
以前ツイッターを見ていると、話題になっていた内容がありました。
例えば「今週は暑かったのでうちの会社はサンダル出勤もOKだった」という呟きが拡散されると
— Eva (@cnntnst) May 25, 2018
「何故今週だけはOKなんだ?」
「サンダル無い人は来るなって?」
「暑いならともかく基本はNGだろ」
といった”文字は分かるが文は読めない”人が必ずいて、国語力が無いと無駄に苦労するよなと感じます…
これは本当にそのとおりだと思いますので、実体験などを元に話を掘り下げていきます。
なお上記内容の例文へ固執(こしつ)して、

文章の句読点が不適切など、文章構成の問題ではないのか。

誤解されるのは、文法やたとえ話が適切じゃないから。
と、字面やニュアンス、たとえ話の書きかたの問題だと述べる人たちがいましたが、彼らも行間が読めておらず、ある種の証明になっていますよね。
CHECK!
文章になぜ攻撃的・喧嘩腰な態度で噛みつくのだろう。不明点なら建設的に質問すればいい話で、なぜ非生産的な行動を選ぶのか。これが真意であり本質です。ここを理解しているかどうかが重要なんですね。
字面やたとえ話にツッコむ人は、問題の本質を理解しない人が多いです。本質を見ないから表面的に言ってしまうんですね。
そして実際に「文字は分かるが文が読めない人(文章が読めない人)」を見かけたり、攻撃的に絡まれたことがあるので、いくつか紹介します。
「文字はわかるが文が読めない人」を専門的には、『機能的非識字』とよびます。


個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
実例1:旧ブログのコメント(実体験)


なんですぐ
喧嘩腰になるのか?
この記事の絵にもつながることで、昔、移転前のブログで『ソニックトゥーン』の評価姿勢に対する反論記事を書き、文章量・表現は異なるも、
ゲーム版は正直微妙で海外ではこき下ろされた。ただゲームだけでブランド全体を叩くのは違うし、書く前に調べるべきだ。

ここは初投稿時からブレていません。ですが絡んできた人は、

ゲームはやったけどクソゲーでしょ? 擁護(ようご)したいならちゃんと書けば?
って切り返してきたんですね。

いわゆる『クソリプ』
アニメやゲーム・コミック・グッズといった「ブランドの話」をしているのに、なぜか「ゲーム版限定の話」にすり替え、擁護扱いを受けたんですね。
この人のみならず、ツイッターで自分の記事を叩いた人たちは「ゲーム版を擁護している奴」と認定して風評被害を拡散させられる有様でした。
書いていないことを勝手に決めつけられても、困惑しかしません。
ネットスラングで言うところの『クソリプ』ですね。

ただ叩きたいだけの可能性
上記の人はIPでバレバレなのに名前を変え、ポケモンGO事故・報道の責任のなすりつけに疑問を呈する記事でも同じように現れ、

実際に事故が出てるんだからゲームが悪いに決まってるでしょ?
と返していて、その記事も要約すると、
問題の本質はプレイヤーのモラル。ゲーム内でも警告があり一定速度でゲームが止まるのに、ウソをついて遊ぶのだから。

と書いているのに、文章のどこを読んだのか、丸々無視していました。
当時の記事は全体的に800文字程度で改行や色もつけていたにも関わらず、トンチンカンな反論をしてきたことにビックリですよね。
このように読めない人は、やたら上から目線。彼らへ的確に反論すると無視・逆上、謝罪せず論点すり替えるパターンが多い。


実例2:読解力のない有名人


有名人相手だと
大変なことに…
芸能人・著名人・クリエイターなど、「一定のファンや支持者がいてネット・SNSの拡散影響力を持つ人物」が、読解力がなく、直情的・感情的に反応するタイプは厄介なことになります。
サブカルチャーに詳しければ有名な話で、捨て猫の女子学生ツイートへ攻撃的に反応・暴徒ファンをけしかけて炎上・削除させた某オタクアイドル歌手さんがいましたよね。
仮に経緯を読まなかったにしても、
- 「私も拡散のお手伝いをします」
- 「ならその猫は私が引き取ります」
これなら好感が持てたのに、ファッション感覚で動物愛護を語る人だった点にも残念に思いました。
「悪意がない」という恐ろしさ
女子大生へ謝罪をせずに持論の正当化に終始し、インタビューで特に反省していない態度をとったのは、悪意のない恐ろしさを感じましたね。
「私は悪くない。勝手にやったキミたちが悪い」って、それいじめ加害者と同じ思考回路だよ……

なお、この方は「私もいじめられっ子だった」とツイートやインタビュー、実体験本を出し、誹謗(ひぼう)中傷問題への法的処置などの活動をしていますが、それ自体は間違っていません。
ただ、元いじめられっ子がいじめっ子と同じ加害行為をしながら、「自分に意見する奴は敵」だと彼女を想って叱った善良なファンすらも拒絶して開き直ったのはダメですよね。
そのような人物にいじめ問題や誹謗中傷問題を語られても、心に響かないものです。
こういう人たちを自分は「心が弱い人」とよんでいます。心が弱いとはメンタルの話ではなく、自分の心の弱さ・欠点を認められない・受け入れられない人という意味です。
本人もこの結果は望んでいなかっただろうし、事務所から止められた可能性もあるとはいえ、心証はよくない。

