2020.02.14 2023.02.19

【解説】文章が下手な人の特徴・共通点と、読まれる文を書くには【悪文】

雑記,文章が下手な人,文章が下手くそ,悪文,典型例

ネット上にはさまざまな文章が存在し、あまりにも文章が下手な人が書いた内容を読むと、見にくく感じたりイライラした人も少なくないと思います。

それだけで済めばいいものの、極端な主張や配慮に欠けた内容を書いたばかりに、周囲から反感を買ってしまって炎上騒ぎになるケースもあるんですね。

こういった文を書く人を「文章が下手な人」と定義し、

  • 「文章が下手な人はどのような特徴があるのか」
  • 「なぜ文章が下手なのか」
  • 「読まれる文を書くための心構え」

こちらを主軸に述べていきます。

  • 個人の見解です

    ほかの方の意見もご参照ください

文章が下手な人は極論好き

背景

思慮が浅い・極端
押しつけたがる

文章が下手な人は自己主張が激しく感情的で、極端な論調を展開して聞く耳を持ちません。

ネット・SNSで見かける典型例

  • ネット右翼・左翼】過激な政治的主張やヘイトクライム。
  • フェミニスト(ツイフェミ)】女尊男卑や男性向け作品のヘイト行為。
  • 動物愛誤】食肉文化などを敵視し、関わっている人間や企業を誹謗中傷。
  • 天然・無添加信仰】食品添加物などを絶対悪として拡散する。
  • 障害者・健常者ヘイト】障害者バッシング、または障害当事者の強要行為。
  • 叩き・称賛】「否定して叩く」か「持ち上げて称賛」の二極化。
  • 警鐘系】著名人や学者などが「〇〇には危険性がある」と極論主張。
  • 炎上ビジネス】不謹慎なネタや混乱させる文章を発信する。

文章が下手な人に一番見られるパターンで、ネットスラングでいう『主語が大きい』ですね。ときには攻撃的になるなど、文章が下手以前に意思疎通する気がそもそもないとも言えます。

陰謀論や、反ワクチン論。科学的な「正しさ」では動かない人とどう向き合うのか。|ハフポスト

確証バイアスとは? 意味、その他の認知バイアス、具体例、改善方法、ビジネスシーンで活用する方法について|カオナビ

文章が下手な人は同調しか求めない

背景

同意が欲しいだけ

先ほどの話につながりますが、文章が下手な人は自分の同調する意見しか求めません。

質問サイトにおける「同意しか求めない質問」でも見られるように、共感ばかりを求めて、一方的な観点しか見ない視野の狭い人物になってしまいます。

  • 「荒らしに負けるな!」
  • 「叩きたいだけの連中には〜」
  • 「ネットトロール(荒らし)に目をつけられて大変ですね」

こういった支持者まで現れると、ますます自分の論理的思考力を退化させて勘違いし続ける、負の連鎖に陥る結果にもなります。

文章が下手な人は察してちゃん気質

背景

物書きの世界で
察してちゃんは通用しない

文章が下手な人は、察してちゃんの気質を持つ場合もあります。

  • 「そんなこと書いてないじゃん。勝手に決めつけんな」
  • 「いつのまにかそう書かれてて草。俺がいつ言ったよ?」

しかし彼らの文章や流れを見ると、明確に表明したり、事前に意図を明記するエビデンス(論拠)を残していないんですね。

「書いていないけど察しろ」は、書き手が一番やってはいけない行動です。

文章は書かないと理解されませんし、7割が誤読されるなら文章の構成に問題があります。

自分も「書いていないことを書かれるのは困ります」と言うことはありますが、意図とエビデンスをしっかり残した上で言っていますし、そういった人でも意図どおり読んでもらう努力を続けています。

