雑記
2024.12.23

【面接担当が語る】書類落ちするコーダーの営業メール例【フリーランス】

雑記

自分は会社でWebデザイナー・コーダー(マークアップエンジニア)・イラストレーターとして活躍していて、フリーランス営業・採用の面接選考も担当するようになりました。

担当するといっても、フリーランスコーダーの営業メール確認・一次面接対応に限る形ではあるんですが、書類落ちをさせざるをえないフリーランス営業メールも数多く見ています。

  • 書類落ちする営業メールの特徴
  • なぜ書類落ちしてしまうのか
  • どのように改善すればいいのか

当記事では上記の内容を述べ、フリーランスで活躍する、もしくは活躍したい新入り・駆け出しフリーランスコーダーの人たちに、厳しくも役に立てる内容を述べていきます。

ただしこの内容は「自分がいる会社では」の話なので、すべてのWeb制作会社に通用するとは限らない部分はご留意いただければと思います。

正直この記事を読んで心が折れる人もいるかもしれない。ただ自分の言っていることは、普通の会社だと教えてくれないよ。

ただきち

個人見解です

ほかの意見もご参照ください

コーダーとはどんな職業か

背景

コーダーとは何か

コーダーという職業をざっくり言うと、

  • コーダー】WebデザインをHTML・PHP・CSS・JavaScriptなどの言語を使って、ブラウザで見られるようにする業務。

自分が冒頭で述べた『マークアップエンジニア』とは、ただデザインをコーディングするだけではなく、HTMLの仕様書に従って、コードをさらに構造化・最適化する仕事になります。

いわゆるSEOに向けた本格的なコーディングのこと。これについては後述するよ。

ただきち

Webデザインと並んで「在宅でできる仕事」と人気らしく、フリーランスや副業でやったり、主婦がスキルアップのためにコーダーになることも珍しくありません。

その一方、資格不要で未経験でもコーダーを自称できるので、能力がピンキリで個人差があり、差が出てしまう実力主義の世界でもあります。

次からは、本題の「書類落ちするフリーランス営業メール」の一例を見ていきましょう。

NG例1:独自性がない

背景

テンプレの内容で
心が響くのか?

会社に勤めていればわかるように、営業メールというのは毎日何十件も届いていて、

同じ専門学校か職業訓練校でもらったようなテンプレで送っているんだろうなぁ。

ただきち

と思わせる文面があまりにも多く、正直見るだけでもつまらなくてうんざり気味なんですね。

突然のご連絡失礼いたします。私、〇〇でコーダーをやっている〇〇と申します。

貴社では「コーダーが足りない」「コーダーの手を貸してほしい」と思われていませんか?

以下の声にお応えいたします。(以下略)

よくある営業メールテンプレートの一例

感情的な部分を差し置いても、お決まりテンプレートメールをそのまま送るということは、

  • 相手(会社側)の気持ちを考えられない
  • 言われるがまま従うだけで能動性がない

と、そう判断します。

テンプレートを絶対に使うなまで言わないにしても、ほぼそのまま使うのは残念ながら、仕事ができない・柔軟性がない人間と切り捨てます。

「何百通も送っていて毎回書くの大変だから」は言い訳でしかない。案件を取る意志があるなら、労力・手間はかけるでしょ。

ただきち

アピールポイントに「早いレスポンス・ホウレンソウ(報連相)を徹底」を書くのもNGです。それは社会人なら当たり前です。

ウサ子

全体の半分ぐらいは自分で考えた文章にしておきたい

変えるのも最初の数行で、その数行にしても、

ちゃんと会社のWebサイトを読んでいないよね。どこの会社でも言えるじゃないか……

ただきち

と思わせる浅はかな内容ばかりです。

実績・連絡先など、後半部分はテンプレートでいいものの、

  • どこを見て弊社を知ったのか
  • 弊社サイトを熟読してどう思ったか

ここを「自分の言葉で」書いてほしいもので、誰かに用意された内容を機械的に送るか、しっかりWebサイトの内容を読み込んで、下手くそでも自分の言葉で営業メールを書いているのか。

人間は論理よりも情で動く生き物ですから、どちらが心に響くかは明白です。

仮に完全テンプレートの営業メールでとおる場合は、よほどの繁忙期で猫の手も借りたい状況か、フリーランス採用担当の経験が浅いか、フリーランス発掘をしているかでしょう。

オリジナリティが必要でも長文はよくありません。5W1Hを踏まえた明確な内容にしましょう。

ウサ子

会社によっては計測の都合上、お問い合わせで送るのを好まれないこともある。可能な限りはアドレスで送るほうがいいかも。

ただきち

5W1Hを意識すればコミュニケーションが円滑に!例文付きで紹介|kiminiブログ

NG例2:お客さんの声を載せる

背景

BtoBの営業だよね?

