カテゴリ・タグを探す
【備忘録】MacOS SierraでESET・PhotoshopとIllustratorのCS6を起動する方法【Mojaveまで対応】

『Sierra(10.12)』になったMacBookPro(2016モデル)に買い替えた当初、絵が描ける環境に整えるまでに結構トラブルがありましたので、備忘録(びぼうろく)として残しておきます。
同じく絵描きやデザイナーの身で同じ状況に陥った方は参考にしてください。
『High Sierra(10.13)』『Mojave(10.14)』にも同じように対応可能です。また『Snow Leopard(10.6)』から『Yosemite(10.10)』にする注意点は以下にまとめてあります。ご興味のある方はどうぞ。
追記
この方法が使えるのは『Mojave(10.14)』までです。CS6シリーズは『Catarina(10.15)』以降は使えません。旧MacOS仮想環境の構築が必須になります。Adobeの『XD』を使うためにMojaveにアップデートしましたので、そこから発生した問題や解決策も追加記載しました。Sierra環境でハマってしまったこと
当初は『Time Machine(タイムマシン:Mac用のバックアップアプリ)』で復元すれば、以前の環境であったYosemiteのOSのままで、問題なく移行できるだろう……と単純に思っていましたが、そうは問屋がおろさないことが判明。
買い替え先のMacのOSがすでにSierra(10.12)だったら、タイムマシンでYosemite(10.10)環境のデータを持ってきても、App Storeの履歴からのダウングレード不可(復元できない)です。
再度タイムマシンからバックアップを引き上げたり、App Storeの購入履歴から探したりもしましたが、「モデルが違いますので、お使いのMacでは非対応です(要約)」で一蹴されてしまいます。
なぜSierraに拒否を示していたかというと、
- ESET(セキュリティソフト)が使えなくなった。
- Java6非対応なのでAdobe CS6(Photoshop・Illustratorなど)が使えなくなった。
という痛手を負ったのが大きな理由です。
(メモリも増強したこともありますが)Sierraのほうがサクサクで早いんですけれど、これは本当に困る問題でした。
しかしYosemiteに戻せなかったのであきらめ、どうやってSierraに対応できるかを模索しました。
SierraでESETを導入する
使えなかったのは単純に「バージョンが違うから」なので、一度アンインストールして適応したバージョンをダウンロード。
はじめは新規ユーザーとしてダウンロードし、設定のときに認証キーを入れれば、ちゃんと動作してくれます。詳細は公式サイトを参照してください。
なおMojaveにした場合、ESETが定期的に「オペレーティングシステムが最新ではありません」と表示したり、最新のOSにアップデートするよう注意喚起する仕様に変更され、『システム環境設定』の通知バッジアイコンが常に表示されてしまいます。
これらは気にしない人なら無視も可能ですが、個人的には精神衛生的によろしくないものです。
「『ターミナル(技術者向けアプリケーションツール)』でignoreコマンドを使えば消せますよ」と記述するサイト様が多いものの、これは2020年5月まで使える手法で、以降は使うことができないのだとか。
こちらは下記のサイト様が詳しく、この方法で通知バッジを削除できましたので、ご参照ください。ESETについては手順の後、メニューバーからアイコンを削除したことで解決しました。
個人向け製品 ラインアップ|ESET
macOS Big Surの通知バッジを消し、アップデートをブロックする方法|INFORNOGRAPHY
MojaveまでのMacでCS6シリーズを使う
追記
【注意!】この方法が使えるのは『Mojave(10.14)』までです!あるサイト様ではOSのシステムファイルをいじって、ターミナルを実行する……とありますが、実際は『Java for OSX』をネットからダウンロードすればすぐに使えます。
2ch(5ch)に情報を掲載してくれた方には感謝しきれない。
手順はいたって簡単で、ほかのアプリケーションのインストールと同様に進めるだけで、あとはシリアルコードを入力すれば終了です。シリアルコードをなくしたのならAdobeに問い合わせてください。
CCに移行して久しいですが、CS6のライセンス所持者であれば案内してくれるかもしれません(ただし、確実に案内可能である保証はこちらではできませんので悪しからず)。
