
以下からニンテンドースイッチで発売された、『ピクミン3 デラックス』のストーリー(メイン・サイド両方、難易度ノーマル)をクリアした感想になります。
ピクミン3 デラックス|任天堂
WiiUで発売された『ピクミン3(以下、オリジナル版)』はプレイ済で、過去にはレビューも書いていましたが、諸事情で記事を消したので改めて書く形になります。
しかしながら、オリジナル版のレビューはすでに数多くありますし、再度書くつもりもないので、今作をやり直して気づいた部分と、追加要素の感想がメインです。
そういえば本作のテレビCMは、ゲームの楽しさを全面的に押し出した内容になっていましたね。
オリジナル版は発売前を除き、

ちゃんとダンドリができないとピクミンが死にますよ?
という、拒否反応を示す、購買意欲をつぶすかのような内容で売る気がないと言わんばかりのCMだっただけに、なおさらですね。
CMは『1』や『2』のころが一番好き。ストロベリーフラワーは実質解散したようなもの。


ネタバレ注意
作品の内容・結末が記述されています
オリジナル版よりも遊びやすい

オリジナルのWiiU版は、ゲームパッドの画面やテレビ画面を行ったり来たりして忙しいゲームでした。
ゲームパッドの単体プレイは一応可能です。

ですが今回はニンテンドースイッチ用に最適化され、突撃の簡易化、ミニマップやロックオン機能の実装など、携帯モードでも遊びやすい工夫がされています。
オリジナル版の秘密のメモは廃止され、新たに作られたオリマー日誌などに変わっています。
代わりに秘密のメモを打ち込んで見られた公式サイトの隠し動画は、サイドストーリーの導入シーンとして再活用されています。


新機能の中でも特に便利だったのが、「進行ガイド」の追加と、ドレイク号から笛を発信してマップ全体のピクミンを全員集合させる機能ですね。
邪魔なら攻略ヒントを押さなければいいし、離れたピクミンが帰還途中、原生生物に食べられてしまうリスクはありますが、マップ全体に散らばるピクミンを呼び寄せられます。
これらの機能は本当に便利。


実績機能にあたる「進級バッジ」も、やりこみ要素の意欲向上に一役買っています。スイッチには仕様上、実績機能がありませんし、(一部を除いて)比較的達成しやすい内容ばかりです。
早い日数でクリアする以外にも、楽しむ要素を見つけられるでしょう。
このように新機能はやりこみ要素に深みをもたせ、操作感を向上させる便利なものが多い一方、
- 解散のコマンドが少し面倒
- 突撃のキャンセル機能なし
ここは改善してほしかった箇所ですね。
再プレイしてわかったコネタ

プレイ当時でも、PNF-404はサイトページが存在しないダイアログ『Page Not Found 404』が元ネタであるのは理解できましたね。
アルフたちが謎の墜落事故に遭(あ)った瞬間、ファミコンソフト『ダックハント』のSE(効果音)が使われていたのは知っていましたが……
本作で改めて知ったのは、PNF-404の大陸地形は未来の地球の大陸考察図『パンゲア・ウルティマ大陸』がモチーフだったことです。
オリジナル版をプレイしたときも、
あー大陸移動してオーストラリア大陸と南極大陸っぽいのが合体しているなー。

としか思っていませんでしたが、実在する考察論だったとは……『アメイジア大陸』なら知っているんですけどね。
パンゲア・ウルティマ大陸|Wikipedia
PNF-404は人類絶滅後の地球?
PNF-404は、再訪したら地形が変わっていると『2』でオリマーが言及していました。
『2』の冒険の後、『3』で再びオリマーが降り立ったときには2億年以上の歳月が流れたか、大陸プレート移動が高速になっている計算になります。
『ゴジラ 怪獣惑星』なんて微々たるレベル。

『3』におけるオニオンの進化を考えると妥当かもしれませんけど、そのあたりをいろいろ考えてしまうと、再びコッパイ星やホコタテ星に戻ったら4億年以上の月日が流れる……
……と、ややこしくなるので、
そのぐらいPNF-404は時間の進みが早く、現在の地球から遠い未来『かも』しれない。

と思っておくのが無難ですね。
『1』の時点で宇宙船パーツのガイガーカウンターが放射能検知音を発しているため、PNF-404は放射能汚染されている疑惑もあり、本当に謎が多いです。
まあそもそも、あの星が地球だとは劇中で明言されていないからね。あくまで匂わせる描写と背景があるだけで。

宮本氏が語るピクミンのコンセプト
メタ的(現実的観点)に言ってしまえば、ピクミンは宮本茂氏いわく、

働きアリをモチーフにしたら面白いと思ったから。
このように、NHKで放映された『松本人志大文化祭』の対談で話したそうです。身の回りに実在する、庭などで見かけるモノが地形として登場しているのは、それがおそらく理由でしょう。


また、壁画写真の存在は(覚えている限り)今作で初めて知りました。
これらをすべて写真に収める実績や、実績対象外の新規壁画が増えているという話もあり、最短クリアのみならず、壁画写真集めをするの楽しみかたのひとつでしょう。
生物図鑑の復活