『ココナラ』や『ランサーズ』などで活動するフリーランスコーダーの営業メールに多いのは、関わったお客さんの声を載せていることです。

「お客さんからも信頼をいただいています」を見せたいのはわかります。ですが企業相手に営業メールを出すというのは、「BtoC」ではなく「BtoB」のやりとりになるはずです。

  • BtoC】B2Cとも。企業・フリーランス → 依頼者・消費者とのやりとり。
  • BtoB】B2Bとも。企業・フリーランス同士のやりとり。

BtoBの仕事なのに、BtoCのやりとりをどうして見せているの?

ただきち

知らないと恥ずかしい! B2Bとは何か? B2CやC2Cについても紹介|Oggi.jp

「ズレたことをする」リスクを感じてしまう

お客さんはあくまでも素人で、品質チェックやメンテナンス性の考慮はほぼありません。企業とのやりとり・チェックと比較しても「ゆるい」ことがほとんどでしょう。

実際に高評価だと自負するフリーランスに依頼したら、「できる」と言っておきながら「できない」と手のひらを返したり、意図を無視したり、リテイクが多い人もいて大変でしたからね。

BtoBではレスポンス(応答の速さ)や依頼どおりに進めて納期を守れるだけではなく、

  • 制作時間・稼働時間・費用の目安
  • 仕様書の意図を把握できているか
  • 独断で進めようとしないか
  • メンテナンス性を考慮したか
  • 運用後の余地も考えているか

ここも重視していて、「費用・稼働時間の融通さや、意図の理解・提案力、運用後のことも考えて仕事ができるかどうか」のほうが大切です。

ゆえにお客様の声を出されても「ズレている」としか言いようがなく、企業からすれば「依頼しても趣旨・意図からはずれたトンチンカンな行動をしないか」と不安になります。

これも「会社の気持ちをちゃんと考えない」と言える行動。

ただきち

NG例3:趣味アピール

背景

新卒採用じゃない

これも会社が求めることを深く理解しないフリーランスコーダーがやることで、ポートフォリオに自身の趣味・趣向をすごくアピールするんですね。

モブウサギ

私は山が好きです! 休日はひとりで山に入ってキャンプします!

新卒面接じゃないんだから、趣味じゃなく仕事・スキルのほうをアピールしてくれないかなぁ……

ただきち

アピールする方向性が違うというか、「会社は何を知りたいのか」を考えていません。

新卒は実績がないので、入社後のことも考えて趣味・趣向を持ち出すのはひとつの選択肢でしょう。ただフリーランスコーダーの営業の場合、趣味・趣向の話は「どうでもいい」です。

そういう人に限って制作時間・費用の目安を記載せず、どう考えて仕事するかをしっかり書きません。「自我が強く相手を考えない=意図の無視・独断行動のリスクあり」と書類落ちにします。

NG例4:Web制作会社未経験

背景

未経験者は
使いにくい

セールスの仕事をしていた、電気工事会社に勤めていたなど、異業種からコーダーに転身した人の営業メールを見かけます。しかしWeb制作会社未経験者に依頼するのはリスキーなんですね。

少し話はそれて、コーダーに転身した理由は多種多様だろうとは思いますが、

モブウサギ

ひとりで黙々と、デザインを忠実に再現するだけでいいんでしょ? 人間関係も不要じゃん。

もしそう思ってフリーランス転向した場合、それは大きな間違いです。

確かにネットではコーダーを「コミュニケーションが苦手な人、発達障害でも働ける職業」として紹介されることが多いですけど、自分が見る範囲では、ほぼデマです。

それって生産ラインで働くのと何が違うんだろう。その程度だったら中国・ベトナムの会社に委託したほうが安上がりだよ。

ただきち

コーダーにコミュニケーション能力は必須

コーダーは想像以上にコミュニケーション(ホウレンソウ)能力が必要です。

  1. 営業・ディレクターとの仕様確認
  2. デザイナーとのやりとり・相談
  3. 先方との相談・クレーム対応

自分がいる会社だと上記は日常茶飯事で、当然フリーランスにも上記の能力が求められます。

ホウレンソウせず勝手に作業を進めて二度手間にさせられたフリーランスもいたから、なおさらね。

ただきち

未経験者の依頼はリスク

話をもどし、Web制作会社未経験だと業界のクセが理解できないということでもあり、経験者と比較して、意見の相違・コミュニケーションコストも余計かかると警戒してしまいます。