リテラシーの低い人は誹謗中傷を無自覚にする
根本的に言えば、根拠のない(=中傷)叩き・悪口(=誹謗)を拡散したという意味で、誹謗中傷をしているんですよね。
CHECK!
読解力に問題のあるリテラシーの低い有名人・インフルエンサーがネット・SNSをやるのは、文字どおり危ない。無自覚な誹謗中傷をするリスクも非常に高い。ただ必ずしも彼女が100%悪い、全責任を負うべきだと主張はしませんし、相手に攻撃した彼女のファンや、よく調べず信じて拡散した人たちにも責任はあります。
しかし自身の軽率な行為を言い訳せず真摯(し)に謝罪・拡散を防ぐのが大人であり、それをちゃんとせず持論で言い訳して自己弁護をしたのは、彼女自身の非です。
- 文章(経緯)を読む努力をする
- 自分を棚に上げない
- すぐ他人のせいにしない
- 言い訳せずにちゃんと謝る
- 事後対応の重要性
現在でもネット・SNS上で定期的に嫌味を言われるのは気の毒ですけれど、上記対応を理解していれば、ここまで言われなかったでしょうからね。
いじめや誹謗中傷を嫌うのに、やっていることがいじめ加害者で誹謗中傷を結果的にしているのは、すごい複雑……

実例3:読まずに攻撃するマンガ家(実体験)


今思い返しても
憤りが隠せない
これは実際に自分が被害を受けた出来事でかつ、絵描きが被害者にも加害者にもなる内容なので、一連の流れを記載します。
絵描きは子供っぽい、性格が悪いと言われる理由がわかると思う。

まず簡単に説明すると、事前にお断りしたのにも関わらず、ニッチジャンルのご依頼絵が拡散され、「界隈(かいわい)の絵を描いてくれる人」と誤解されたことがあったんですね。
勘違いさせるのも申し訳ないため、「以前から断っていたことと、誤解の是正、描き手・受け手の関係、双方が不愉快な結果にならないよう伝える記事」を支援サイトに書きました。
が、商用成人マンガ家さん(その界隈ではかなりの有名人)が記事を読んだ(?)らしく、
- 「界隈やファンをないがしろにするな! 」
- 「そんなことを支援サイトに書くな!」
- 「依頼を取捨選択しないほうが悪い!」
このような旨を外野でつぶやき、この人のファンも大勢が反応して拡散されたんですね。

こいつは界隈やファンを見下し、バカにした最低な絵描きだ!
このように一方的に認定され、その誹謗中傷・風評被害にため息しか出なかったという出来事です。
実際、記事に反応した界隈ファンたちやクリエイターの7割以上は、文章の意図・真意を理解して意見してくれたので、誤解を招く文章や書きかたに落ち度・問題はないと判断しています。
記事は界隈・ファンを否定どころか敬意と配慮を払っているんだけどね。部分部分しか読んでいないんでしょう。

要はこういう流れ
詳細な流れを箇条書きすると、
- 有料依頼でニッチジャンル絵を描き、「今後は期待しないで」と幾度もお断り。
- 海外ユーザーから絵の紹介・要求されるも、再度お断り(依頼者さんも協力)。
- 次第に沈静化。しかし依頼絵募集をするとその界隈ファンが集まる。
- その要因が、いまだに誤解を拡散し続ける人たちがいることが匿名メールで判明。
- 「描き手と受け手、互いの敬意・思いやりは大事」の記事を支援サイトに載せる。
- 拡散者のひとりから謝罪。記事を読んだ人からもさまざまな意見をもらう。
- マンガ家が「界隈やファンをないがしろにするな!」とツイート。
- ↑のツイートが大勢のファンに内容を拡散され、風評被害を受ける。
- 自分「はい???」
このように、名前こそ晒されなかったものの、マンガ家さんはちゃんと文章を読まずに拡散しているのかがわかると思います。
拡散後しばらくはほかのユーザーとの会話で自分のアカウント名を書いていたから、検索にヒットする状態が長らく続いたけどね。

特定の単語に反応して拡散
「依頼(リクエスト)」「誤解を受けた」に反応してツイートし、「事前に幾度も断っていた」の部分は、なぜかカレー屋のたとえ話を持ち出してあやふやにしていましたね。
有償依頼者さんやメールで教えてくれた人に非はありません。しかし、マンガ家さんの意見の一部は参考になったとはいえ、本当に憤(いきどお)りを感じるものです。
「頼むなら専門の人に頼んだほうがいい」という趣旨なんだろうけど、論点ずらされているし話の本質も理解していないよね。

