ネット上には様々な記事が存在し、個人ブログほど文章が下手な人が多く、読んでいてイライラした人も少なくないと思います。それだけで済めばいいのですが、最悪の場合は周囲から反感を買ってしまい、叩かれて炎上してしまいかねないリスクも抱えています。
そして文章が下手な人は共通点があるため特徴・心理を以下に列挙しますが、当記事の『文章が下手な人』『叩かれる』を定義しておくと、
- 【文章が下手な人】文法や国語力の問題だけではなく、文章の客観性・建設性・思考性・思慮が乏しい人の総称。
- 【叩かれる】誹謗(ひぼう)中傷や罵詈(ばり)雑言のみならず、「厳しいが正当な批判・意見」といった内容も含めたもの。
ゆえに、この記事を反面教師にして上手い文章の勉強や対策をしても、「絶対に叩かれない」保証はないことは念頭に置き、そこを踏まえた上で、お読みください。
これは一個人の意見です
他の様々な意見・視点も取り入れてください。
【目次】
文章が下手な人は極端な感情的自己主張が大好き
文章が下手な人は自己主張が激しく、感情的で意見も一方的なのが大きい特徴。ネットスラングの『主語が大きい』と言われるもので、ネット・SNSで見かける典型的一例に挙げると、- 【人種差別・排外主義・政治的主張】〇〇人は害悪、政治家の一方的否定など、批判という名のヘイトスピーチを平然と主張する。ネット右翼・ネット左翼思想もこの分類。
- 【フェミニスト(自称)】いわゆる女性権利の向上活動家。しかしネット・SNSでは女尊男卑とも言える、男性および、男性向け作品・文化への差別や嫌悪、ヘイト行為(男性嫌悪:ミサンドリー)で、ツイッターで主張している場合は『ツイフェミ』と呼ばれることも。
- 【動物愛護・菜食主義者(自称)】食肉文化を徹底的に排除しようとし、「動物が可愛そう」という感情だけが先行した動物崇高・人間軽視。
- 【天然・無添加信仰】養殖・加工品を否定し、食品添加物やうま味(化学)調味料を悪とする考えかた。個人の主義思想に留まれば害はないものの、それを布教するように強要や押しつけ、確証がない極論のデータを根拠とし、記事や書籍でバッシングする人も存在する。
- 【障害者・健常者ヘイト】障害者を一方的に否定するヘイトや、逆に障害当事者が健常者(定型発達者)や社会に対し、被害者意識で理解や権利向上を強要する逆差別行為。
- 【叩き・称賛レビューやインタビュー】作品や商品・技術などを、「否定して叩く」か「持ち上げて称賛する」かの一方的な視点のみで記載する。
- 【警鐘系】「〇〇には危険性がある」「〇〇は詐欺」と主張する。著名人・専門家・学者・医者などが言っている場合も多く、一見説得力がありいいことを言っているように見えるが、自分の都合のいいデータを並べ、持論の正当性を主張したいだけのケースが目立つ。
- 【不謹慎ネタ】話題の事件やニュースに便乗して、不謹慎なネタや混乱させる文章を発信する。どちらかといえば無自覚よりも、炎上商法・ビジネスを狙った故意犯が多い。
これらの自説・持論はほとんどの場合、「自分の意見は正しい。意見する奴は全員間違っているか勘違いしている奴らだ」という、自己正当性を焦点に流布するのが目的になっていて、
見識を広めるために建設的な理論武装をする(=物事を多角的に捉〈とら〉える・無知からくる探究心 → 視野が広い)
ではなく、
自説・持論を正当化するために感情的な理論武装をする(=物事を一方的に捉える・無知からくる傲〈ごう〉慢 → 視野が狭い)
……という形になります。個人的な主観ですが、
- 【ダブルスタンダード】相手のやりかたにケチをつけるが、自分も同じだと気づいていない。
- 【アンガーマネジメントができない】感情コントロールができないため、バッシングでもない正当な意見や反論すらも「敵」に認定し、攻撃的な応酬を行う。
- 【意見される覚悟がない】攻撃的な言葉を使って煽(あお)ったり叩くのに、いざ自分に向けられると打たれ弱い。
感情的に動いているぶん、これらをこじらせているケースが多いんですね。
文章が下手な人は同意を求めるかまってちゃん
文章が下手な人は聞く耳を持たず、自分の同調する意見しか求めないのも特徴的ですね。『類は友を呼ぶ』ということわざがありますが、文章が下手な人は自己研鑽(けんさん)もせず、都合のいい意見しか求めません。自分の主張を擁護(ようご)して同調する以下のような賛同コメントがほしいだけになってしまい、「自分は正しかったんだ」とそれに勘違いし続ける、負のスパイラルに陥る結果にもなりますね。
- 「荒らしに負けるな!」
- 「叩きたいだけの連中には〜」
- 「ネットトロール(荒らし)に目をつけられて大変ですね」
なぜなら文章が下手な人(特に自己主張が強いタイプ)の目的は、見識を広めるために文章を書いているのではなく、「私はこうとしか思えなかった! みんなもそうですよね?」と、承認されたいだけだからです。
中には意図的にそう書いている人(いわゆる釣り)のみならず、日本語がおかしく激しい持論展開で、だんだんと支離滅裂になる人もいます。こういった人たちは絶対に関わってはいけないヤバイ人なので、100%無視しましょう。
