雑記
2021.08.07 2025.06.17

【ヤフコメはひどい?】Yahoo!ニュースがコメント欄を廃止・閉鎖しない理由【誹謗中傷】

雑記,ヤフコメ,Yahoo!ニュース

『Yahoo!ニュース』のコメント欄(ヤフコメ)は昔から、誹謗(ひぼう)中傷や知ったかぶりの陰謀論・デマの温床であり、

モブウサギ

ヤフコメはひどいし狂ってる。なんで閉鎖されないの?

モブウサギ

民度が低すぎるからヤフコメは見るべきじゃない。

モブウサギ

ヤフコメは上から目線ばかりで見ていてうんざりする。

という意見はまま聞かれるものです。

ヤフコメのみならず、コメント欄を実装するネットニュースサイトにも言える内容ですので、参考にしていただければと思います。

ただ、いくら問題だからと「底辺」や「ゴミ」など、攻撃的なコメントを並べる人も本質的な同類。その点は気をつけてもらいたい。

ただきち

個人見解です

ほかの意見もご参照ください

ヤフコメを廃止・閉鎖しないのはなぜか?

背景

あくまで推測です

結論から言うならば、「安定した広告収入を得るためだから」という可能性です

2015年にはコメント欄を実装している理由を公式発表していて、

インターネットが登場する前は、ニュースは読者にとって「受け取るもの」に過ぎませんでした。そのため、Yahoo!ニュースも日々流れてくるニュースをサイト上で提供しているだけでは、インターネットがなかった時代と同じ、一方通行の体験をユーザーに提供するだけのサービスで終わってしまいます。

ニュースを「見て終わり」ではなく、出会ったニュースに関する多様な価値観・解釈を共有しあうことで、ユーザーが考えを変えたり、共感したり、意見を述べたりといった、何らかのアクションを起こすきっかけを提供したい。こうした、民主主義社会を活性化する上で最も重要な環境を提供したい――。

そのような思いの中で生まれてきたものが「Yahoo!ニュース 意識調査」であり、そして「コメント機能」でした。

Yahoo!ニュースがコメント機能を続ける理由~1日投稿数14万件・健全な言論空間の創出に向けて~|Yahoo! newsHACK

モブウサギ

一方的な情報発信ではなく、閲覧側も意見交換で民主主義社会を活性化。それがヤフコメでニュースとユーザーをつなぐ場。

要約するとこのような感じでしょうか。

『批判』の意義を理解していない

しかしながら、意見することと誹謗中傷することは別の話であり、意見できる場は2015年当時からツイッターなどのSNSがあるため、コメント欄がある理由としては弱いものです。

民主主義的な意見交換……とは言いますが、相手に落ち度や非に対し、攻撃的な言葉(ゴミ・クソ・死ね・ガ○ジなど)を並べたり、人格攻撃したり、推測で事実のように知ったかぶったり……

これでどうやって民主主義を活性させられるのかが疑問に思います。

モブウサギ

ヤフコメは世論の意見そのもの。しっかりと意見を言っている。

モブウサギ

ヤフコメ批判は自己主張できないから、そう言っているだけだ。

彼らはその姿勢で「正しい批判をしている」と本気で思っているのが悩ましく、ヤフコメで正しい批判をする人は1%もいません。

むしろ正しい批判ができる人はライターになるか、個人ブログやnoteで書くと思います。

ウサ子

『批判』は叩きでも悪口でもない

批判,非難,誹謗中傷,悪口,否定,誤用
モブウサギ

なんでヤフコメって、批判ばかり書かれているの?

Yahoo!の見解でも批判の意味を理解しておらず、ヤフコメに苦言する人も上記のように、『批判』を叩き・悪口といった悪い意味で使っています。

これもこれでかなり問題ですし、なぜここまで『批判』にうるさいかといえば、

  • 意見扱い】『批判』を正しく把握しないと、誹謗中傷でも「意見」として解釈される。
  • かみ合わない】『批判』の目的がわかっていなければ、正しく論ずれない。
  • 非生産的】『批判』の意義を認知しないと、不毛な争いになる。

このような事態を招いてしまいます。つまり批判の意義・本質を間違える(理解していない)とは、建設的な議論が進まないということです。

ヤフコメなどで実際にそうなっているのは見ればわかるとおりで、批判の基本姿勢は「リテラシー・論理的思考・エビデンス(論拠)・思いやり」であり必須条件なんですね。

ヤフコメ利用者に「この4点をちゃんとやっているか」と言われ、やっていると答えられる人は一体どのぐらいいるだろう?

ただきち
【9割が誤用】批判・非難・悪口・誹謗中傷の違い、混同する人が多い理由【解説】

公式も一応認めている

……さて、話がずれましたが、Yahoo!側もモラルが低い投稿者がいるのは公式見解で認めていて、非表示機能やAI活用による通報・削除はあっても、結局いたちごっこなのが現状です。

また公式側も廃止しようとか 、正しい批判を学ぶ姿勢も見られません。

「広告収入が目的である」という可能性が高いのでは?

