
絵描きのネット・SNSや作品投稿サイトを見ると、

絵は上手いのに、当人の言動が残念すぎる……

絵は好きだけど絵師は嫌いなんだよなぁ……
そう思われるケースは少なくなく、プロの絵描き(イラストレーター・マンガ家など)でも、
- 自己中心的・自己主張が強い
- 視野が狭く無神経で子供っぽい
- 謝罪・反省ができず他人のせいにする
- ミーハー気質(話題好き)ですぐ便乗
- 0か100の白黒思考で感情的に考える
- ささいなことですぐにキレる
- 意見に聞く耳を持たない頑固者
- 威圧的で強い・汚い言葉をよく使う
こういった性格が悪い、精神年齢が低いと思われかねない人は、ネット・SNSのみならず、実際に会って感じたことはままありますね。
この手のデリケートな話題は極端な論調になりやすいため断っておくと、
- なぜそう思われてしまうんだろうか?
- どうしてそのような行動をするのか?
- 絵描きはどう気をつけるべきか?
当記事は上記を考える内容であり、もっとも言いたいのは、
絵は上手いのに思慮が浅く、人間性が低いのは損。

ということです。絵描きでも社交的な人はいますし、思慮深い人格者もいることは忘れないようにお願いいたします。
個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
絵描きはよくも悪くも自己権利好きで子供っぽい


こうならないように
気をつけたい
あえて名指しはしないものの、プロや上手い絵描きの問題発言を見ると、
- 【某アニメーター】「こんなアニメ誰が見るんだ」と発言して炎上しても、「あれは悪かったw」と誠実な対応をしない。
- 【某マンガ家】違法購読者に「すい臓ガンとかになりますように」と発言。指摘には「行間を読め」と撤回せず。
- 【某マンガ家】部分的な文言・キーワードに反応し、文章をちゃんと読まず風評被害を拡散。謝罪も反省もしない。
- 【某同人作家】不快な気持ちになったからと、 相手の名前を名指しでプロフィール欄にさらして拡散させる。
- 【某同人作家】男性向け作品の女性に「性搾取」の旨で批難したが、過去に男性への差別投稿もしていたことで炎上・削除。
- 【某イラストレーター】明らかに特定人物を誹謗(ひぼう)中傷する絵を投稿しても、「表現の自由」と開き直る。
- 【某イラストレーター】権利を理由にAI絵へ反対(反AI)をするも、ガイドライン不明な二次創作を有料公開して棚に上げる。
- 【某イラストレーター】二次創作を転載・加工されて、「心に受けたこの傷と怨みは死んでも消えないわ」とつぶやく。
これでは性格が悪い・精神年齢が低いと言われても仕方がないレベルですね……

上記の例は後日謝罪したり撤回しているケースもあるとはいえ、絵描きってよくも悪くも子供っぽいんですよね。プロであっても。
部分的な文言・キーワードに反応して風評被害を拡散された件は、某商用マンガ家さんから受けた実体験被害です。影響力あるのに文章が読めない人の存在は悩ましいですね。
ああやって誹謗中傷は生まれると思ったし精神的にキツかった。謝罪・反省もないし、リテラシーが低く自省できない人って怖い。


リテラシーの低さと自己矛盾


生成AI・二次創作問題が
わかりやすい
自分も絵描きだから言えることで、リテラシーが低く自己矛盾する絵描きは非常に多く、リテラシーが高く一貫した人を探すほうが難しいです。
上記のような文章が読めない問題のほかに、生成AIイラスト・二次創作問題でヒートアップする絵描きにありがちな話で挙げるならば、

だって私が気に入らないから。
それだけで終わる主張に、先駆者のマネごとや法律を持ち出して引用し、虎の威を借りた薄っぺらい意識高い系(知ったかぶり)をするんですね。
自分で考えていない・本質を見ないから正しい議論ができず、ただの口喧嘩と噛みつき行為、全否定で終わります。そこから自発的に学ぶ意識もないワケですから、本当に非生産的です。
批判・批難の区別ができていないなど、批判リテラシーも低いよね。まあ絵描きというか日本人全体がそうなんだけど。