文章が下手な人は極論好きで掘り下げが甘い
客観的ロジック(論理)・エビデンス(論拠)といった、建設的な分析が足りないケース。先にも記述しましたが、たとえば芸能人ネタだとポジティブの場合、まるで神様や教祖のように崇拝して、芸能人でも人間だから間違えることはあったとしても、それを全面的・盲目的に擁護し、外部の正当な指摘を嫉妬やひがみ、アンチの嫌味のような解釈を行います。
逆にネガティブなら徹底的に叩き、「こいつにいいところなんてひとつもあるワケないだろ」と、まるでこの世にいちゃいけない極悪犯罪者と言わんばかりにバッシングして、過去の経歴や家族構成まで持ち出して陥れようとする感じですね。
否定的・悪口しかないネガティブよりもポジティブのほうが印象がいいと思われる方も多いかもしれませんが、ポジティブすぎると楽観的・擁護行為・盲目(宗教信者)的と捉えられがちなので、双方とも、そうとは思わない人からの反発も大きいことは頭に入れておくべきでしょう。
つまり建設的な分析が足りないとは、「すぐ安直で感情的に判断する」ということです。また論理力不足の例はほかにも、
- 無料で文句を言う行為 → 「文句は言ってもいいだろ! スポンサーからカネもらってるんだし、そんなのは言論統制だ!」
- Macでスタバ行為 →「カフェで勉強でも同じじゃん! 叩いてる奴は意味分からん」
これを見れば分かるように、
- 【行為の定義づけ】執筆しようとしている主題の定義を明確化する。
- 【動機の感情の分析】「なぜ自分はこの記事を書こうと思ったのか。なぜそのような感情を抱いたか」といった感情(主観的要素)を冷静に分析する。
- 【仮説立て】なぜそうなってしまうのかを、考える限り掲示する。
- 【結論を踏まえた見解】上記の定義や仮説から導かれた結論とその要約を述べる。
これらが全然できていないんですよね。感情に流されるまま、思うがままに書いているんですよ。
文章が下手な人は「批判的です」と題しておきながら、実態はただの悪口や文句しか書いていない批難的行為をしているのもよく見かけるものです(そういう人は連絡先を伏せたり、コメント拒否している場合も割と見かける)。
ネット・SNS上にある批判と称したネガティブ意見はほとんど批難で、誤りです。
文章が下手な人は「読ませる」意識がない
だから文章が下手とも言えるんですが、こういった人はほとんど文法がめちゃくちゃな場合が多いです。- 【句読点の使いかた】句読点(、。)の使いかたがバラバラ。句読点の不必要な多用や全然使っていないなど。
- 【不適切な改行】まるで論文を書くかのような長文を改行なしで書いたり、逆に一行ごとにいちいち改行、目測で文末改行するといった、レスポンシブ(スマホ環境)を考慮しない姿勢など。
- 【内容がくどい】とにかく長文で余計な言い回しが多く、伝えたい意図や内容が簡潔にまとまっていない。
- 【マイルール文法を優先する】正しい文法用法よりもマイルール(手癖)を優先している。
- 【自分の言葉や伝わる言葉を使わない】レッテル貼り・定型文・スラング・横文字(カタカナ語・IT/ビジネス用語)の多用し、頼ろうとする。
よくある当事者の反論が、「ちゃんと文章を読め(ただし自分の文章下手は自覚しない)」や「自分のブログだから好き勝手書いても自由」という開き直った態度で、自分はこういう文章を形容として「下手な文章」「読み手を考えない文章」と呼びますが、心のなかでは「頭の悪い文章」と思っています。
いくら個人のブログであっても「インターネット上に公開している」時点で、公然の場に持論を書いた張り紙を貼りつけ回るのと同じ。「日記アプリや非公開ブログの選択肢をとらなかった」ということは、読み手の意識も一定量は考えなければならないということです。
文章が下手な人は事後対応も悪い
これは二次的な問題も含まれますが、文章に対して正当な批判がくると、自己弁護の屁理屈や相手を荒らし扱いし、無視や削除、逃亡してなかったことにする人がいて、これは火に油を注ぐ結果になります。『文章が下手な人は極端な感情的自己主張が大好き』の最後で述べた問題が、ここに出るかたちですね。
「ごめんなさい。好きな人もいるでしょうが自分は好きになれません」「人それぞれで嫌いな人はいるのは分かるけど、それでも自分は応援します」って言えば済むレベルの話に、なぜ自分から墓穴を掘るややこしいことをするのか……
「真意はこうだ。なんか勘違いしているようだけど?」みたいな様を見せられても、ネットスラングでいう『後釣り宣言(後から「何だまされてんの?」と見苦しい弁解をする行為)』とほぼ同じ状態で、投稿後に書いていなかった真意を追記や別途取材での見苦しい釈明や、対応の悪さで反感を買い、炎上・叩かれる結果になりかねません。
それを表す記事(次世代電池の話題で検索上位)がありますので、反面教師としてあえてリンクを掲載します。
電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?
