2017.10.08 2022.07.03

【備忘録】MacOSでESET・Photoshop CS6・Illustrator CS6を起動する方法【Mojaveまで対応】

Mac,Yosemite,Sierra,Mojave,CS6

『Sierra(10.12)』になったMacBookPro(2016モデル)に買い替えた当初、絵が描ける環境に整えるまでに結構トラブルがありましたので、備忘録(びぼうろく)として残しておきます。

同じく絵描きやデザイナーの身で同じ状況に陥った方は参考にしてください。

High Sierra(10.13)』『Mojave(10.14)』にも同じように対応可能です。また『Snow Leopard(10.6)』から『Yosemite(10.10)』にする注意点は以下にまとめてあります。ご興味のある方はどうぞ。

追記

この方法が使えるのは『Mojave(10.14)』までです。CS6シリーズは『Catarina(10.15)』以降は使えません。旧MacOS仮想環境の構築が必須になります。Adobeの『XD』を使うためにMojaveにアップデートしましたので、そこから発生した問題や解決策も追加記載しました。
  • 正確な情報を求む

    誤りがあればご連絡ください

Sierra環境でハマってしまったこと

背景

ここは事前に知らないと
危ない

当初は『Time Machine(タイムマシン:Mac用のバックアップアプリ)』で復元すれば、以前の環境であったYosemiteのOSのままで、問題なく移行できるだろうと単純に思っていましたが……

買い替え先のMacのOSがすでにSierra(10.12)だったら、タイムマシンでYosemite(10.10)環境のデータを持ってきても、App Storeの履歴からのダウングレード不可(復元できない)なんですね。

再度タイムマシンからバックアップを引き上げたり、App Storeの購入履歴から探したりもしましたが、「モデルが違いますので、お使いのMacでは非対応です(要約)」で一蹴されてしまいます。

なぜSierraに拒否を示していたかというと、

  • ESET(セキュリティソフト)が使えなくなった。
  • Java6非対応なのでAdobe CS6(Photoshop・Illustratorなど)が使えなくなった。

という痛手を負ったのが大きな理由です。

(メモリも増強したこともありますが)Sierraのほうがサクサクで早いんですけれど、これは本当に困る問題でした。

しかしYosemiteに戻せなかったのであきらめ、どうやってSierraに対応できるかを模索しました。

SierraでESETを導入する

背景

通知バッジが
表示されるようになる

使えなかったのは単純に「バージョンが違うから」なので、一度アンインストールして適応したバージョンをダウンロード。

はじめは新規ユーザーとしてダウンロードし、設定のときに認証キーを入れれば、ちゃんと動作してくれます。

なおMojaveにした場合、ESETが定期的に「オペレーティングシステムが最新ではありません」と表示、最新のOSにアップデートするよう注意喚起する仕様に変更され、『システム環境設定』の通知バッジアイコンが常に表示されてしまいます。

気にしない人なら無視も可能ですが、個人的には精神衛生的によろしくないものです。

「『ターミナル(技術者向けアプリケーションツール)』でignoreコマンドを使えば消せますよ」と記述するサイト様が多いものの、これは2020年5月まで使える手法で、以降は使うことができないのだとか。

こちらは下記のサイト様が詳しく、この方法で通知バッジを削除できましたので、ご参照ください。ESETについては手順の後、メニューバーからアイコンを削除したことで解決しました。

個人向け製品 ラインアップ|ESET

macOS Big Surの通知バッジを消し、アップデートをブロックする方法|INFORNOGRAPHY

MojaveまでのMacでCS6シリーズを使う

背景

この方法が使えるのは
『Mojave(10.14)』まで

OSのシステムファイルをいじって、ターミナルを実行する……とありますが、『Java for OSX』をネットからダウンロードすればすぐに使えるので、こちらのほうが安全です。

手順はいたって簡単で、ほかのアプリケーションのインストールと同様に進めるだけで、あとはシリアルコードを入力すれば終了です。シリアルコードをなくした場合は、Adobeに問い合わせてください。

ちなみにMojaveにアップデートする際はさらに手順が増え、リカバリーモードとターミナルも含めて使わないと、Photoshopは起動できてもIllustratorを動かすことができません。