個人的感情を社会問題にすり替えているだけ
これはいわゆるツイフェミやポリコレ棒などといったものと根底は同じで、リテラシーの低い人が個人的感情を社会問題として論点をすり替え、見識者気取りをしている感じでしょうか。
生成AIや二次創作の是非で過度に熱くなる人は、インフルエンサーの意見・評価が多い内容の引用だけで意見した気になる意識高い系が目立ちます。
意見が極端で先鋭(せんえい)化し異端者を攻撃するさまを見るに、過激な反AI・二次創作論ってカルト宗教にハマる人と同じ思考状態なんですね。

私が思っていたことを代弁してくれてありがとうございます。
その偏(かたよ)った内容に情報のウラを確認せず盲信コメントを書く絵描きも同じで、自分の頭で考えられないのを自己紹介しています。
意識高い系ではなく「意識高い」にならないと、物事は正しく論ずれません。繰り返すように、カルト宗教にハマる人となんら変わらないでしょう。
「正論言ってそうな人の言葉を借りるだけ」か「知りたいから多角的に勉強する」のか、どちらが賢いかは明白だよね。

誰かや何かの意見にすぐ感化される絵描きの人は意外と多いです。

絵描きのタブスタ行為
自分の権利を声高に主張しながら権利元のガイドラインを無視するなど、重ねるように自己矛盾だらけで物事・行動の本質を考えず、リテラシーを高めない結果の一例が、
- 「これは著作権を侵害する内容だからスクショ載せます」
→ 文章のスクリーンショットなどは引用ルールを満たさないと著作権侵害。 - 「二次創作がAIの学習に使われる! 絵描きの権利を守れ!」
→ 二次創作ガイドラインを熟読していなければ、権利を語る資格はない。
絵描きの権利と言いながら、「他人のことが言えるの?」とツッコまれる行動をするんですね。いわゆるダブルスタンダード(ダブスタ)であり、自分から見たら高度なギャグにしか見えません。
権利を主張しておいて他者の権利を確認する・守る意識がないのは恥ずかしい行為です。
これにとどまらず、ろくに調べず質問したりマイルールの理論武装を事実かのように拡散させることで、相手に迷惑をかけ、間違った情報が信じられてしまう負の連鎖も発生しています。
「〇〇って使用OK?」や「同人誌は赤字で利益0だから問題ない」とかね。見解・ガイドラインを調べず拡散できるのが不思議。

絵描きの人ってなぜか、書く前に調べようとしないですよね。

他サイトのスクリーンショット画像を自サイトに掲載するのは、著作権法違反になりますか?|コンテンツマーケティングの成功法則!
見る側の優しさを考えられない


閲覧者の配慮を
把握しない
リテラシーが低いため、見る側の気持ちを考えられない側面もあります。
例として、二次創作で公式に似せた絵を描いて「非公式」と書かない、有料絵サンプルなのにタイトルにその旨を記載しないなど、「相手が見たらどう思うか」の配慮に欠けがちですね。
後者は「周りがやっているから」で深く考えない絵描きがあまりにも多く、タイトル・サムネイルには一切書かれていないのに、

作品の続きは支援サイトで有料公開中!
そう露骨な誘導をする人は典型で、書かれていないのに実際は有料誘導って、広告業界なら不当表示レベルのことを平然とやるんですね。
見る側の気持ちを考慮するのであれば、タイトル・サムネイルでその旨を事前にお伝えするのが優しさではないでしょうか。自分が閲覧者ならそのようにしてほしいと思いますよ。
そこから創作ガイドライン無視の有料二次創作を上げている場合、その絵描きさんはリテラシーがかなり低い可能性が高いです。

ミーハー気質とモラル


ブームに乗れないと
死んでしまう?
ミーハー気質もよく見かけ、(そういう作風ならともかく)話題の作品・今期アニメ・事象・ミーム(ネット流行)にすぐ便乗して乗っかります。
タチが悪いケースだと、デリケートな時事ネタや悲惨な事件・事故もウケ狙い・絵のネタ程度にしか思っていない場合もあり、モラル的な意味で性格が悪いと言われかねないです。
ブラックジョークや風刺など、覚悟してやっているなら別。でも問題視された絵描きが逆ギレするのも割と見かけるよね。

「個人の問題では?」で片付けようとしない


問題の本質を
見ていない

これって、絵描きではなく個人の問題じゃないの?