— EVsmartブログ —
見れば分かるとおり、記事構成が否定的に傾き、それに関するプラスのフォローがほとんどありません。「あくまで技術者の一意見である」という断り書きがしっかりしていれば、ここまで反感は買われなかったでしょう。
しかしそれだけではなく、記事の広報担当者にも問題があり、技術的内容でなければ正当な意見でも門前払いや突っぱねる返信をしたり、「ちゃんとお金払ってインタビューを受けたらどうでしょうか(要約)」など、鼻につくような上から目線の対応を繰り返した結果、大いに荒れてしまった形です。
せっかく題材がいい記事なのに、記事構成とコメント対応の悪さで台無しになってしまう悪例です。
文章が下手な人はメタ認知が低い
- 【メタ認知】自分の行動や発言を客観的に見る能力。もう一人の自分が後ろにいて、チェックしてもらうイメージをさす。
つまり、文章な下手な人は総じてメタ認知が低いともいえます。
記事を誤読されたり炎上すると「隅々まで読んでもらえば真意が分かる」などと、「読みにくい文章で語弊を招いたかもしれません」ではなく、「ちゃんと読まないお前らが悪い」と他責思考が出てしまう人はまさにそれでしょう。
そもそもメタ認知能力が高ければ、そこから反省にも繋がって「次からはもっと内容の発信には気をつけよう」「読みやすい文章をもっと検討して直そう」という改善意識に持っていくことができるだけではなく、感情の冷静なコントロールも行えますからね。
そう考えれば、炎上商法でわざと叩かれる文章を書いている人は、ある意味メタ認知能力が高いのかもしれない。
アスペルガー症候群の人は叩かれる文章を書きやすい
発達障害のひとつである『アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)』の人は(個人差はあれど)脳の構造上、メタ認知能力が低いとされ、知識量はあっても一方的な視点かつ思いやりに欠く、「自分が正しい」を全面に出した自己主張が強い文章になりがちだそうです。
一部では皮肉のように、『自分が正しい症候群』『嫌われ病』と揶揄(やゆ)される一因ですね(なおアスペルガーといっても様々なタイプがあり、この場合は積極奇異型・尊大型と言われるようです)。
ゆえに当人に悪意はなくても、結果的に叩かれる文章を記載してしまう場合があります。実際にアスペルガーを公言している著名人を例にとると、
「こんな文章を書くんだから、こいつはアスペ(アスペルガー)に決まってる」と勝手に決めつけるのは論外ですが、彼らは重ねるように、アスペルガーであると公言する著名人なので、意図的に記載しました。
……とはいえ、彼らの場合は「アスペルガーだから」というより、診断を受けて「アスペルガーを開き直っている」状態であり、攻撃的口調・思慮の浅い意見の何が悪いのかを全然分かっていなし直そうともしないのが、厄介なんですよね。
一部では皮肉のように、『自分が正しい症候群』『嫌われ病』と揶揄(やゆ)される一因ですね(なおアスペルガーといっても様々なタイプがあり、この場合は積極奇異型・尊大型と言われるようです)。
ゆえに当人に悪意はなくても、結果的に叩かれる文章を記載してしまう場合があります。実際にアスペルガーを公言している著名人を例にとると、
- 【勝部元気氏:社会派コラムニスト】フェミニストを自称し、男性の女性差別を問題提起する記事をよく寄稿しているが、実は本人も無自覚な女性軽視をする発言が少なくなく、名指しされた女性たちから反論や苦言されてしまう。
- 【南雲玲生氏(DJ nagureo):ゲームクリエイター】「大企業が自社の商品をパクるな! 起源は俺たちなんだから連絡しろ!」とツイッター上で苦言したが、それより先に作ったことを公表した個人ユーザーが意見すると無視を決め込んで炎上騒ぎになり、ほとぼりが冷めてからツイートを削除してしまう。
- 【グレタ・トゥーンベリ氏:環境活動家】演説で「環境問題を考えて!」と涙ながらに語り日本でも有名になったが、「私は正しい」と我(が)が強いタイプで、ツイッターでは意見の異なる相手に挑発や煽りもするため、好みが分かれやすい。
「こんな文章を書くんだから、こいつはアスペ(アスペルガー)に決まってる」と勝手に決めつけるのは論外ですが、彼らは重ねるように、アスペルガーであると公言する著名人なので、意図的に記載しました。
