ない」
- 「文句言っているのは買えなかった連中の逆(さか)恨み」
- 「悪だと騒いでる人は感情論ばかり」
- 「転売ヤーが悪なら小売業も悪でしょ」
- 「転売は小売の基本。何が悪い」
と、当事者のみならず、彼らを支持する人の主張を見ても、このような文言が多く並んでいるのを見かけると思います。
「法律を守る」と「何をしてもいい」は違う
彼らの主張を見ると共通しているのが、「法律は守っているんだから何をしてもいい」に行き着くんですね。
しかしながら、法律を守るのは当たり前のことで、問題はその先にあることですし、「法律を守ること」と「法律を守れば何をしてもいい」は全く違います。
また、「ちゃんと店側にお金を払っているんだから、その何が悪い」という反論も、商売の目線で考えると軽率な主張です。
こちらについてもあわせて、次項から述べていきます。
商売の基本と本質
商売の本質を見よう
「転売行為は正当な流通を阻害している」「消費者の機会損失が発生している」とよく言われますが、まず、商売の基本は何なのかを考えてみましょう。
もちろん「お金を稼ぐこと」「利益を出すこと」は大切ですが、商売でもっとも重要なのは、「信頼を獲得して築くこと」ではないでしょうか。
勤めている会社の社長からも常々言われていることですが、世の中の有能な社長や経営者も口をそろえて、こう言っていると思います。
- 「商売は信頼が大切」
- 「まずは信頼を築く。お金はあとからついてくる」
- 「信頼がなければ長続きしない」
自分はちゃんとしたビジネスを立ち上げたことはないので、あまり偉そうなことは言えませんけれど、これは商売の本質なんだろうなと実感させられます。
長期的に考えれば目先のお金よりも、信頼を築けば継続的に利益を伸ばせて、そこからさらなるビジネスチャンスが生まれるわけですから、賢明かつ合理的ですからね。
転売ヤーの中には、店側に商品を持ってこさせるよう恐喝めいたことをしたり、売り子を使って大量購入させようとするケースも実際に報道されていて、これで信頼ができるわけがないですよね。
信用・信頼は商売の基本|note
成功する人は、「お金」より「信頼」を大事にする。ただし、相手が「○○」を逸脱したら見限る。|ダイヤモンド・オンライン
商売で本当に大事なのは「売上・利益」より「信頼」|元もじぴったんプロデューサーの生の知恵ブログ
お客様の信用や信頼は「勝ち取る」のではなく「積み重なる」もの|インパクトマーケティング
違和感の正体
違和感の原因はこれ
自分が転売ヤー・彼ら支持する人、そして苦言する人に違和感を覚えてしまうのが、「ほぼ誰ひとりも、『商売は信頼だ』と考える・言っている人がいなかった」ことなんですよ。
ネット・SNSでは、転売行為の法的観点といった主張はよく見ますが、どの立場の人も、ここを考えられない(述べていない)人が意外にいることに驚きです。
法律のところは「なるほどなぁ」と勉強させていただいていますが、一方で「法律は熟知していても、商売の本質はしっかり見ていない」と言えるかもしれませんね。
「店にお金を払えば問題ない」の盲点
先ほど「店にお金を払ったんだから問題ない」という転売ヤーの弁解は軽率だと述べましたが、
- 商品が転売ヤーに買い占められた
- 本当は買えたはずなのに買えなかった
- 転売対策がされていない店だと思われる
- お客さん側との信頼関係が崩れる
- 客足や売上が落ちる・機会損失になる
- 買えない状況が続けば興味まで薄れる
お店側からすれば、こういった不利益をもたらしています。実際、これを苦言している店員さんがネット・SNS上に何人もいましたからね。
それで適正に買えない状況が続いてしまい、消費者が商品の興味まで薄れてしまえば、メーカー側だって損失を被(こうむ)ります。
「商売の本質である『信頼』をないがしろにし、目先の利益だけで転売行為を繰り返している」から、消費者や店から嫌われてしまうし、彼らとの話し合いが平行線になるのは、ここの認識が違うからでしょう。
健全な転売と転売ヤーの大きな違い
健全な転売と転売ヤーの大きな違いを要約すれば、
CHECK!