身もフタもないですがフリーランスをやる前に、まずはWeb制作会社にアルバイトでも入社して、3年ぐらいは実務経験の下積みをしたほうがいいんじゃないでしょうか。

経歴に「Web制作会社勤務3年以上」があると、個人的には安心しますね。

NG例5:実績がなくカンプだけ

背景

カンプは
実績にならない

実務経験がなくカンプでコーディング実績を出す人も書類落ちさせる場合が多いです。

  • カンプ】実際の案件に沿ってWebデザイナーがつくったデザインではなく、デザインの見本サンプルのようなもの。

これは専門学校・職業訓練校上がりの人がやりがちで、未経験の話にもつうじるように、コーディング業務はWebデザイナー・営業・ディレクター・顧客との連携をしなければならないからです。

カンプでは相手とのコミュニケーションがほぼ発生しません。ですが実際の業務では仕様確認・挙動の相互チェック・コーディング後の修正など、密なやりとりが求められます。

自分が勤める会社ではWebデザインそのままで納品できるのは少なく、途中から先方の要望で修正が入ったり、実現が難しいWebデザインでデザイナーと衝突することも珍しくありません。

フリーランスにもそういったリテイク(作り直し)に対する忍耐・提案力・自己解決能力も必要で、この経験はカンプをコーディングするだけでは理解できないんですね。

Web制作会社の勤務経験が3年以上必要と書いたのは、そういうことです。

リテイクが多すぎる場合は顧客コントロールができない・意志統一できていない会社なので、今後のつき合いを考えてもよいかと。

ただきち

自分専用のポートフォリオサイトを作成しない

カンプとは少し趣旨からずれるものの、コーダーの営業をかけているのに自分のサイトを構築していないのもマイナス評価にする場合があります。

『キャンバ』などのポートフォリオツールや、『ジンドゥー』などのノーコードサービスに頼っているのもいただけません。

使うなと言っているのではなく、コーダーなら自分のポートフォリオサイトぐらいは自分でコーディングしたほうがいいでしょう。

モブウサギ

サイト作るならデザイナーが必要じゃないか!

そう反論する人がいれば市場価値が低いと認めているようなもので、ポートフォリオサイトは世の中に出回らないから、世間のギャラリーサイトデザインを拝借すればいいだけです。

コーディングの技術を磨くなら、実際にサイトを自主的に制作して覚えていくのが一番効率的です。その延長線上でポートフォリオサイトをシンプルに作ればいいだけなんですね。

また企業がサーバーを貸してくれる保証はありません。フリーランスなら自前でサーバーを用意する必要があり、「自サイトがない=自前でサーバーを用意していない」ともとれてしまいます。

NG例6:スキルを盛る

背景

それ、
すぐバレるからね?

有能コーダーに見せようと技量を盛るフリーランスコーダーに会ったことがあります。

しかし印象を一言で言えば、

そんなウソをつくような人は信用できない。

ただきち

これにつきますね。

確かに営業の人はハッタリをかまして、仕事をとるのも必要な能力ではありますが、実力主義のコーダーの世界では通用しません。

制作したWebサイトのソースを見れば実力がすぐバレますし、特にコーダーで「SEOができます」とアピールしている場合は要注意です。

  • SEO】検索優位性を上げること。SEOが整ったサイトは検索上位になりやすい。

以下に実例を紹介しますので、なぜ信頼できないかの一端を見ていただければと思います。

実際あった面接をイメージ再現

ポートフォリオと依頼サイトを拝見しましたが、SEOもやられているんですか?

ただきち
モブウサギ

はい! そうです!

じゃあ改めて、実際に作られたサイトを一緒に確認しますね。

ただきち

……

ただきち

LCPとINPはOKですが、CLS対応が不十分。imgタグもwidth・heightが未指定でlazyが書かれていないし、altの内容もよくないですね。

ただきち
モブウサギ

は……はぁ……

構造化データも入っていないかと。マークアップもsectionを使うべき箇所がdivでした。

ただきち

要素の入れ子も深すぎます。これだとDOMサイズが過大になり処理が遅くなります。

ただきち

H1が同一ページ内に2個あるのはいいにしても、H2の次がH4になっているのはよくないです。

ただきち
モブウサギ

……

スマホ表示の文字サイズも小さいです。12pxがメインの文章サイズにすると、Googleから警告が来る可能性がありますが……

ただきち

メタキーワードタグを入れていますよね。Googleはメタキーワードを評価しないと2009年に公言していますが、入れた意図は?

ただきち
モブウサギ

……すみません。じつはまだ勉強中で詳しくはなくて……

(だったら「SEOできます」って書いたらダメ。お客さんへウソついていることになるよ?)