「絵描きが」って主語デカすぎ。そんなの人それぞれでしょ。
こういった話題の反論として、「絵描きの問題というより、その人の問題ではないか?」と語る人もいます。確かにそれは間違っていません。
しかし上記のような中立気取りで済まそうとするのは問題の本質を無視していますし、一番伝えたいこと・本質は、「絵は上手いのに思慮が浅く、人間性が低いのは損」であることです。
言われるのは言われる事実があるということ
絵描きが性格悪いと言われてしまうのはつまり、それだけ絵描きの態度・姿勢に不愉快やショックに思われたり、傷つけられた閲覧者やファンの人たちがいたということでもあるんですね。
CHECK!
そう言われている状況を特に絵描きは全員、真摯(しんし)に受け止めて一人ひとり考えなければならない。ここを考えること自体に意味・価値があります。
言葉の表面ばかり見て、話の本質を無視して被害者ヅラ・中立気取りに「主語が大きい」「人それぞれ」を持ち出すのは、考えることの放棄と同じです。
絵描きの問題提起なのに自省・意識改善どころか、自分を棚に上げた被害者意識・他人事ばかりで全体を考えておらず、まさにそういう部分ですね。
人それぞれは「前提」の定義で「結論」ではありません。言われる理由自体を認めないと意識は変わらないでしょう。

何かとすぐ「主語が大きい」と言う人は問題解決能力が低い。なぜなら有能な人は、問題の本質にまず意識を向けるから。

性格に問題がある人が多い理由


経験者は語る
なぜこのような行動をするのかは、絵描きという行為を考えるとわかるかもしれません。
絵描きって視点を変えると、「自分の世界に閉じこもったひとり遊び」と言えるんですよね。
子供のころから描いていた人は、「ひとり人形遊びで過ごした」と本質的に同じ。自己完結して誰かと関わることもないからね。

もちろん全員がそうではありませんが、実際にそういった人はたくさん見てきましたし、自分もそのひとりです。
閉鎖的に自分の世界へ入り浸る形になるため、
- この言葉選びはどう思われるか
- 他者への配慮を考慮したか
- 想像力・思慮が足りているかどうか
- 相手の気持ちを考えたか
- 他人の意見も受け入れられるか
- 質問する前にちゃんと調べたか
などのコミュニケーションや思考が苦手で、自分の行動を疑ったり、客観的に見ることができない(=メタ認知が低い)んですね。
逆に大人になって描きはじめた人は、子供時代はコミュニケーションがとれていたでしょうから、思慮がある良識な人が多い印象を受けます。
脳科学的な話では、0か100で考え、自己中心的で思いやりのない人は前頭葉の働きが弱く、発達障害が要因のケースもあるそうです。

発達障害|地方独立行政法人山梨県立北病院
前頭葉の損傷と障害|弁護士法人たくみ法律事務所
前頭葉の機能低下を疑う症状 | ブレインケアクリニック
変人だから協調性が乏しい


悪い意味だけでは
ないんだけどね…
「絵描きは変人が多い」と言われるのもそうで、歴史の芸術家もゴッホはメンヘラでヒステリック、ダリは繊細(せんさい)なナルシストでした。
「変人」を言い換えると、
CHECK!
創造性に優れているぶん、こだわりが強く、よくも悪くも素直であるため、一般常識からはズレた行動をする。ということでもあります。
この性質・性格は社会常識や協調性……たとえば職場やネット・SNSの世界だと、自己中心的・利己的・視野が狭い・配慮がないと見られるんですね。
ネット・SNSは年齢・立場のない社会なので、ある意味絵描きとは相性が悪いかも。

【天才画家】フィンセント・ファン・ゴッホの壮絶な画家人生|CASIE MAG
『シュルレアリスムの奇才!』サルバドール・ダリの生涯と作風を解説します。|白いキャンバス
絵描きには変人が多い?【画家を目指す人は感性が違う】|熊内孝之のアート×ビジネス会議
絵描きの性格はこんな感じです|フリーランスデザイナーSHIMAのライフブログ
絵が上手い人の特徴10選! 絵が苦手な人との決定的な違いとは?|なが田カガリ~ペットエタニティポーセ〜
発達障害を持つ方には芸術的才能がある人が多い!?特性を活かせる! | 障害を持つ方向け就職支援〜Salad〜
独創性と協調性は水と油
美術・イラスト系の高校・大学・専門校時代にも実際に経験していて、
- 自己主張が激しい無配慮な頑固者
- オタク用語やネットスラングで会話
- 意見がなく感情優先ですぐ感化される
- 白黒はっきりさせないと気がすまない
- 自分が絶対的に正しいと思っている
- こだわりが強く論点がかみ合わない
- 好きな話題は早口で饒舌(じょうぜつ)
そのような人は年齢・性別を問わず結構いて、独創性と協調性は水と油のようなものです。
言いかたはアレだけど、「周りから嫌われる頭の悪い視野狭窄(きょうさく)オタク」みたいなタイプが目立ったんだよね。

