2020.06.29 2023.03.21

【レビュー】ソニック・ザ・ムービーの感想・評価【映画ソニック】

イラスト,ソニック,映画ソニック,SonicMovie,DrRobotnik,Eggman,ロボトニック博士,エッグマン,レビュー

アメリカでは『名探偵ピカチュウ』を超えてゲーム原作映画で歴代初動興行収入1位の座をせしめた という、『ソニック・ザ・ムービー(実写ソニック / 映画ソニック)』の吹き替え版感想です。コロナがなかったらもっと利益を上げたと思うと悔やまれる……

ソニック・ザ・ムービー|パラマウント・ピクチャーズ

『ソニック・ザ・ムービー』全米1位!ゲーム原作映画史上最高のヒット|シネマトゥデイ

特にメガドライブ時代のソニック(クラシックソニック)が好きならぜひ観ておきたい映画だと、はじめに伝えておきます。

  • ネタバレ注意

    記事にネタバレがあります

ティーンソニックは宇宙人

背景

ソニックは作品で
出自が変わる

この映画のソニック(海外ソーシャルゲーム版『ソニックフォース』だと「ティーンソニック」という通称があるので、中川ソニックと併〈あわ〉せて表記します)は宇宙人で、リングの力で地球へとワープしてきたとされています。

ロボトニック博士=エッグマンからも「エイリアン」呼ばわりされていますね。

各作品の出自

本編やコミック版・アニメ版においても、

  • 元々地球出身
    → メガドライブ時代や『ソニックアドベンチャー』など
  • 未来の地球(惑星モビウス・惑星フリーダム)人
    → アニメ『ソニックOVA』やコミック版など
  • 別次元(パラレルワールド)の地球出身
    → アニメ『ソニックX』など
  • 異世界の住人
    → アニメ『ソニックトゥーン』『ソニックフォース』など

と、媒体(ばいたい)によって出自はコロコロ変わるので、違う惑星から来たと言われても驚きはしませんでした。育ての親がいたことにはさすがにビックリしましたが……

ティーンソニックの性格はゲームのような、少し生意気だけど心優しいポジティブなヒーローではなく、表面上は生意気だけど寂しさを抱え、その分友達を欲しがっているという年相応男子。

アニメ『ソニックトゥーン』寄りの性格だと言えば、わかる人がいるかもしれません。

本作独自の設定

背景

走ると稲妻が走る

ティーンソニックの宇宙人設定やリングの能力のほか、「ソニックの体毛(トゲ)には莫大なエネルギーが貯蔵され、一気に開放すると広範囲で停電を起こさせるほどのエネルギーが暴発する」という独自設定もつけられ、物語の根幹に関わってきます。

本気で走ると稲妻が体中を走るのは、まるで『メタルギアライジング』の雷電のようですが、劇中では「命を狙われる危険な能力」としか説明されていません。

走行中の運動エネルギーか、大気接触の膨大な静電気などによって蓄積され、それは兵器転用にもできるし強力な必殺技にもなるからでしょうね。

実際、ロボトニック博士はたったトゲ一本で戦闘機を動かしていますから、相当なエネルギーが秘められているのをうかがえます。

赤い靴は映画の後半から

トレードマークである赤い靴は元から履(は)いていたものではなく、物語中盤でジョジョという女の子から譲り受けたものとされ、予告編の映像はダミーで、実際の本編では話の後半からでしたね。

ソニックが素足でかつ足の指がある描写は、初期カートゥーンアニメ『ソニックアンダーグラウンド』のオマージュでしょうか?(あれはソニックチーム未関与作品だけれど

ちなみにゲーム内ではソニックが素足を晒(さら)すのは暗黙のご法度(はっと)。『マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック』でソニックメンバーが靴を脱がなかった理由とされています。

