2020.02.07 2022.06.11

【考察】元接客部門リーダーが語る、接客時マスク着用禁止の是非【サービス業】

雑記

去年、新型コロナウイルスが流行する少し前に、『イオン』でマスク着用原則禁止が規定されて賛否を呼びましたよね。

理由を「声がこもって表情が見えないので接客に不適切」などと言われていましたが、元接客部門リーダー経験者としては、マスク着用を原則禁止に義務づけるのは(一部を除き)時代に即していないと思ったのが正直な感想です。

新型コロナウイルスで大騒ぎになってこの件が再び議論されているようなので、以下から自身の経験も交えて考察していきます。

  • 個人の見解です

    ほかの方の意見もご参照ください

違和感があったイオンのマスク着用原則禁止の弁解

重ねるように、コロナウイルスが流行する少し前、イオンでマスクの着用原則禁止が規定されて賛否両論の嵐が巻き起こりました。

イオンが従業員の「マスク着用原則禁止」通達で物議 他の接客業ではどうしてる?|FNN PRIME

イオン従業員、マスク着用の可否巡り現場で混乱?…新型コロナウイルスの影響続く|まいどなニュース

そもそも論として、この着用原則禁止は対策としても意味をなしていない規定だと、記事を見る限りでは疑念を抱くものです。

というのも、その理由は「声がこもって表情が見えにくいというお客様からクレームがあった」とされますが、一方で担当者から許可を得ればOKと例外を示しています。

ですがその理屈だと、特別な例外があってもお客さんは事情を知らないのだから、お客さんの声で対策をしたとはならないし、担当者それぞれの主観で可否が変わってしまいます。

つまり一貫性がなく、店の貼り紙で「従業員のマスク着用のご理解を願います」と、事前にクレームへのリスク回避をしたほうが合理的です。

なぜマスクをする店員がいるのか

そしてなぜマスクをする従業員がいるのかといえば、

  1. 慢性的な接客人員不足により、休むことさえ厳しいので自己管理は徹底しないといけない。
  2. しかし自己管理を徹底していても、一部の配慮のないお客さんから不意に病原菌をうつされる可能性がある(特に中高年・高齢者にその傾向が強い)。
  3. 海外旅行客の場合は日本と違い、咳エチケットや配慮の概念が若い世代でもあまり根づいていない。
  4. ひどい場合はお客さんからうつされた不可抗力であっても「自己管理が甘い」扱いされ、要休養なのに人手不足を理由に出勤させられる場所もある。
  5. 出勤する形になるので病欠にもならない。
  6. さらに蔓延(まんえん)すれば職場環境も悪化する悪循環になる。

という理由からの自己防衛を要因が大きくあります。

就職活動やテスト、試験前で休めない学生バイトもいますし、さらに言えば、レジ周りは人の流れも多いことからホコリが舞いやすく、乾燥もしていますので、気温差や乾燥に敏感な人、気管が弱い人ならなおのことでしょう。

一部では後述引用記事のように「客を病原菌扱いするなら接客するな」という暴論じみたものも見かけましたけど、マスクしているよりも、マスクなしでせき込みながら接客するほうがよっぽど印象悪いのではと。

マスク着用でもいい接客は経験上可能

自分は3年間のバイト、1年以上の部門リーダーを勤めて退職するまで、ずっと病気の自己防衛や、長時間の接客による滑舌の低下を防ぐため、口角筋・舌筋トレーニングを隠す目的でマスクを着用していましたね。

ですが着用でクレームが来たことは一度もなく、むしろ「(マスクをしていても)笑顔が素敵な店員」と上層部やお客さんから多くの高評価をもらっていました。地区全体の代表が集まる集会にも幾度か参加したものの、同じくマスク着用でクレームが来たという話は、少なくとも聞いたことがありません。

なお勤めていたサービス業では、

  • 声がこもることを考慮し、マスクを着用する場合はより意識して発声する。
  • 目元や眉毛あたりの表情筋を動かし、表情を伝わるようにする。

このようなマスク着用の接客マニュアルがしっかり記載されていましたね。中小だった自分のところですら、時代に合わせて柔軟に変えています。

だから表情が見えないからという弁解は、後述するように「お客様を絶対的な神様のように扱っていた、時代錯誤(さくご)な意見」ではないでしょうか?