教養にも乏しい


マンガの文章選定で
教養がわかる
教養の乏しさにも関連し、「絵は上手いけど、セリフ周りの日本語が不自然だったり、ネットスラングや漢字を使いたがる」はあるあるです。
- 【教養】知識を得て心の豊かさ(=思慮・思いやり)やリテラシーを高めること。
漢字を使いたがるのは一見、知的のように見えますが、ライティングの世界では「漢字や表現は中学生が使う範囲で極力とどめる」というものがあり、これは少年マンガも同様です。
ほかにも「という事」と「ということ」の違い・使い分けとかね。マンガは字数省略で前者が多いも、形容詞ならひらがなが望ましい。

硬派な世界観を表現するなどでわざと漢字を多用するならまだしも、そうでもないのに使いたがるのは見る側の配慮を考えていないし、ただの意識高い系な自己満足なんですね。
ネットスラングも淫夢語やなんJ語など、元ネタを知っていれば嫌悪感を抱く内容も含まれていて、そもそもネットスラングは、一部の人間にしかわからないローカルネタのようなものです。
ここの部分でも、絵描きの協調性の話が線でつながっていきます。
長音・リーダー記号(ー、…)を縦文字にしない、促音(っ、ッ)の位置ズレなど、読書習慣が乏しそうな趣味マンガはよく見かける。

教養がない=見る側の立場で考える・内容を見直す意識も乏しいということでもありますね。

教養ブームが生む弊害について。教養とは”思いやり”である。|はてなブログ
やさしさは教養から生まれる|トキオ通信
【日本語文法チェック】「日本語がめちゃくちゃ」な人によくある間違いと対処法を簡単解説!|nihongo base
漢字とひらがなを使い分ける|wordrabbit
発達障害(ADHD・ASD・LD)とIQに関して|ブレインクリニック
絵描きはコミュ障の社会不適合者ばかり?


半分は当たっているね
そういった意味では、精神的に未熟で自己中心的・協調性・社会的コミュニケーションが苦手なコミュ障・社会不適合者と言われる人ほど、絵描きになりやすいともいえます。
目が不自由な方の話でたとえるなら、
CHECK!
目の不自由な人は、聴覚や嗅覚が優れて発達するという話があるように、絵描きは社会性・協調性の能力が不自由なぶん、独創性・創造力が優れている傾向がある。これに明確な根拠があるわけではなく、あくまでも主観の体験則に過ぎません。
ただ自身の経験や当事者の話を見ると、社交性・思考・精神面に問題あるから、別の能力が才能で開花されやすい理屈は腑(ふ)に落ちるんですね。
自分に自信がないかまってちゃん
さきほど絵描きはリテラシーが低くミーハー気質が目立つと述べたように、同調しないと落ち着かない、受動的で流行の敏感さをアピールしたいのは、自信のなさの表れと言えます。
法律や専門家の意見を持ち出して矛盾だらけの意識高い系をするのも、実際の悲惨な事件・事故をネタにしたり、見る側の考えや権利関係を適切に調べる意識がないのも、根底は同じです。
モラルや規範・相手の見解より、自身の感情や共感・承認欲求を優先に考えがちで、謎ルールを拡散するのも、自分を正当化する方便が目的だからです。
ミーハー気質の部分は、トレンド(流行)を追いかけること自体は絵描きに必要な能力ですが、探求の自己研鑽(けんさん)か承認欲求のためかで目的・意義は変わってしまいます。
精神的に幼い・コミュニケーションが苦手ということは、自信がなく、モラルを考慮せず、自分の意見を持ちにくいとも言えます。

「ミーハーな人」に共通する「6つの心理」とは!?セルフカウンセリングで「ミーハーな人の心理」を自己分析してみよう!!|心の扉メンタルカウンセリング横浜のカウンセラーによる公式情報ブログ
精神的な病気にもなりやすい
社会的な適応力や協調性が苦手なため、人間関係や現代社会の環境にストレスを感じ、うつ病や双極性障害など、性格に影響の出る心の病気にかかっていることも少なくありません。
最初に挙げた問題一例の絵師の中には、障害をプロフィール欄で公表していますからね。
「絵描きはメンヘラの病人、発達・精神障害者」というわけではなく、そのぐらい繊細でデリケートな人たちが珍しくないということです。
なぜわざわざプロフィールに書くのかと個人的に謎。同じ境遇・悩みの人とつながりたいんだろうけど、「障害だから許してほしい」の言い訳にしか見えない。