文章が下手な人は読ませようとする意識がない

背景

独りよがりな文章を書く

だから文章が下手とも言えるんですが、読ませる意識がない人は文法も構成も支離滅裂です。

  • 句読点の使いかた】句読点(、。)の使いかたがバラバラでバランスも悪い。
  • 不適切な改行】長文を改行なしで書いたり、逆に一行ごとにいちいち改行。
  • 内容がくどい】ただ長文を並べるだけで構成力が弱く、わかりにくい。
  • 根拠に乏しい】適切な根拠や参照元を明記しないため、説得力が薄い。
  • 非建設的】構成・仮説・結論の掘り下げがしっかり伴っていない。
  • 定義が不明確】物事の定義が不明確で、言葉にゆらぎがあったり後付をする。
  • マイルール優先】正しい文法用法よりもマイルール(手癖)を優先する。
  • 自分の言葉を使わない】レッテル貼り・定型文・感情記号(〈笑〉やwww)の多用など。

たとえ個人のブログであっても、「ネット・SNS上に公開している」時点で、公然の場に持論を書いた紙を貼るのと同じだと意識してほしいですね。

文章が下手な人は事後対応も悪い

背景

誠実な対応が
できない

これは二次的な問題も含まれますが、文章に意見や指摘がくると、自己弁護や相手を荒らし扱い、無視や削除などの対応をした結果、火に油を注ぐことになるケースです。

それを表す記事(次世代電池の話題で検索上位)がありますので、あえてリンクを掲載します。

電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?|EVsmartブログ

記事構成が否定的に傾き、それに関するプラスのフォローもなければ「あくまで技術者の一意見である」という断り書きがありません。

そして記事の広報担当者も、

「技術的見解以外のコメントはしないでください(要約)」

「内容が不満なら、お金払ってご自身でインタビューを受けたらどうでしょうか(要約)」

EVsmartブログ

このような対応を繰り返していたためにコメント欄が大いに荒れてしまい、題材がいいのに、記事構成の悪さとコメント対応で台なしになる例です。

文章が下手な人はメタ認知が低い

背景

自分をは客観視できない

  • メタ認知】自分の行動や発言を客観的に見る能力。

CHECK!

文章な下手な人は総じて、メタ認知能力が低い。

そもそもメタ認知能力が高ければ、そこから反省にもつながって改善意識に持っていくことができるだけではなく、感情の冷静なコントロールも行えますからね。

それができないから文章が下手だし、下手のままで気づくことができません。

そう考えれば、炎上商法でわざと叩かれる文章を書いている人は、ある意味メタ認知能力が高いのかもしれない。

アスペルガー症候群の人は叩かれる文章を書きやすい

発達障害のひとつである『アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)』の人は、(個人差はあれど)脳の構造上、メタ認知能力が非常に低いと言われています。

実際にアスペルガーを公言している著名人を例にとると、

  • 勝部元気氏:社会派コラムニスト】フェミニストを自称するが、実は本人も無自覚な女性軽視が少なくなく、名指しの女性たちから反論や苦言される。
  • 南雲玲生氏(DJ nagureo):ゲームクリエイター】「大企業が自社の商品をパクるな! 」と苦言したが、前例者が意見すると無視し、ほとぼりが冷めてから削除。
  • グレタ・トゥーンベリ氏:環境活動家】演説で「環境問題を考えて!」と涙ながらに語るも、ツイッターでは意見の異なる相手に挑発や煽りもする。