ただきち

ゆえに廃止しない上記の理由が考えられると考察できるので、次から記載していきます。

人間心理をつくシステム

背景

需要と供給が
成立している

Yahoo!ニュースのページをよく見ればわかるように、広告やスポンサー企業のPRバナーが至るところに貼られていますよね。

広告収入の発生には、アクセス数を稼ぎ閲覧数や広告クリック数を獲得する必要があります。

見出しはキャッチーな(ウケがいい)内容にするとして、どう常連を増やして固定化するかを考えると、定期的に覗きに来させる、回遊率を高める仕組みを閲覧者に提供すればいいわけです。

これらの目的と承認欲求を満たせて刺さる(アピールできる)形が、コメント欄という存在です。

ウサ子

ヤフコメを書く人(ヤフコメ民)の心理はどんなものか

かつて、ヤフコメを書いていた経験者の方のコメントがあり、

「当時、ヤフコメは日課であり、ある種のいきがいのようなもの。仕事や社会に不満・ストレスを抱え、ヤフコメを書くことが発散になっていた」

「タイトルだけでコメントを書き、正直、記事の内容はどうでもよかった」

(要約)

ヤフコメ民が底辺と言われる理由【ヤフコメ民の正体は?】|カスカスブログ

と、このように語っています。

2015年に発表したYahoo!の独自統計によれば、ヤフコメを書く人(ヤフコメ民)の大半は男性であり、40代以上が多いとのことです。

それに充実した人生・生活を送る人は、誰かや何かに上から目線で攻撃的になったり、憎悪を振りまいたりしないんだよね。

ただきち

ヤフコメ民が底辺と言われる理由【ヤフコメ民の正体は?】|カスカスブログ

なぜ人々はヤフコメだと上から目線なのか(有料記事)|プレジデントオンライン

Yahoo!ニュースがコメント機能を続ける理由~1日投稿数14万件・健全な言論空間の創出に向けて~|Yahoo! newsHACK

「ヤフコメはひどい」? 「Yahoo!ニュース」のコメント欄、投稿者は男性が80%以上、40代が突出|ITMedia NEWS

中毒性が高い「共感した(いいね)」ボタン

それに加え、ヤフコメには評価ボタンもあることから、共感される内容だとどんどん「共感した(いいね)」がつけられます。

モブウサギ

俺の意見が評価された……もっと褒めてほしい、もっと高評価してほしい……

これは中毒性が高く依存性が高まるものです。

投稿者は承認欲求が満たされて「自分が認められる場」と錯覚・依存し、提供側も広告収入に必要な常連を獲得できると、需要と供給が成立します。

広告収入(アフィリエイト)自体は間違ったことではないにしろ、健全な広告収入でしょうか。

徹底的な姿勢をとらないのも、もしかしたら平和的空間を実現すると書き込む人が減る(=常連が離れて広告収入が減少する)から、あえてグレーの姿勢という可能性もありますよね。

こう考えるとヤフコメって、人間の弱いところ、卑(いや)しい心理をついたシステムだよね。

ただきち

ヤフコメが原因の事件・逮捕者

背景

恐れていたことが現実に

2021年にはヤフコメが原因で逮捕された人が話題になり、ヤフコメに感化されて被害妄想を肥大させたのが要因でした。

ヤフコメが要因で現実に犯罪が発生するという、最悪の形になったニュースなんですね。

信じたい意見ばかりを集って過激化するのは『エコーチェンバー現象』とよばれる状態です。

ウサ子

「ヤフコメ民をヒートアップさせたかった」在日コリアンを狙った22歳。ウトロ放火事件“ヘイトクライム”の動機とは|BuzzFeedNews

京都・ウトロ放火は「ヘイトクライムの可能性」 市民団体が根絶目指し声明|京都新聞(アーカイブ)

面会や手紙で「ヘイト」否定も 京都・ウトロ放火被告、記者に語ったことは|京都新聞(アーカイブ)

インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの|総務省

エコーチェンバー現象とは・意味| IDEAS FOR GOOD

ウトロ放火事件に対するYahoo!の対応とその責任

こちらの記事にあるYahoo!の広報担当者の弁解は正直なところ、文面を見る限り誠実さを感じられなかったのは残念ですね。

Yahoo!はこういった事件が起きてしまい、しかも間接的な犯罪幇助(ほうじょ)になってしまった点を社内で認識し、コメント欄のありかたを再考してほしいと思います。

もちろん全文じゃないとは思うけど、すごく他人ごとというか、事務的というか……

ただきち

在日コリアン狙ったヘイトクライム、ヤフーが被害者に「心よりお見舞い」動機に“ヤフコメ”その責任は|BuzzFeedNews

Yahoo!だけが悪いとは限らない

背景

ネット・SNS全体の
問題でもある

とはいえ、「なぜひどいコメントを書くのか」はヤフコメ特有のものではなく、

  • ブログ・掲示板問題】コメント欄や掲示板で口汚く攻撃的に書く人。
  • レビュー問題】レビューで低品質なコメントを投稿・評論家気取りの人。
  • SNS問題】ツイッターなどで相手を論破気取りであおる人。
  • 質問サイト問題】質問サイトで同意しか求めず、上から目線になる人。