障害を強みの武器にし、悩める人にエッセイやコラムなどで売り込んでいるのなら別です。

情報発信をするからこそ


作品・作風イメージを
大切にするのは責務
とはいえネットやSNSの登場などで、情報発信できる絵描きが増えましたし、少なくとも日本のネット・SNS上では、作品と作者の人間性はセットで見られがちです。

絵は好きだけど絵師は嫌い。

絵柄は可愛いのに作者の言動がちょっとね……
たとえ独創性と協調性が水と油であっても、情報発信するならば、協調性やリテラシー力は求められるでしょう。自分の軽はずみな発言・行動で作品に泥を塗るのはかわいそうですからね。
なにより相手にそう言われてしまう・思われるのは大変恥ずかしいことです。特に教養の乏しさが露呈したり意識高い系の自己矛盾行為をやって言われているなら、なおさらです。
何度も言うように損でしかない。失敗は仕方ないにしても、反省できない、理解する努力をしないのは問題。

反省(自省)して気づく大切さ


反省して気づくって大切
ここまで厳しく書けるのは、かつて自分自身がそうだったのもあるんですね。
学生時代は絵描きの能力に注いだぶん他者との交流が嫌いで、我(が)が強く無神経な発言をしたり、精神年齢は低く自分の世界に閉じこもる自己中心的な性格をしていました。
それを大人になったころに気づいて反省して現在でも研鑽し、おかげで作品のみならず、人間性も少しずつ評価されるようになりましたね。
情報発信する絵描きがそのような性格だと損しかないし、「自身を反省(自省)して気づくこと」って本当に大切です。
誰だって自分の嫌なところは向けたくないけど、そこから逃げるのは心の弱い人がすること。こう言うのはアレだけど、子供時代にSNSがなくてよかったと思う。

絵描きだからこそ自己研鑽
今の時代は絵描きも情報発信できるため、作品の心証を崩さないためにも協調性・リテラシー能力の研鑽を意識的に取り組む姿勢は必要でしょう。
「作品と自分は関係ない」と言う人もいるでしょうけど、案外一緒に見られるもので、作者の問題発言や行動で、作品まで風評被害に遭(あ)ったケースは少なくありません。
またフリーランスの絵描きは、クライアント(依頼主)との信頼の構築・継続による営業活動が大切で、人間性が低いと信頼は得られないため、フリーで食べていくのは厳しいです。
最後に:絵描きは向き合おう


いい作品を描くなら
人間性も高めたい
なぜ絵描きは性格が悪かったり、精神年齢が低く子供っぽい理由を、自分自身の過去や実際に会った絵描きの実体験を主軸に述べました。
CHECK!
精神が未熟、社会性・協調性が低く繊細で感情的な人が、代替コミュニケーションや自己表現・逃避で絵を選び、絵描きになったから。全員ではないにしろ、上記の理由は大いにあると思います。
絵描きの子供っぽさや自己中心性、変人・コミュ障・社会不適合者と言われかねない行動の要因は、絵描きという行為自体が、自分ばかり目を向けて他人を考慮しない内向的なものだからです。
ちなみに絵描きではなくても、ライターやプログラマーなどの職業でも同様の性格悪い人たちはまま見られます。社会適応力が低い人の行きつく先は、人間関係よりツールなのでしょう。
だから相手への配慮・優しさができなかったり、態度に出てしまうのではないかと。