……とはいえ、彼らの場合は「アスペルガーだから」というより、診断を受けて「アスペルガーを開き直っている」状態であり、攻撃的口調・思慮の浅い意見の何が悪いのかを全然分かっていなし直そうともしないのが、厄介なんですよね。
「文章はタクティクス」と考えると上手くなる
そもそも文章を執筆するとは「メタ認知能力を高めて自己研鑽を怠らない」かつ、「執筆はタクティクス(戦略)である」と考えることです。ブログ執筆の持論として、
— 赤竹ただきち / Tadakichi Akatake (@MyutaUsagi) June 21, 2020
「記事はタクティクス(戦略)で書く」
ものだと考えてる。
将棋やチェスで相手の心理や盤上の進め方を考えるのと同じく、記事も読み手の心理や、意見・反論を予測して先回りする。
これが上手い人ほど、説得力と分かりやすい文章を書くのではと。#ブログ #執筆
ネットの文章は意外にも読んでもらえないものですし、自分なりの文章を上手くするコツとしては、
- 【読みやすい文章】適切な改行や明確な起承転結を設ける。記事を書くならば、ちゃんと文章の勉強を怠らない。
- 【真意をちゃんと記載する】後で弁解しないよう、ハッキリと真意を事前に書いたり繰り返し記述する。長文になる場合は先に結論を書いておく。
- 【思いやりのある文章】クッション言葉(「恐縮ですが」「こう思われるでしょうが」など)を活用したり、否定的な内容でも相手方の理解やフォローは忘れない。
- 【定義づけとロジック】言葉の定義や論拠は明確にして、読者と筆者の共通認識をもたせる。
- 【事前リサーチはする】書こうとしている対象については、可能な限り広い視野で調べておくこと。主観的になる場合はその旨を必ず明記する。
- 【過度な自己愛は敵】自分は正しいとは思わないこと。また過激な自己主張は反感を買いやすく、それはごう慢な考えかたであることを忘れない。批判・批難は全く違うもの。
- 【自分の言葉で書く】レッテル貼り・定型文・スラング・横文字に極力頼らないで、自分の文章を書く。
- 【校正をする】何度も文章を見直して書き直す。スマホで見ると記事の印象が変わるのでチェックしておく(スマホで見たほうが誤字脱字を見つけやすい)。
これらを意識できるようになれば、「脱・文章下手」と言えるでしょうね。
最後に:文章が上手くなっても叩く人はいる
仮に上手い文章を書いたとしても、叩かれるときは叩かれますし、この記事は「文章が下手な人の典型例を見ることで、どう反面教師にして見直し、対策するか」であって、「絶対に叩かれない文章の書きかた」ではありません。これは物書きの永遠の課題です。その理由が単に文章力や配慮が未熟による勉強・経験不足だった、詰めが甘いケースだったり、正当な批判であれば自己反省・改善に持ち込めるものですが、
- 重箱の隅(すみ)をつつき、とにかく意見に難癖つけて揚げ足をとり、否定して叩きたいだけの人。
- 物事の捉えかたや論点がずれて話が噛み合っておらず、トンチンカンな主張で永遠に平行線な人。
残念ながら、世の中にはこのような論理が通じない残念が人たちが一定数存在し、物書きをしていれば、こんな人たちに絡まれるリスクは覚えておきましょう。もうこればっかりは「住む世界が違う人」と無視するしかありませんし、関わったら精神病みます(※経験者は語る)
最後に余談になりますが、恥ずかしながら自分も学生時代は叩かれやすい文章をブログに書いていました。今と比べて当時は相当なひねくれ者で、文章構成の勉強が未熟だったこと、言葉遣いが悪いのもさることながら、若さゆえにメタ認知も低く、自分の行動を客観的に見れなかったのでしょう。
だからある意味では、この記事は過去の自分自身への反省と反面教師という側面もあり、今でも知り合いから「この表現は分かりにくいから変えたほうがいいよ」とアドバイスを貰っては、随時記事を修正して勉強しています。
以上、お役立てしていただければ幸いです。
結局、adobeの『XD』を使うためにMojave(10.14)にしました。Illustrator CS6を使えるようにするためにややこしい作業をしたのを除けば、以前と変わらない挙動で一安心。
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
絵描き・物書き+WEBデザイナーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。