例外で「ダークスパインソニック」に変身したときだけは、素足になりましたけどね(ただし足指の描写はされていない)。

エッグマンの呼び名の由来

ロボトニック博士も5つの博士号を持つ天才だと劇中で設定され、さまざまな過去話を本人が言っていましたが……後者は本当かどうか微妙なところですね。

アニメ『ソニックトゥーン』のエッグマンも、両親の話とか初めてつくったロボットの話も真偽不明(話に合わせているだけ疑惑)なので。

エッグマンという呼び名はこの映画だと、「卵型の戦闘機に乗っていて、まるで空を飛ぶ卵だから」が由来になっていますね(ゲームでは容姿が卵みたいな体型だから)。

映画の雰囲気は『ソニックX』+『ソニックトゥーン』

背景

どっちのアニメも好き

突如見知らぬ世界(地球の人間世界:ある意味では異世界転移)へ飛ぶのはアニメ『ソニックX』を彷彿とさせますね。

また、『MIB(メン・イン・ブラック)』や『スターウォーズ』など、別作品のパロディやアメリカンジョークを交えるのはアニメ『ソニックトゥーン』のようです(前者のアニメも怪獣映画ネタとかいろいろやったけど)。

熱くなる、しんみりする場面はあるものの、終始ほとんどコメディです。

本当にアメリカンジョークが多いので、そういったノリが苦手だと、うっとうしく感じる人もいるでしょう。

中川ソニックも結構好き

背景

素晴らしい熱演だった

当初は本業声優ではない中川大志さんが起用されたことで、ファン(ソニック原理主義者)からあることないこと散々言われていたものの、自分はこれはこれで悪くないなと元々思っていました。

日本だとソニックの声は金丸淳一さんだと言われていますけど、『アドベンチャー』以前はさまざまな人がソニックの声を担当し、海外では今でもソニックの声(声優)は割と変わっていますからね。

中川ソニックは、アニメ『ソニックOVA』の菊池ソニック(菊池正美さん)と金丸ソニックを足して2で割った感じかつ、孤独と悩みを抱える年相応な性格を声で表現して上手かったですから、「中川ソニックも全然アリ」でむしろ好きになりました。

ロボトニック博士の声も、(ジム・キャリー氏だからか)中村浩太郎さんではなく山ちゃんですからね。

日本の一部ファンの態度はとても失礼

案の定というか、日本ネット・SNS上のソニックファンは変な人というか、節度がなくこじらせた頑固な人がいろいろ言っていたのは残念でしたね。

単に声の好みだけなら「個人の感じかた・感想」でいいんですけれど、

  • 「映画のソニックはパチモノ」
  • 「金丸さん以外のソニックは偽物」

このような言いかたをしているファン層が一定数いて、ただでさえ日本のソニックファンは少ない上に悪目立ちしていますから、ソニックを知らない人や興味を持った人から引かれてしまうんですよね。

確かに映画にソニックの吹き替え声優選定にゴタゴタがあったことは知っていますが、それを差し引いてもソニックファンの態度は決してほめられたものではないですね。

かつてソニックチーム公式がファンに対し、「あなたの嫌いは誰かの好きかもしれません」と苦言と忠告していたのはなぜなのか。その意味と、節度・敬意を持っていただきたいものです。

