『Snow Leopard(10.6.8)』から『Yosemite(10.10)』へアップグレードしたのは、CS6やスキャナーの互換が大丈夫だったからなんですね。App ストアでやたら叩かれてますけど、自分はおおむね満足です。
ただ、ここまでバージョンをスキップしたアップデートすると、不具合や問題が出るのは必然ですので、主に遭遇した問題と解決策をまとめました。一部は解決できなかった部分もありますので、ご容赦ください。
すべてを解決できる内容ではありません
あらかじめご留意願います。
【目次】
全体的に動作が重い・初期化されるなど
Snow Leopardを使用するMacということは、旧世代のスペックである場合が多いと思います。そのせいか動作が重い挙動にまず悩まされるでしょうし、こちらでは他にも起動後『Google Chome』が勝手に起動したり、無線LANパスワードが勝手に消えてしまいました。無線LANは入れ直せば解決ですが、動作や勝手に起動する問題は以下のサイト様の情報が参考になります。
Macが重いときに効果的な6つのこと【OS X Yosemite】
— 男子ハック —
Macを起動するとChromeが勝手に立ち上がるようになったので無効にした方法
— ピーチクル 〜間違ってたら勘弁な!〜 —
『プレビュー』が遅くフリーズする
Snow Leopardでは全く問題なかったのですが、Yosemiteの『プレビュー』は起動が遅く、大量の画像ファイルをグループで開くとフリーズするバグがあります。色々調べましたがこれはYosemiteのバグ、メモリ不足と様々で、決定的な解決策はないそうです。一度に大量の画像ファイルを開かない、重たいファイルは起動をじっくり待つしかありませんね。
『Safari』の仕様変更
Yosemiteでは『Safari8』に変わりますが、5と違ってキャッシュと履歴、サイトデータはまとめて消される仕様に変わり、新規タブをバックグラウンドで開くには、「コマンド」+「Shift」+クリック操作
が必要です。
動画鑑賞中にも多少のラグを感じることから、慣れない人は(根本的な解決ではないも)5のレイアウトと操作が似ている『Firefox(火狐)』に鞍替えするのがいいかもしれません。
スクロールバーの操作が上下逆になる・文字入力の使用変更
スマホのスワイプ操作に合わせたのか、スクロールバーを操作するときは従来とは違い、下にスクロールする場合は上にスクロール操作し、上にスクロールするときは下にスクロール操作しなければなりません。PC操作でもスマホと同じ操作をさせるのは体感的に違うと思うんですけど……スマホのUXとPCのUXは分けるべきだと個人的に思います。また日本語入力もWindowsのように「la」が「ら」ではなく「ぁ」と変換され、「/」で「・」の変換が不可になりました。これは今まで使われていた『ことえり』がなくなったからだそうで、環境設定で変更が可能です。以下のサイト様の情報を参照してください。
Mac OS X Lionの逆スクロールを従来の方向に戻す方法。
— わようふうどっとこむ —
OS X 10.10 Yosemiteで「ことえり」は消えた? ラ行を「l」キーでも入力できるようにする
— a&M STUDIO —
『intuos3(板タブレット)』が使えなくなる
Yosemiteにすると、intuos3が動作対象外になってしまいます。絵を描く人間にとってこの部分は痛手になるので、アップグレードするなら買い換える予算も検討しなければなりません。『Photoshop CS6』の動作がおかしくなる
フォトショCS6のショートカットやツールの動作が、機能はしても頻繁な確率で反応しなかったり、ラグが発生する謎のバグが発生してしまい、ブラシのストロークの挙動もおかしくなる機能不全状態に。これでは使えないも同然です。この問題には、以下のプラグインを導入すれば解決できます。CSのショートカットが機能しないバグは多数報告されていても、ラグや反応しなくなるバグはあまり取り上げられてないようなので、自分もリンクを掲載して助け舟になれればと。
最後に:大幅なバージョンスキップはリスクがある
当初は不具合も多かったそうで、~とか動作が重い、○○が使えなくなった等、そちらの辛辣レビューは一理あるでしょうが、ある程度修正された現バージョンで文句を言う人たちは事前確認したのかなと。特に多かったのがYosemiteでも無線LANが遅い繋がらないというもの。こちらのブラウザは前よりもサクサク動きますし、書く前に設定やルーター、家の間取り、電波の種類を調べて欲しいところ。デザインの文句とかはもう言いがかりにも近く、デザインが変わることは調べれば分かりますし、OSアップグレートは強制ではなく任意です(セキュリティの問題は考えないといけませんが……)。
こういった人たちを反面教師にして、アップデートをする際は慎重に行ってください。
結局、adobeの『XD』を使うためにMojave(10.14)にしました。Illustrator CS6を使えるようにするためにややこしい作業をしたのを除けば、以前と変わらない挙動で一安心。
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
絵描き・物書き+WEBデザイナーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。