双方とも、解決策を載せていたブログ様がありましたので、リンクを載せておきます。

ダウンロード – Java for OS X 2017-001|Apple

macOS Mojave でAdobe CSシリーズを使う手順|iSchool

『InDesign CS6』を使うには

背景

InDesign CS6の
場合

雑誌やポスターといったDTPデザインに使われる『InDesign CS6』に関しては、上記のJavaを入れても解決せず、Yosemite以降は使えません(起動画面から一向に進まない)。

こちらもいろいろやってみましたが、『セーフブート(Shiftキーを押して電源を入れる)』モードで起動すれば使えないこともないことがわかりました。

ただしMacの機能は制限され、しかも安定してInDesignが動く保証もないので怪しいところですし、仮想環境ソフトで構築して、その中に導入するのが確実かもしれません。

最後に:CS6使いは安易なOSアップデートをすべきではない

背景

ご利用は計画的に

Yosemiteに戻せないのが心残りですが(ディスク修復を手動でやれないなど)、起動がものすごく早くなったなどの恩恵も多いので結果オーライです。

ただし、SierraからHigh Sierra、さらにMojaveにするとまたCS6が使えなくなります。その場合は再度上記の手順をし直してください。

そして、CS6使いはMojaveまでに留めておきましょう。Catalina以降はCS6を一切起動できなくなり、起動するのは仮想環境を構築する手間が発生しますので、ご注意ください。

余談:Adobe CCのCS6廃止問題

背景

サブスプリクション制度の
致命的デメリット

この記事を書いた後の2019年にはAdobeのCCのCS6排除によって、制作ソフトのサブスクリプション制度の問題が一気に露呈したのも記憶に新しいでしょう。

自分で作った規約を無視して廃止したのは、権利費用の支払いをAdobe側が拒否し続けていた説が強いそうです。

それでもなお、Adobeの業界独占状態がほとんど不変なのは、いろいろな意味で恐ろしいですね。

「事後報告すらない」──“Adobe CC”で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める|ITmedia

「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件|stocker.jp

CCとCS6は別物

事情を知らない人からすれば「古いソフトを使い続けてないで新しいのにしなよ」と思われるでしょうが、未だCS6の愛用者が多いのは、

  • Adobe独裁状態】Adobeシリーズに匹敵するレベルの無料・買い切り型ソフトウェアがほとんどなく、Adobeの独裁状態。
  • CCは高い】CCは月額費用が高く、趣味や個人で使うには相当の痛手。
  • 互換性の乏しさ】「名前が同じ別ソフト」というぐらい、CSシリーズとCCシリーズの互換性が非常に乏しい。

安易にCCにすれば、互換性が低いから古いデータはすべて作り直し。その費用や人件費もバカになりません。

Adobeもいつ自社都合で「今日からこのバージョンは使えなくなります」と急に言ってくるかもわからないですからね。

CCのアップデートオススメ記事は怪しく思ったほうがいい

  • CCは素晴らしい! 早くアップデートしよう!
  • ここがCCの魅力! 迷っているなら導入!

みたいな持ち上げ記事は鵜(う)呑みにしてはいけないし、問題点・デメリットを考慮しないってのはよくないですね。

誤解をしないでもらいたいのは、CC自体は仕事場で使っていますし、『XD』は本当に便利で愛用しているため、Adobeをバッシングしたり、CCを食わず嫌いしているわけではありません。

ただ、いきなりCCのCS6を使えなくして、事前報告も救済もない行動は企業的に褒められた行動ではありません。下手すれば消費者庁への通報レベルです。

セキュリティの問題は理解できるにしても、個人用・DTP業界のために永続ライセンス版は残してほしかったところですね。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/notes/171008-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/6/5

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が問題だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーを守っていれば、ご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 岩橋良昌氏と真木よう子氏のエアガンで撃った撃ってない論争で学ぶべきは、「大人の対応ができないリテラシーの低い人たちが、SNSをやるとどうなるか」の教訓じゃなかろうか。

    わざわざ火種になることを書く上に売り言葉買い言葉、相手を「重度の精神障害」と刺激させる弁解もいただけない。片方を鵜呑みにして当事者を人格否定するユーザーも論外。

    どちらが真実かという事実確認は第三者の外野がすべきではないとして、40過ぎた社会人同士が、大人の対応が出来ていなければSNSのリスクも理解していない事実の部分は問題ね。

    そういう人がSNSで気軽に発信できてしまうのが今の時代。自分の記事を愛読してくれてる人は、こうはならないように一緒に学んでいきたいと思う。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む