今作の大きな評価点は、『2』でも好評だった生物図鑑の復活です。
オリジナル版当時ではわからなかった生物の生態・特徴などが、数多く判明しています。


今回は『2』と比べても完全クリアはしやすいので、ルーイメモやオリマーメモの解禁がしやすくなっています。
しかし、あの苦労の果てに生物図鑑完成やルーイメモが価値あるものになった部分もあったので、ありがたみさは減ったかも。

アルフは生物の特徴と弱点の実用的なもの、ブリトニーとチャーリーはほとんど感想やツッコミ程度のお遊び要素が強い印象。
ルーイメモやオリマーメモは、過去作に登場した生物は『2』の内容をほぼ流用した形になり、変更点は特にありません。
『2』をやっていると『3』の生物数は非常に少なく、既存生物の解説文は『2』のほぼ流用な上、「ペレット草(アメノツユクサ)」や「ポンガシグサ」といった植物の図鑑解説は未収録。
癒やしな図鑑専用曲はなくピクピクニンジンを投げることもできなければ、カメラ方向を変えたり石化させることもできません。
オリジナル版よりかはよくなったとはいえ、内容も機能も削減されているから、『2』好きには物足りない。


アメニュウドウの正体・目的?
本作のラスボス「アメニュウドウ」については、今作でより掘り下げられています。
オリマーが「アメニュウドウの穴は心の傷による穴ではないか」という考察や、ブリトニーたちも「種族を超えた愛」「オリマーの熱心なおっかけ」と感想を述べるなど……
なぜオリマーを捕らえたのか、アメニュウドウの行動原理がわかりやすくなっていますね。



アメニュウドウヤンデレ説
プレイヤーの間ではオリジナル版当初から、

アメニュウドウはオリマー好きのヤンデレ。
などと言われていたものの、今作の生物図鑑で濃厚になった感じです。
余談として、『2』や『3』のルーイメモは日本版・海外版では異なり、日本版では食べていないダマグモ・ダマグモキャノンなどは食べていますね。
アメニュウドウの海外版解説によれば、柑橘(かんきつ)系の香りがするらしい。

気になる人はYouTubeなどに解説動画がいくつかあるので、探してみてください。
サイドストーリーについて

サイドストーリーは2部構成で、
- アルフたちがPNF-404で調査していたころと同じ時間軸
- アルフたちが任務を終えてコッパイ星に帰った後の話
後者に関しては、オリマーたちがドルフィン初号機を回収するために再度PNF-404を訪れる後日談の構成になっています。
ピクミン3の本編エンディングのラストで落ちてきた流れ星は、再びやってきたオリマーたちの宇宙船だった可能性が高くなりましたね。
オリジナル版はそこで終わったから、ピクミンたちの無邪気な恐ろしさを感じるシーンではあった……

ゲーム内容はミッションモードのアレンジ
ゲーム内容はほぼミッションモードと同じで、前半は面白みに欠けましたが……
後半はドルフィン初号機のパーツを回収するという、『1』を彷彿(ほうふつ)とさせる展開や、曲も『1』のアレンジ曲が多いのが印象的でした。

PNF-404に降り立ったのは、最初は「『2』の後、新事業が失敗して業績悪化し、お宝探しを命じられた」、再訪は「『初号機をちゃんと持ち帰れ』と社長命令があった」でしたが……
ルーイはサイドストーリーの後半、回収した果実をつまみ食いしてオリマーが注意したら失踪するわ、チャチョーはその件を「仲間を大切にしろ」と言うわで、オリマーが不憫(ふびん)。
にも関わらず、
「感情的に強く叱るなんて、先輩としてもパイロットとしても失格」(要約)
サイドストーリーのキャプテン・オリマー
と自己反省するという有能さですね。
オリマーほどの有能な人材が、なんでこのブラック運送会社で社畜として働いているの?

そう思うぐらい人格者なのが、このサイドストーリーのいい部分でしょう。
ちなみに修復しても、ドルフィン初号機は劇中で一切喋ってくれません。少し放置されたから怒って無口になっているだけだと思いたいですね。
総評:オリジナル版のボリューム不足感を「ある程度」解消


WiiU版より遊びやすい
『2』と比べればバリエーションは見劣りし、生物図鑑の復活は嬉しいものの、『2』の3割ほどの内容で、植物解説はカット、シリーズ生物の解説は過去作流用などの問題はあります。
しかし『3(オリジナル版)』の圧倒的なボリューム不足感をある程度改善し、ロックオンや全体呼び戻し集合といった便利機能などで、さらに遊びやすくなったと感じました。
オリジナル版はWiiUの性質上、「画面の視線を行ったり来たりですごく疲れるゲーム」でしたけど、今作はニンテンドースイッチなので、より画面に集中できるゲームになっています。
方向ガイドもありますしダンドリ力で頭もかなり使うので、初心者や知育ゲームとしてもオススメできるのではないかと思います。