ただきち

まるで意地悪をしているかのようなやりとりでしょうけど、フリーランスをいじめたくて言っているのではなく、百歩ゆずってSEOを語るなら、ここの知識は必須項目です。

SEOにおけるコーディングとは

コーダーが言うSEOとは『マークアップコーディング』が中心になります。これができる人を『マークアップエンジニア』とよぶんですね。

<section class="common-wrapper">
 <div class="index-contents-box">
  <h2 class="common-headline-h2">見出し</h2>
  <figure class="image">
   <img src="src/image/01.webp" width="300" height="100" loading="lazy" alt="説明">
  </figure>
  <p class="text">テキストテキスト<strong>テキスト</strong></p>
  <ul class="common-contents-list">
   <li>リスト</li>
   <li>リスト</li>
  </ul>
 </div>
</section>

とはいえそれだけでは不十分であり、見た範囲でSEOができることをアピールするフリーランスコーダーが、ちゃんとSEOの本質を理解していたのは1割以下しかいません。

本当はここまで手の内を明かさないし普通なら書類落ち。フリーランスのレベル調査のため、あえて上司の指示でやったんだよね。

ただきち

コアウェブバイタルのCLSとは?問題と改善策を解説|CLSの確認に便利なツールも紹介|WEB集客ラボ

WordPressの過剰なDOMサイズを修正する方法(11の専門家のヒント)|WPBeginner

h1タグは複数使用するとSEOに悪影響がある?最適な設定方法とは|デジマケの教科書

「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」の対処方法|ラウンドスクエア

Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません |Google

コーディングでSEOが劇的に上がることは少ない

仮にマークアップコーディングも完璧で、構造化データなどを入れたとしても、それで劇的に検索順位が上がることはありません。

なぜならSEOでGoogleへ評価されるには、

  1. 質の高さ】独自性とエビデンス(論拠)が保証されたオリジナルコンテンツ。
  2. 優しさ】文章量があって読みやすい内容と、伝わりやすいタイトルタグ。
  3. 定期更新】定期的にサイトを更新してコンテンツの拡充をする。
  4. UI・UX】構造化・カノニカルデータの挿入・適切なユーザビリティ設計。

本当はもっと細かい部分はあるも、大ざっぱに簡略化すればこのようになり、コーダーがやるマークアップとは「4」なんですね。

1〜3の評価を底上げするのがコーダーの役目で、「SEOできます」と言うフリーランスコーダーがいたら、ライターやアドバイザーの兼業をしない限り、SEOをろくに知らないホラ吹きです。

SEOはコーディングよりマーケティング・運用のほうを重要視されるよ。SEOは単体でご飯が食べられるぐらい奥深い世界。

ただきち

マークアップは「食器」

たとえるなら、SEOにおけるマークアップコーディングは「食器」です。料理が一番重要で、その見た目を彩る食器は必要ですが、食器自体がメインディッシュになることはありません。

逆にどれだけ食器が職人工芸品で最高級の出来だったとしても、盛られている料理が美味しくなければ意味がなく、お客さんは離れます。

SEOにおけるコーディングは、コンテンツの引き立て役であり縁の下の力持ちなんですね。

ウサ子

着飾ったウソはすぐバレる

さきほどのフリーランスの場合、面談の最後に「営業メールになぜ『SEOできます』と書いたか」を聞いたところ、

モブウサギ

書いておけば貴社をつうじて、もっと深くSEOを教えてもらえると思ったから。

なら素直に「勉強中」と書くべきで、依頼サイトにも「SEOできます」と書いているからお客さんをだます結果にもなり、印象はよくありません。

自分の見栄で企業のみならず、お客さんへウソをつく人を信用するほうが難しいでしょう。

百歩ゆずって、それでマークアップコーディングの知見が上がっても、SEO効果が劇的に見込めることはほぼありません。だったらマーケティングの勉強をしたほうがまだ近道です。

Web面接の時もオシャレな部屋を映していたから、スキルよりも先に見た目で着飾って「出来るアピール」するタイプだろうね。

ただきち

いい営業メールとは

背景

逆を意識すればいい

ここまで厳しいながら、書類落ちするコーダーの営業メール例を紹介しました。

ではどうやって採用されやすい営業メールを書けばいいかと考えると、上記に書いた内容と逆のことをすればいいわけです。

  • リサーチ】テンプレートに頼りすぎず、相手の会社をしっかり調べる。
  • BtoB】BtoBのやりとりであり、BtoCではないことを理解する。
  • アピールポイント】アピールすべきは趣味ではなく能力。
  • 勤務実績】Web制作会社をアルバイトでもいいので経験する。
  • 実績作り】カンプではなくちゃんと実績を作っておく。
  • 身の丈】スキルの誇張はすぐバレるので絶対にしない。