全員ではもちろんないし善良な日本ファンも存在しますが、ここを語ると長くなるので、以下の記事に任せてご割愛(人によっては気分を害する記事なので注意)。

小ネタや彷彿させるもの

背景

メガドラ時代のネタが多い

全部把握できたわけではないので、わかった部分や調べて判明した箇所だけ記載していきます。

序盤のロボトニック博士から逃げるシーン『ソニックアドベンチャー2』のシティエスケープ。撮影場所も共通モデルであるサンフランシスコだった。
ティーンソニックが元々住んでいた島やBGM『初代ソニック』のグリーンヒルゾーンで、BGMは『ソニックマニア』のOP。
育ての親がフクロウメガドライブ時代の書籍で「ソニックの育ての親はフクロウ」と言及されていたものがあった。
ベビー(幼少)ソニックの命を狙った戦闘民族あれはナックルズ族。パンフレットで飯塚プロデューサーが公言している。
リングの力でワープできる設定メガドライブ時代のスペシャルステージの入り口。
不毛なキノコの惑星『ソニック&ナックルズ』のマッシュルームヒルゾーンがモデル。
ティーンソニックが手にした宇宙地図ゲームにおける7つのActやカオスエメラルドの数と同じ。
「青い悪魔」の似顔絵海外ファンが大好きな「Sanic(サニック)」。公式もネタにしていて、「青い悪魔(Blue Devil)」は『ソニックドリフト2』におけるメタルソニックの車名。
カンフー遊びをしていたときのハチマキメガドライブ時代のタイトル画面で登場するエンブレム。
「グリーンヒルズ」という街そのまま『初代ソニック』のグリーンヒルゾーンが由来。ティーンソニックの第二の故郷であるという暗喩(ゆ)?
夜に野球をするなどのティーンソニックの一人遊びアニメ『ソニックX』でも夜に野球をやっていた。アニメ『ソニックトゥーン』では結果的な一人遊びを割としている。
バーでチリドッグを食べるソニックはチリドッグが大好物。
リングの入った袋を落とすゲーム内でソニックがダメージを受けてリングをばらまくのが由来。
ミサイル攻撃の一時停止メガドラ時代の待機ポーズ。
万里の長城を走るシーン『ワールドアドベンチャー』のチュンナン昼ステージ。
ロボトニック博士との最終決戦一瞬だけ『大乱闘スマッシュブラザーズSP』のソニック立ち絵ポーズになる。
終盤に流れるピアノ曲『初代ソニック』のグリーンヒルゾーンBGM。
ラストのテイルスの声アニメやゲームと同じ広橋涼さん。ただしへリテイル(しっぽ飛行)はメガドライブ準拠。

もっと詳しい人なら、さらに見つけてくれそうですし、アメコミ作品に詳しい方が言うには、「アメコミキャラクターのオマージュ要素が多い印象。しかしただの模倣ではなく、それをさらに面白く表現している」のだそうです。

追記

ツイッターで「終盤に流れるピアノ曲」の楽曲元について教えてくれた方がいましたので、リンクを貼っておきます。

『THE FLASH/フラッシュ』のオマージュも多い?

オマージュで言うと、DCコミックヒーローの『フラッシュ』を主人公にした2014年のテレビドラマ『THE FLASH/フラッシュ』も参考にしているんだなと、のちにドラマ版を視聴してそう感じましたね。

なお、海外ファンの間では昔から、「フラッシュとソニックはどっちが速い?」みたいな論争もあるそうです。海外の人ってこういったキャラクター比較好きだよね。

稲妻を発しながら走るシーン、相対的に速く動いてスローに見える部分、冒頭のコミカルなあらすじなどがそうで、劇中でもフラッシュのアメコミをソニックが読んでいますからね。

気になったところ

背景

ここが惜しかった

本作について気になった箇所をいくつかと。

ロボトニック博士の性格

ゲームやアニメのエッグマンも天才なのにワガママで横暴な科学者でしたが、本作ではそういった感じではなく、奇行を繰り返す変人という印象が強め。なんというかエッグマンではなく、映画『マスク』のコメディシーンを観ているかのようです。

あの映画も同じくジム・キャリー氏主演で山ちゃん吹き替えですしね。

ロングクローのデザイン

ティーンソニックの育ての親「ロングクロー」のデザインが、擬人化表現があまりされておらずただのフクロウであるところ。

ただ、アニメ『ソニックOVA』に登場した大統領執事もまんまフクロウのデザインだったので、この映画だけがおかしいというわけではありません。

しかしジェットなどのバビロン盗賊団や、アニメ『ソニックトゥーン』で登場したソアなど、鳥モチーフのソニックキャラクターは何人もいるので、その流れを汲(く)んでもよかったのではと思いました。