反省もなければ謝罪もない
メッセージなどで直接意見も考えたものの、読解力のない人たちは感情的でデリケートな人が多いのは経験上知っているので、記事やツイッター上で、冷静に弁解をした風でとどめました。
当然、早とちりで見当違いだった旨の訂正もなければ、謝罪も反省もありません。このマンガ家さんのおかげで、半年近くも創作意欲を失いましたね。
CHECK!
SNSを活用するクリエイターはしっかり読解力といったリテラシーを身につけ、己(おのれ)の影響力を考えなければならない。文章を読んだ上での意見・指摘は構いませんが、見当違いな意見や拡散行為はただの迷惑です。
絵は上手くても自分の間違いを認められない人って、絵が可哀想だし自分の価値を下げているだけでしかないよ。


実例4:接客業での経験談(実体験)


接客業経験者は語る
接客業を経験するとほぼ確実に言えるのが、
CHECK!
簡単な案内やポスターに書かれているのに、読まずにもしくは見当違いなことを怒声や文句を交えて言う人は大体、傾向としておつむが弱そうな人が多い。まあこれだけを書くと人格否定的なので具体的に言うならば、
CHECK!
感情優先で論理的思考と思慮を感じない。または自己保身が強く他者の思いやる(行間を読む)能力が欠如している人ほど、文章が読めずに攻撃的。こう定義しておきます。
彼らは高圧的で、一部分の情報で白黒つけるような、極端な判断をする極論思考なんですよね。
読めない人は自分を疑えない
こういう人たちに共通するのが、

勘違いしたのは書きかたが悪い。俺に落ち度は全くない。
という、根拠のない自信を持っていて、まず他人のせいにするんですね。
接客業のリーダーをしていたころ、このような感情的行動をする迷惑な人・悪質クレーマーのみならず、学生バイトたちにも手を焼かされました。
ちなみに尾木ママは、「国語が苦手だと相手の意図を汲(く)み取る能力が低く、いじめっ子になりやすい傾向がある」と言っていたそうですが、今回の話とつうじるところがあります。
まあ100%そうだとは限りませんが傾向としては一理ある意見であり、参考にはなります。
「国語が苦手な人はいじめっ子に…」尾木ママ発言の真意 |zakzak

補足:自分の文章を反省できない人も問題


文章に問題がないと
言い切れる?
ただ、ここまでの内容で誤解しないでもらいたいのは、「文章が読めない人が100%悪い」と断罪するのは、それはそれで話が異なるということです。

俺がいつそんなこと言ったよ?

書いてないことを書かれてて草生えるw
「書いていないけど察しろ」という態度は、物書きとして一番やってはいけない姿勢で、そこを確認せずに「文章を読めない人は〜」は違うもので、上記を言う人ほど文章構成が下手です。
自分の体験談は「意図を明記しているのに読まず攻撃された」パターンですし、読んだ人の多くがしっかり意図を把握している前提で苦言を書いているんですね。
言われる前に真意を的確に書いていなければ、それは書き手側の落ち度で他責にしてはいけません。


最後に:読めない人は地雷で関わると不幸になる


関わらないのが
最大の防御
文章を読まず噛みつく、感情的・極端な反応する人は、被害者意識が強くデリケートな性格をしているため、親切心や善意で諭したり改善を求めると、悪い意味で返される場合がほとんどです。
言うだけ言って反論を一切受けつけない、言い逃げ(書き逃げ)をする人も文章が読めておらず、実際に経験された方は少なくないと思います。
個人的に誹謗中傷・バッシング目的の言い逃げは文章を理解できないし意見される覚悟もない、心の弱い人がする行為だと思うね。

そして影響力のある有名人が国語力・読解力がなく、直情的に反応するタイプの場合、拡散も早いため風評被害や炎上問題へと発展しかねません。
こういう人たちは、ゲーム『メタルギアソリッドV』のカズヒラ・ミラーの言葉を思い出しますね。
「ああいう奴は死なないぞ。どうなるか眼に浮かぶ」
「俺たちに聞こえない場所で、俺たちがどれだけ害悪かを喋り続ける。偉そうに」
「自分がどれだけ正しいか、薄っぺらい道徳心(モラル)を笠(かさ)に着て……」
「同じような馬鹿どもが、それを聞いて何度も頷(うなず)く」
メタルギアソリッドV ザ・ファントムペイン|カズヒラ・ミラー
悪意があろうとなかろうと「(結果的な)荒らしはスルー」で、正義・善意・よかれと称して無自覚に害を振りまく人ならなおさらです。

見る側も書く側も、自分を疑えない人は過ちに気づけない
なぜ彼らは「自分の主張は100%正しい、間違っていない」と、堂々と思い、言えるのかが不思議。

彼らは「地雷」なので、いろいろと反論したくもなりますけど無視をするのが最善です。
一方で書き手側も、自分の文章に問題はなかったかを疑い、見つめ直すことも必要です。読んだ人の7割が意図と異なる意見を送ってきた場合は、自身の文章構成を疑う必要があります。
記事では文章が読めない人を焦点にあてているものの、「自分を疑えず他人のせいにしたり、攻撃的になって謝罪や反省できない人は、どちらにせよ迷惑」ということですね。