ちなみにMojaveにアップデートする際はさらに手順が増え、リカバリーモードとターミナルも含めて使わないと、Photoshopは起動できてもIllustratorを動かすことができません。
双方とも、解決策を載せていたブログ様がありましたので、リンクを載せておきます。
ダウンロード – Java for OS X 2017-001|Apple
macOS Mojave でAdobe CSシリーズを使う手順|iSchool
『InDesign CS6』を使うには
雑誌やポスターといったDTPデザインに使われる『InDesign CS6』に関してはかなりクセモノで、上記のJavaを入れても解決せず、Yosemite以降は使えません(起動画面から一向に進まない)。
ただし起動できないというわけでもなく、再度ソフトをインストールし直す方法はありますが、できる人とできない人がいるらしく、先述したような仮想環境ソフトを別途購入してYosemiteを再現するという手法も、どうしても費用がかかってしまいます(無料版も存在しますが、動作が安定しない場合が多いそう)。
こちらもいろいろやってみましたが、『セーフブート(Shiftキーを押して電源を入れる)』モードで起動すれば使えないこともないことがわかりました。
ただしMacの機能は制限され、しかも安定してInDesignが動く保証もないので怪しいところ。
やはり仮想環境ソフトを導入するのが確実かもしれません。
最後に:CS6使いは安易なOSアップデートをすべきではない
Yosemiteに戻せないのが心残りですが(ディスク修復を手動でやれないなど)、起動がものすごく早くなったなどの恩恵も多いので結果オーライです。
ただし、SierraからHigh Sierra、さらにMojaveにするとまたCS6が使えなくなります。その場合は再度上記の手順をし直してください。
そして、CS6使いはMojaveまでに留めておきましょう。Catalina以降はCS6を一切起動できなくなり、起動するのは仮想環境を構築する手間が発生します。
余談:Adobe CCとサブプライム(定額)制度の致命的デメリットが露呈した
この記事を書いた後の2019年にはAdobeのCCのCS6排除によって、制作ソフトのサブプライム制度の問題が一気に露呈したのも記憶に新しいでしょう。
自分で作った規約を無視して廃止したのは、権利費用の支払いをAdobe側が拒否し続けていた説が強いそうです。
「事後報告すらない」──“Adobe CC”で旧バージョンDL廃止 アドビは理解求める|ITmedia
「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件|stocker.jp
それでもなお、Adobeの業界独占状態がほとんど不変なのは、いろいろな意味で恐ろしいところであり、安易にMacをアップデートできない状態に変わりありません。
事情を知らない人からすれば「古いソフトを使い続けてないで新しいのにしなよ」と思われるでしょうが、未だCS6の愛用者が多いのは、
- 【Adobe独裁状態】Adobeシリーズに匹敵するレベルの無料・買い切り型ソフトウェアがほとんどなく、Adobeの独裁状態。
- 【CCは高い】CCは月額費用が高く、趣味や個人で使うには相当の痛手。
- 【互換性の乏しさ】「名前が同じ別ソフト」というぐらい、CSシリーズとCCシリーズの互換性が非常に乏しい。
安易にCCにすれば、互換性が低いから古いデータはすべて作り直し。その費用や人件費もバカになりません。
Adobeもいつ自社都合で「じゃあ今日からこのバージョンは使えなくなりまーす」と急に言ってくるかもわからないですからね。
「CCは素晴らしい! 早くアップデートしよう!」「ここがCCの魅力! 迷っているなら導入!」みたいな持ち上げ記事は鵜(う)呑みにしてはいけないし、問題点・デメリットを考慮しないってのは愚の骨頂。持ち上げ記事はAdobeからお金をもらって書いているのかな?
誤解をしないでもらいたいのは、CC自体は仕事場で使っていますし、『XD』は本当に便利で愛用しているため、Adobeをバッシングしたり、CCを食わず嫌いしているわけではありません。ソフト自体はずっと愛用していますからね。
ただ、いきなりCCのCS6を使えなくして、事前報告も救済もない行動は企業的に褒められた行動ではなく(下手すれば消費者庁への通報レベル)、個人用・DTP業界のために永続ライセンス版は残してほしかったところ。
この出来事の影響で脱Adobeをするデザイナーさんが増えたものの、まだまだ過渡期ですからね。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)