このように、似たシステムがあるサイトやSNSでも抱える社会問題です。

ゆえに、ヤフコメ問題はYahoo!だけが一方的に悪いのではなく、ネット・SNS利用者一人ひとりのモラルやリテラシーにも問題・課題があるのは忘れてはいけません。

そこの認識が欠けている・理解できていない人が数多く集まる「釣り場」が、ヤフコメということですからね。2000年代の日本はGoogleよりもYahoo!の利用者が多かったのも要因でしょう。

検索エンジンの変遷。Google一強となったそのワケとは?【So-net25周年企画 そこにはいつもネットがあった#1】|So-net

ヤフコメの公式対策

背景

対策はしている
そうですが…

上述のとおり、Yahoo!側もヤフコメのモラルは一応問題視しており、AIを活用したコメントの選別や、非表示にできるボタンも実装しています。

コメントの内容に対する注意書きも出るようで、その効果で誹謗中傷をするアカウントも13.5%減少したそうです。

とはいえ、上記記事や「なぜヤフコメが必要なのか」の公式表明を見ると、Yahoo!側の主張と利用者の実態が反比例している状態で、まだまだなのが正直なところです。

国・規模・価値観も違うことは前置きしつつも、海外では2014年、当時13歳の少女が開発した『Rethink』によって、93.4%が投稿を踏みとどませたという調査結果が発表されています。

対策をするなら、このぐらいの意識とプラットフォームの責任を持ってほしいですね。

13歳の女の子がつくったというのがスゴイよね。ちゃんと疑問を持てる着眼点も素晴らしい。

ただきち

追 記

2023年にYahoo!は、電話番号登録の必須化で悪質ユーザーは56%、コメントも22%減ったと公表しました。

ヤフコメの“パトロールAI”、NewsPicksなどに無償提供 不適切コメントを排除|ITMedia NEWS

Yahoo!ニュースにおけるAIを活用した投稿時注意メッセージの掲出効果について|Yahoo!(アーカイブ)

「送信」ボタンを押す前に──ネットいじめを元から絶つには?|TIME&SPACE(アーカイブ)

「ヤフコメ」不適切だと丸ごと非表示も 小室圭さん・眞子さん記事ほか100件超|J-CASTニュース

Yahoo!ニュース、コメント投稿における携帯電話番号設定の必須化後の効果を公表|Yahoo!(アーカイブ)

最後に:Yahoo!ニュースにこだわる必要はない

背景

ほかにもいろいろあるよ

ヤフコメがなくならない理由は、広告収入があるのではという仮説で記事を書き進めました。

仮に広告収入目的が絡んでいるのであれば、コメント非表示機能はあっても、ヤフコメそのものの廃止・閉鎖はほぼ絶望的です。

またヤフコメ利用者は公式統計だと40代以上の男性が最も多く、「不満をはじめ、心の貧しい人が承認欲求を満たすために集う場所」であることが、ヤフコメ経験者の意見から察せます。

2000年代はGoogleよりもYahoo!が強かったため、その影響で今でもYahoo!ニュースを確認してヤフコメを書いているパターンもあるでしょう。

ここでヤフコメに対する需要と供給が成立しているんですね。

ウサ子

2021年に発生したウトロ放火事件は実際、ヤフコメの影響で発生した犯罪でした。

人間の攻撃的な本音・本性を見て精神的に疲れてしまったり、逆に感化されて誹謗中傷や事件を引き起こして、自分の人生を棒に振れば笑い話にもなりません。「百害あって一利なし」です。

ネットニュースはYahoo!だけが配信しているわけではないので、心を痛めている・見るべきではないと思うなら、見ない選択肢も必要です。

根本的解決にはならないとはいえ、相手を変えるより自分の意識を変えるほうが簡単ですからね。

1%も満たない建設的なヤフコメを探すより、客観的・建設的に知見を述べる人の記事を探すほうが、健全で時間節約にならない?

ただきち
【徹底解説】日本人のレビューはひどい・低俗で民度低いと言われる要因【コメント問題】
【徹底解説】誹謗中傷・バッシングはなくならない理由と、誹謗中傷嫌いの誹謗中傷【心理】
【9割が誤用】批判・非難・悪口・誹謗中傷の違い、混同する人が多い理由【解説】
【WEB1.0】「ネットは2000年代までがよかった」は本当?【考察】

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNS問わず、該当の出典を明記ください。

明記していただければ、社会通念上のモラル・マナー・礼節を守っていただいた範囲内に限り、シェア・引用、ご意見・ご感想などをご自由に述べて問題ありません。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。またあおり・マウントといった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで全体を判断したり、内容の過度な歪曲・脚色行為、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア・引用内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・マナー・礼節の範囲内であれば、ご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール

雑記