……とはいえ、彼らの場合は「アスペルガーだから」というより、「アスペルガーを開き直って言い訳や改善の努力をしようとしない(=反省しない)」感じですけどね。

誤解しないでいただきたいのは、「アスペルガー症候群の人は叩かれやすい文章『しか』書けない」と、言っているわけではないということです。

たとえ発達障害由来でメタ認知が低くても、文章はテクニックである程度補うことができますし、理屈として理解しておけば、トラブルを招く文章を出すリスクは減らせます。

そういった意味では、彼らは自分で自分の首をしめていて、もったいない限りです。

「文章はタクティクス」と考える

背景

文章とは戦略である

個人的な経験談になるものの、文章を上手くしたいのであれば、「文章はタクティクス(戦略)で書く」と考えるのがいいと思います。

ネット・SNS上の文章は意外にも読んでもらえないものですし、自分なりの文章を上手くするコツとしては、

  • 読みやすい文章】適切な改行と明確な起承転結。文章の勉強を怠らない。
  • 真意を記載】真意や意図は事前に書く。長文の場合は先に結論を。
  • 思いやりのある文章】クッション言葉や、相手への敬意を忘れない。
  • 定義づけ】言葉の定義や論拠は明確にし、読者と筆者に共通認識を。
  • 事前リサーチ】書く対象については、可能な限り広い視野で調べる。
  • 過度な自己愛は敵】自分は正しいと思わないこと。
  • 自分の言葉で書く】自分で考えた、自分の文章を書く。
  • 校正チェック】何度も文章を見直して書き直す。

CHECK!

文章は計画性と想像力・謙虚さが大切。最初から上手い人はいないため、ひたすら実践と改善のトライアンドエラーを繰り返す根気・意識が必要。

これらを意識できるようにし、慢心せず読みやすい・誤解を招かない努力を怠らない姿勢も忘れなければ、「脱・文章下手」です。

最後に:上手くなっても叩く人はいる

背景

間違いはあるけど
正解はない

ここまで、文章が下手な人の特徴と、自分流ではありますが改善方法を述べていきました。

ただ、仮に上手い文章を書いたとしても、叩かれるときは叩かれますし、この記事の意図は、

CHECK!

文章が下手な人の特徴を見ることで、どう反面教師(悪い見本)にして、自己を見直して対策するかであって、「絶対に叩かれない文章の書きかた」ではない。

ここはしっかり理解するようにしてください。

どんなに配慮が素晴らしく読みやすい文章が書けても、物書きをしていれば「文章が読めない人」に一度は絡まれます。こればっかりは無視が最善で、関わると精神病みます(※経験者は語る)

とはいえ泣き寝入りするのは個人的には嫌なので、「だったらもっと読みやすくしてやるよ」と、逆にモチベーションや自己研鑽(けんさん)へとつなげています。

過去への反省として

最後に余談になりますが、恥ずかしながら自分も学生時代は叩かれやすい文章をブログに書いていました。

今と比べて当時は相当なひねくれ者で、文章構成の勉強が未熟だったこと、言葉づかいが悪いのもさることながら、若さゆえにメタ認知も低く、自分の行動を客観的に見れなかったのでしょう。

だからある意味では、この記事は過去の自分自身への反省と反面教師という側面もあります。以上、お役立てしていただければ幸いです。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付のご検討をよろしくお願いいたします。

記事・作品シェア

https://umakose.com/notes/200215-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)がウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能とします。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.安易な拡散

特定のキーワードや単語に反応するなど、安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。意見・指摘ではなく人格・風評を著しくおとしめる行為。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/3/19

シェア・引用の前に「シェア・引用の利用規約」をご一読ください(内容に同意したものとみなします)。

特定のキーワードや見出しの印象だけで拡散、他者を誹謗中傷・マウントする目的で引用するなどのシェアはお断りいたします。

シェア内容が悪質だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります(実際に幾度か対応させていただいております)。

社会通念上のモラルとマナーを守っていれば、こちらからご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 最近ちょくちょく見かけるのが、このサイトの記事を他者の攻撃や論破をする根拠として使っているケース。それは控えてほしいし、自分が正しいことを言っている保証は一切ないよ。

    記事の内容に責任放棄というわけではなく、自分は聖人君主でもなんでもないので、間違っている可能性は大いにあるし、何より相手を叩くことに使うのではなく、見識を深める目的で使ってほしいなぁと。

    とはいえ、記事に関心を持っていただけている自体は嬉しいんだけどね。複雑な気持ち。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。

絵は多様な作風を描くことを強みにし、外国人でも絵でわかるマンガや、ウサギと口内描写にはこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインしつつコーディング」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学びを得る」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、「下手でも自省し学ぶことを忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む