未だ日本にはびこる接客の古い考えかた

このマスクの着用はよくないというのは、お客様を神様のように扱い、まだ悪質クレームの概念や慢性的な人材不足、不景気が問題にされなかった一昔前の時代の話のように思えます。

もし接客関連、特に百貨店・量販店・小売業・飲食店の接客業専門家や担当部門がこれを言っているのであれば、「あー古い考えかたの人だな」と、自分はまずそういった印象を抱きますね。

先述したイオンの件はむしろ、「声がこもって表情が見えない」「お客様からそういったクレームが来た」という大義名分で、本音ではルールを変えたくない保守的な体質が見えなくもないですし、本当にそのようなクレームが来たとしても、以下の記事を見る限りではマスク反対派はそんな時代の中高年・高齢者世代のお客さんの意見が多いようですね。

接客の仕事で「感染症の不安」は7割 マスク着用に「賛成」「反対」それぞれの意見とは?|ITmedia ビジネスオンライン

どちらにも統計的なものはなく、確証はないので、あくまでも文体や記事アンケートの主観的印象による推察(すいさつ)でしかありませんが。

この前提で着用禁止ならまだわかる

ただ誤解しないでいただきたいのは、「マスク着用の禁止は何がなんでも廃止すべき」だと極端に主張するつもりはありません

以下のいずれかの条件が満たされているのであれば、禁止規定にも一定の理解を示せます。

  • 充実した人材環境】満足な人員補充、万が一接客で病原菌をもらった場合でも療養に専念できる環境や、人が足りないときは臨時休業もできるぐらいの余裕。
  • 金額が見合った場所】高い給料で少人数のお客さん相手にサービスに注力する高級店や、数百万単位の買い物をする新車販売店など。

これらが挙げられますね(記事冒頭で「一部」と表記したのはこれが理由です)。

あとはまあ……海外旅行客が多い店において、日本以外の国では病気以外でマスクを着ける風習がほとんどなく、マスクしていると「キミは病気なのに仕事しているの?」と誤解されるからというのも、可能性としては全くないわけではないですね。まあないでしょうが。

……しかしながら、不景気やカスタマーハラスメント(悪質クレーマー、カスハラ)問題などで人員不足・人件費削減が叫ばれて久しく、この習わしは接客業従事者のプレッシャーをいたずらに刺激し、自己防衛もさせてくれないと、人員確保ができない遠因にもなるので、結局、自分で自分の首をしめているようなものです。

慣習という名の精神論で従業員をいじめても、何も得をしません。

最後に:マスク着用による接客の質の変化はない

正直、一部例外を除いて未だに「声がこもって伝わりにくい」とか「表情が見えないから」という理由でマスク着用を禁止にするのは、今の接客現場を知らない人や、サービス業の現況を理解していない、一昔前の古い認識の持ち主だと自分は思います。

ちゃんと従業員教育がしっかりしていれば、マスクをしていても素敵な接客はできるものです。

お客様は神様ではない」「日本の接客はやりすぎで過剰(かじょう)」と疑問を呈する人が客側・店員側双方に増えている昨今。時代の流れや事情に合わせ、柔軟に認識を変えていく必要があるのではないでしょうか?

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付のご検討をよろしくお願いいたします。

記事・作品シェア

https://umakose.com/notes/200207-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)がウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能とします。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.安易な拡散

特定のキーワードや単語に反応するなど、安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。意見・指摘ではなく人格・風評を著しくおとしめる行為。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/3/19

シェア・引用の前に「シェア・引用の利用規約」をご一読ください(内容に同意したものとみなします)。

特定のキーワードや見出しの印象だけで拡散、他者を誹謗中傷・マウントする目的で引用するなどのシェアはお断りいたします。

シェア内容が悪質だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります(実際に幾度か対応させていただいております)。

社会通念上のモラルとマナーを守っていれば、こちらからご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 最近ちょくちょく見かけるのが、このサイトの記事を他者の攻撃や論破をする根拠として使っているケース。それは控えてほしいし、自分が正しいことを言っている保証は一切ないよ。

    記事の内容に責任放棄というわけではなく、自分は聖人君主でもなんでもないので、間違っている可能性は大いにあるし、何より相手を叩くことに使うのではなく、見識を深める目的で使ってほしいなぁと。

    とはいえ、記事に関心を持っていただけている自体は嬉しいんだけどね。複雑な気持ち。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。

絵は多様な作風を描くことを強みにし、外国人でも絵でわかるマンガや、ウサギと口内描写にはこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインしつつコーディング」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学びを得る」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、「下手でも自省し学ぶことを忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む