助手のストーン

ロボトニック博士の助手である「ストーン」のキャラクターが、あまりにも薄い。ただ役者さんがイケメンなので、海外ではロボトニック博士とのBLネタがそこそこある。

メイン登場人物たちがみんな個性的すぎるのもあるかもしれませんけど、いてもいなくても大して変わらないような存在でした。

ただ、ロボトニック博士がそもそも人間嫌いなので、余計な感情を持たない人物を助手に選んだという解釈もできます。

とはいえ、ゲームのオーボット&キューボットやアニメ『ソニックX』のデコー&ボコーのように、ただの従順ではなく、異常に敬愛しているとか、裏でこきおろす言動をとり入れてもよかったでしょうね。

エンディングの洋楽

一言で言えば、よくある洋画の洋楽。

ソニックならば、アップテンポで爽快感のあるロックやビート系を流してくれるだろうと少し期待していただけに、ここは正直残念に思いました。

曲そのものは悪くないし嫌いではないんですが、ソニックらしい楽曲かと言われると、そうでもないかなぁという感じですね。

変更前デザインの未記載

こんなのを見たがるのは自分だけでしょうが、パンフレットの話で、ティーンソニックのモデリング変更の経緯や元デザインが掲載されていないことですね。

パンフレットの飯塚プロデューサーのインタビューでそれを匂わせる記載はあった程度で、個人的には初期デザインのベビーソニックはどうなっていたのかが見たかったところ。

デザインの変革は結局ネット上のインタビューのみの言及で、事実上、完全になかったことにされているのはもったいない。のちにディズニーが『アグリーソニック(みにくいソニック)』としてネタにしましたけど。

異端者かもしれませんが、ブサイク顔の足マッチョソニックもあれもあれで好きでしたよ。ネタ的な意味で。

総評:ソニックを知らなくても楽しめる映画

背景

爽快なファミリー映画

公開前はモデリングから声の担当まで、散々言われていた(に加えて、ファンの苦言に挑発行為をしていた海外公式アカウントも含む)映画ソニックは、実際に観に行って、映画の本筋やストーリー自体はしっかりしていたことがわかりました。

本当に初期モデリングがよくなかっただけだったんだなぁと。

エンディングクレジットでは飯塚プロデューサーの名前が記載されていましたけど、デザイン変更前から関わっていたのか、それとも騒動後にデザイン監修として配属されたのかはわかりませんけどね。

メガドライブ世代にはたまらない

ソニックを知らなくても楽しめる映画ですが、知っている人に関しては、最近のソニック作品(モダンソニック)世代よりも、メガドライブ(クラシックソニック)の世代の人はより楽しめる映画です。

上述したパロディもさることながら、エンディングもメガドライブリスペクト満載です。

ただゲームの要素は一部分しかなく、「ソニックの世界を再現した」よりも「ソニックのキャラクターとアイテムをつかった実写映画」であるため、前者を期待していた人には物足りないかもしれません。

ラストシーンはいわゆる、続きを思わせて物語が終わる「クリフハンガー」的な表現ですが、もし本作の続編があるのなら期待したいですね。

追記

続編が2022年に公開されることが発表されました。

『ソニック・ザ・ムービー』続編、2022年4月公開決定。黄色いアイツが活躍?|engadget日本版

¥0 Free支援サイト公開

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/fanfic/200630-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などについては原則、ご依頼であっても著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVtuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作元の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/3/20

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が問題だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーを守っていれば、ご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 岩橋良昌氏と真木よう子氏のエアガンで撃った撃ってない論争で学ぶべきは、「大人の対応ができないリテラシーの低い人たちが、SNSをやるとどうなるか」の教訓じゃなかろうか。

    わざわざ火種になることを書く上に売り言葉買い言葉、相手を「重度の精神障害」と刺激させる弁解もいただけない。片方を鵜呑みにして当事者を人格否定するユーザーも論外。

    どちらが真実かという事実確認は第三者の外野がすべきではないとして、40過ぎた社会人同士が、大人の対応が出来ていなければSNSのリスクも理解していない事実の部分は問題ね。

    そういう人がSNSで気軽に発信できてしまうのが今の時代。自分の記事を愛読してくれてる人は、こうはならないように一緒に学んでいきたいと思う。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む