かまってちゃん気質と教養の問題
絵に博識でも思考のムラや、承認欲求と自信のなさ、リテラシーの低さも見られ、
- 【承認欲求】流行の人気作品やミーム(ネット流行)にすぐ便乗するミーハー気質。
- 【ダブスタ】権利と言いながら他者の権利を確認せず、守る意識もない。
- 【倫理観】デリケートな時事ネタや悲惨な事件・事故でもノリでネタにする。
- 【カルト信者】正論そうな内容・信じたい意見を疑わずうのみし、すぐ感化される。
- 【意識高い系】法律などを引用して意見した気になり、その先の本質を見ない。
- 【感情優先】生産的行動より「私が気に入らないから」といった主観的感情を優先。
- 【謎ルール】「同人誌は赤字だから問題ない」など、公式見解よりマイルール重視。
- 【マネごと】「続きは支援サイトで」など、先駆者の模倣で深く考えない。
- 【国語力】セリフ周りの日本語が不自然で、ネットスラングや漢字を多用。
こういったかまってちゃん欲の強さと教養の乏しさ、そしてロジカル(論理的)に物事を考えられないのも、絵描きによく見られる特徴です。
もちろん統計を取ったわけではなく主観的な体験則の話です。しかし記事を読んで見たことがある、心当たりのある絵描きたちも少なくないのではないでしょうか。
ネット・SNSの生成AI・二次創作論争は、絵描きの性格の悪さがわかる例。正しい知識や生産的議論より、自分の感情と自己権利ばかり主張しているからね。

絵は上手いのに思慮が浅く、人間性が低いのは損をする
世の中は作品・作者の人格を一緒にされることも少なくありません。「この作家は性格最悪だから作品も好きになれない」という感じですね。
中には前頭葉の働きが弱い、精神・発達障害で相手の気持ちが理解できない、知能指数が低いなど、本人ではどうしようもない問題もあるでしょうが、理屈で学ぶことはできますよね。
絵は上手いのに思慮が浅い・人間性が低いって損でしかありません。それは人としてすごく恥ずかしいことだという認識も必要でしょう。

絵は好きになれないけど、作家の人間性は悪くない。

絵は苦手だけど絵師自体はすごく好感が持てて好き。
だったらこう言われるほうがまだいいのではないかと思いますし、なぜ自分が記事で厳しく書いてきたかの意図を考えていただきたいですね。
「SNSでは絵関係の話題メイン。日常やセンセーショナル(時事・話題性)なネタにはあまり言及しない」のも一種の自衛策で、自分はそのスタンスに近い内容で活動してきます。
もちろん、「絵は上手いし人間性も素晴らしい」が一番理想的です。

絵描きとはブランドでもある
繰り返すように、絵描きと絵は一緒に見られがちです。つまり、絵描きというのは絵のブランドでもあるんですね。
企業が不適切発言・不祥事・トラブルを起こせば、商品のイメージダウンをしてしまうのとほとんど一緒で、それってすごくもったいないですし、絵に対してもかわいそうです。
個人的には失敗したことよりも、失敗を学ぼうとしない・反省しない態度をする人のほうがダメだと思いますね。それができない人はさらに作品への心証が悪くなります。
見る側からすれば、趣味・プロ関係ありません。

主語が大きい・人それぞれを言い訳にしない

これって、絵描きではなく個人の問題じゃないの?

「絵描きが」って主語デカすぎ。そんなの人それぞれでしょ。
そう反論する人が一定数いますが、この話の本質は「そう言われる状況、そう言われてしまうことを真摯に反省して、絵描きは一人ひとり気をつけていこう」です。
「主語が大きい」「人それぞれ」などを持ち出して考える気がない場合、それは自分から逃げて本質を見ずに言い訳をしている、問題解決能力が低く心の弱い人のすることです。
問題点に対して考えようとしない人は、本質を見る意識も努力も感じない。真摯に向き合い思案すること自体が大切。

絵描きが性格悪いと言われているのは視点を変えれば、絵描きの態度・姿勢で不快に思った人、ショックや傷ついた人がいるということです。
実際そう思われている事実に自省・意識改善どころか、自分を棚に上げた被害者意識や他人事をしたり、中立気取りをしたり……そういうことしているから言われ続けるんですね。
まさにそこんところなんだよね。絵描きは性格悪いって言われてしまうのは。

見直すことは人生の財産になる
情報発信する絵描きなら、作品のマイナスイメージにならないよう、ちゃんと相手の気持ちを考えたり、感情をコントロールしたり、ロジカルシンキングや教養を身につけたり……
絵描きに限定せず、できる人はこれらをしっかり意識を向けてやっています。言動・行動・反省をより気をつける意識は大切で、今後の人生においても大きな財産になります。
なぜ「絵描きは性格が悪い」と言われてしまうのかの本質を考え、自身にも問題がないか、心当たりが少しでもあるのなら、真摯に自分の弱さを認めて進むのが大切ではないでしょうか。




