カテゴリ・タグを探す

リターンレーサーズに登場したサラはリスベット・サランデル(映画『ドラゴン・タトゥーの女』に登場したエモファッションの女性ハッカー)とデボラ・ハリー(ロックバンド『ブロンディ』の女性ボーカリスト)氏がモチーフらしいので、絵もそのようなイメージで。作者いわくメンヘラらしいけど。
コロナ禍(か)のステイホーム(外出自粛)のせいか『ミニ四駆 超速グランプリ』の監修作業のせいか、結局4ヶ月間隔の発行に戻りましたねコロコロアニキ。
今季号の作者コメントには、先生たちのステイホーム生活について言及しているものがいくつかありました。
- ひかわ博一先生:『デデププ』 → 普段と変わりなく仕事。でもジムのプールが使えないのが少し残念。
- てしろぎたかし先生:『グランダー武蔵』 → 村田基氏の魚種格闘技戦を観ていた。
- 樫本学ヴ先生:『コロッケ!』 → 「マンガ家は引きこもりに強い」と思っていたら、体に不調をきたして見えないストレスに困った。
- 青木たかお先生:『ベイブレード』 → Netflixで海外ドラマばかり観ていた。
『マツイくん』の河合じゅんじ先生は「元気を出して、少しずつ前に進もうではありませんか」と意味深なコメントで、『でんぢゃらすリーマン』の曽山一寿先生は「リモート飲み会の話を描いたけど、実際にリモート飲み会できる友達がいない」には少し同情を隠せない……
なお付録のドラえもんケースはマスクのストック入れになりました。
『ポケットモンスター アニキ編』感想
今回は3本立てで、その最初に掲載された「ピッピがサメハダーをウオピーして持ち帰り、レッドはピッピたちがサメハダーを料理にして食べようとしていると勘違いした話」は、無印アニメポケモン(アニポケ)の遭難したサトシたちがコイキングを食べようとした話を思い出したのは、多分自分のほかにもいそうではある。
結局サメハダーを調理に使うのではなく、その鮫肌ですりおろし器のように野菜をおろしたかったオチでしたが。
過去にポケモンセンター公式が「アニポケ世界でポケモンの肉は出るのか?」って質問に、「アニポケ世界は我々とは違う星の物語で、野菜や果物、乳製品や穀物類しか食べない」と答えた話もありましたっけ。
ゲーム本編では図鑑の解説でポケモン同士で弱肉強食の世界は成立しているし、ポケモンを味見した人やヤドンのしっぽ肉料理の記載があるだけでなく、『剣盾』に至っては実際にソーセージが出てきた有様。
新アニポケでもソーセージ料理が出てくるので、ヤドンのしっぽ肉を原料としているのかと思いきや、ゴウがヤドンの島の話で「おいしいのかな?」と言っているから結局謎ですね。
多分あれはソイミート(大豆肉)なんでしょう。
『コロコロ創刊伝説』感想
コロナ禍の外出自粛の影響でコロコロ編集部はステイホーム(当時)らしく、もちろん取材もできないせいか、のむらしんぼ先生の全盛期の話でした。
ハゲ丸くん絶好調のときは印税もろもろで、年収6000万という莫大な利益を得ていたのに、今では借金地獄で読者にコミックス買ってくれと懇願(こんがん)するほどに転落してしまったのは笑えない……
けど、それでもくじけずにマンガ描いたりバイオの新作をやったりで楽しんでいるのは、したたかというかたくましいですよね。
話は先生からずれますが、マンガ家や作家、ユーチューバーなどの代名詞として「好きを仕事にする」って言葉があります。
あれは逆に言えば「たとえ過重労働でもブラックでも会社宿泊でも、好きの感情で乗り切れるか?」って意味とほぼ同じなんですよね。
金銭欲を出さず慎(つつ)ましく調整すれば、ゆとりある生活もできるでしょうが、知り合いや友人で好きを仕事にした人のほとんどは、グチか多忙自慢ばかりです。
大物YouTuberのヒカキン氏も自分で自分をブラック企業にしていますし、ご縁で話をしたことがあった某マンガ家さんも、忙しすぎてうつ病を患った時期があったそうです。
好きを仕事にするって、一般職よりも自己管理ができていないとすぐ潰れてしまうことを、肝に銘じたいものです。
全盛期は寝る間もないほど超多忙だったであろうに、それでもマンガを描き続けるのむらしんぼ先生は、好きを仕事にした好例でしょう。
『40代漫画家、原稿料は5万…副業のユーチューバーでの月収20万!!(ピョコタンマンガ)』感想
最近もっぱら楽しみになったピョコタン先生のマンガで、今回は「サブアカウント(サブチャンネル)の意味と必要性」の話でした。「サブチャンネルなんて、どうして管理もメンドくさそうなのをわざわざする必要があるのだろう?」って思っていただけに、今回のマンガでサブチャンネルの有意義性がわかりました。
- 【ニーズの獲得】特定のジャンルに絞ったピンポイントなチャンネルで、そのジャンルに沿ったCMが流れると、広告収入が2倍以上になることがある。
- 【企業アプローチ】ジャンルを絞れば閲覧者もそのジャンルに精通した人が集まりやすいので、企業案件を受けやすくなる(広告以外の収入が得られる)。
これはスゴいなぁと考えさせられますね。もし絵描きアカウントのチャンネルを作る場合、「絵描き動画チャンネル」よりも「特定のニッチジャンル(ミリタリー・生物群など)に特化した絵描きチャンネル」を作るのが益になる形になりますね。
ツイッターのサブアカウント(サブ垢)も似たようなことが言えるかもしれません。荒らしや誹謗(ひぼう)中傷目的のサブアカウント(使い捨てアカウント:捨て垢)は論外ですが。
『爆走兄弟レッツ&ゴー!! リターンレーサーズ』感想
男性恐怖症のドS系リディアの次は、メンヘラバイク乗りのサラとは……作者の趣味が全開なのか「今のアニキ読者はこんなキャラクターが好きなんだろ?」と媚(こ)びているのか。話の内容はともかく、確かにキャラクターの性格的な意味では実際嫌いじゃない。
バイクの描写など、乗り物やミニ四駆の描写は変わらず愛を感じて見ごたえがあるものの、陽人とのバトル以降は「リターンレーサーズは誰向けで、一体どこへ向かおうというのか……」という展開が多いですね。
今のリターンレーサーズはもっぱら、そのメカニカル描写が目当てになっている感が強い。
アニキ連載初期の純粋で熱いバトルを見たいものの、もう『ネクストレーサーズ』は王道系で、『リターンレーサーズ』は趣味全開系で行く方向性なんだろうなぁと。
それを思わせる節は過去話で幾度もありましたが、今季号の掲載分を見てほぼ確信に満ちた何かを感じました。
なお時系列的には、すでにリョウはライジングトリガーを持っているはず。だから愛機コレクションとしてトライダガーWX(ワイルドエックス)を快(こころよ)く貸してもらえたのでしょうね。
ホワイトスペシャルは割とキット化しそうだし、現にライジングトリガーのホワイトバージョンはあるので、それのセルフオマージュかもしれません。今回チイコは空気。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)