お客さんや業者と信頼を築く努力を大切にしているか、していないか。ここに大きな違いがあります。
人間はまず、感情で考えがちな生き物ですから、健全な転売をする人はお金を稼ぐのと同時に、ここの「感情」の部分もあわせて考えようとします。そのための自己研鑽(けんさん)も欠かしません。
一方で転売ヤーは、法律や利益の話ばかりで、論理や理屈のみの極端な行動をしています。他責的だったり、海外の話を持ち出して国のせいにしたりと、自己保身の言動が目立ちます。
商売はただお金を稼げばいいというわけではなく、信頼も必要です。信頼って自分だけではなく、周りのことも考える(=思いやり)ことも大切です。
どちらが息の長い商売ができるのかは一目瞭然(りょうぜん)であり、理屈のみで長期の転売ビジネスができる人は運がいいのか、リテラシーの低い人間を操るのが上手い、相当なキレ者でしょう。
苦言する側に対する懸念点
なくならない理由も
考えよう
一方で転売ヤーに対して、
- 「転売ヤーは滅びろ」
- 「転売ヤーは法規制して一掃すべき」
- 「うざいから死んでほしい」
と、怒りと悲しみの声はまま聞かれるものです。
もちろん、「本来なら買えるはずだった」ものが買えなくなるという機会損失が発生しているわけですし、そう言いたくなる気持ちは十分わかります。
しかしそのような攻撃的な言動は、同じように好きな人への心証悪化になりかねず、そして転売ヤーがなくならない根本的原因は、それを買う人が一定数いるからです。
転売ヤーに強い言葉をぶつけたり攻撃をすることで、「〇〇のファンってこんなに攻撃的なの?」と言われてしまうのは避けたい事態であり、そんなことは誰も望んでいないでしょう。
怒りを覚える気持ちはわかりますが、その配慮を忘れないでほしいなと思います。
そして「嫌だけど転売価格で買った」「転売ヤーを晒(さら)します」と報告する人は、そんなことをれば、転売ヤーの思うつぼであり逆効果であるのを理解すべきです。
本当の意味で転売ヤーをなくしたいのであれば、暴言を吐いたり晒すよりも、節度を持って「適正価格で手に入れるためにも、転売ヤーから買わないようにしましょう!」と呼びかけるほうが、まだ近道です。
法整備はまだ時間がかかりそうですし、境界線が複雑みたいですからね。
最後に:転売・不労所得自体は悪ではない
健全な転売
不労所得とは何か
ここまで書きましたが、転売や不労所得そのものは悪だとは思っていません。
転売も不労所得も、本来であれば健全なビジネスです。しかし、健全な転売行為と転売ヤーの明確な違いは、「商売は信頼である」という本質をしっかり理解しているか、理解していないかの違いです。
法律問題などの大義名分を並べ、商売の本質を見ないどころか、恐喝行為などのモラルを疑う行動に出る転売ヤーによって、不労所得や転売に悪いイメージがついたのは悩ましく、真っ当な不労所得・転売をする人からすればいい迷惑です。
法律を守ることは大切ですが、「法律を守れば何をしてもいい」にはなりませんし、これは転売ヤーのみならず、広告アフィリエイトブログ・YouTubeの収益化でも同じことが言えます。
健全な広告収入も転売も、地道に信頼を築き上げる努力をしています。悪質な広告収入や転売ヤーは、目先の利益だけを優先するから、質が低かったり・過激な内容・行為になりがちですからね。
一方で、このようなモラルに反する不労所得がなくならないのは、それを求めてしまっているリテラシーの低い層(消費者)がいるからで、需要と供給が成立してしまっています。
これらの問題行動をなくしたいのであれば、法整備以上に、一人ひとりのリテラシーを高めることが、現段階の一番の近道です。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)