言うなればこれまでのケースは反面教師(悪い例)です。もちろん逆のことを実践したら100%営業が成功するわけではないものの、目に留まる確率は上がるのではないでしょうか。

言い忘れていましたが、リンク切れのポートフォリオサイトURLが書かれた営業メールを送る人は論外です。この時点で「デバッグできない人」と判断して即書類落ちです。

「採用面接はお見合いと一緒」と言われるのと同じ。「この人に仕事を任せたい」と思わせないといけないんじゃないかなぁ。

ただきち

最後に:採用する側の気持ちになって考える

背景

自分本位な内容は
まず通らない

以上、書類落ちするフリーランスコーダーの営業メールNG例と改善ポイントをお伝えしました。

書類落ちする営業メールとは、送る相手のことを考えていない自分本意なものが多く、

  1. 独自性がない
  2. お客さんの声を載せる
  3. 趣味アピール
  4. Web制作会社未経験
  5. 実績がなくカンプだけ
  6. スキルを盛る

このような特徴があります。裏を返せば、

  1. 内容に独自性がある
  2. BtoBの意味を理解している
  3. スキルをアピール
  4. 実務経験が3年以上ある
  5. 実績を載せている
  6. 自身のスキルを誇張しない

上記のように相手が求めていることを考慮した営業メールであれば、少なくとも自分がいる会社だとお願いする確率が高くなります。

とはいえ、上記の内容が必ずしもすべての会社が同じように思っているとは限りません。

お客さんの声を載せる自体は問題ない、カンプでもちゃんとコーディングできる意欲があればOKの制作会社もあるでしょう。

あくまでも「自分が勤めている会社では」なので、参考程度にしていただければと思います。

自分がいる会社は質重視でかなり厳しい。そのぶん「ここまでフィードバックしてくれる会社はない」と言ってくれる人もいるよ。

ただきち
【現役が語る】嫌われるWebデザイナーにならないために【コーディング】
【注意】安易なAdobe Webフォント利用はやめたほうがいい理由【Webデザイン】
寄付・ご支援のお願い

当サイトはみなさまの寄付・ご支援により、広告なしの実現やサイト運営・維持をおこなっています。

記事や作品が気に入りましたら、寄付や支援サイトのご支援をよろしくお願いいたします。

ご支援・寄付のご協力のお願い
ありがとう
ございます

寄付に登録・ログインは不要です。文章を書かなくてもスタンプだけの寄付もできます。

記事の原寸大作品、サンプル黒塗り無しは支援サイトで閲覧できます。

FANBOXは表現規制・規約変更により作品が非公開になる場合があります。

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール

赤竹ただきち

赤竹ただきちTadakichi Akatake

いまさらながら『イカゲーム』を一気見して、最近観たドラマの中ではトップクラスに面白かった。

一部では「カイジなどのパクリ」と言われているものの、クリエイティブで他作品の題材を参考にして新たな価値をうみ出すのはよくあることじゃないかと。

それを言ったらエヴァはウルトラマンのパクリ、なろう系はゼロの使い魔のパクリ、異世界転移はナルニア国物語のパクリと、なんでもかんでもパクリパクリ言っていたら収拾つかないからね。

むしろ「カイジが好きなら楽しめる」とさえ言えるものの、イギリスでは元のイカゲームを小学生たちが模倣して社会問題になったそうで。

ただ一番気になるのは、「小学生がイカゲームを観たのか」ということ。臓器売買で解剖シーンあるし落下死で脳が飛び出るしトイレ性行為シーンもあるしで、R指定ドラマだと思うんだけど……

気になって調べたら、YouTubeに全年齢向けの再編集版があるみたいだね。なるほど。

イラストレーター・マークアップエンジニア(コーダー)・Webデザイナー・ライターのウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。納期が短いなどいった案件では、「デザインとコーディングのアドリブ同時進行」という荒業もおこない、SEO施策を意識したマークアップも得意。

フリーランスとの進行ディレクション・指示や、面接担当の経験が幾度もあり、プロ・趣味問わず、絵描きを含めたクリエイティブの姿勢には少々シビア。

「自省・リテラシー・正しい批判の認知・意識向上」をライフワークとし、当サイト記事も「気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

当サイトの記事は中学生でも理解できるように計算しながら執筆しており、ネット・SNS上で「わかりやすく参考になる」とご好評の声多数。

「言い訳せずに下手でも自分の弱さを認め、背かず自省して学ぶ意識を忘れない(=謙虚な)人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

雑記