2018.05.20 2023.09.09

【考察】正しい日本語指摘をする人の行動・心理【ソニックトゥーン】

ソニックトゥーン,ソニック,SONIC,ら抜き言葉,い抜き言葉,批判の誤用,批判と非難の混同,批判の本当の意味,正しい批判
アニメ『ソニックトゥーン』の吹き替えでは単語の間違いを「ら抜き言葉」などで翻訳

ネット・SNSなどで時折、文章やツイートへの返答に主張内容の意見ではなく、相手の文章・書きかた・用法などを槍(やり)玉に挙げ、

  • 「正しい日本語はこうだ」
  • 「ここの使いかたは間違いだ」

などと、日本語マナー講師にように口うるさく指摘する人がいて、

フキダシ3

これで見れますね。

フキダシ3

↑「見れる」じゃなくて「見られる」だろ?

特にネット・SNS上では『ら抜き言葉』の指摘が多く、こういう人をネットスラングでは、

  • 正しい日本語厨(ちゅう)』
  • 日本語警察(誤用警察)

とよばれるぐらい、不愉快・うざいと思う人も少なくありません。いい意味も悪い意味も含め、これらの問題を少し考察していきましょう。

またこの記事で書いていた批判の誤用問題については分割しましたので、よろしければこちらもご参照ください。

  • 個人の見解です

    ほかの意見もご参照ください

正しい日本語の指摘について

背景

TPOは考えようね

早速、話の腰を折るようですが、状況の良し悪しは置いておいて「正しい日本語を使う」自体は間違ったことではありません。

文化庁が定めた日本語を「正しい日本語」と定義するなら、厳格かつ品性が求められる公用文書、物事を正確に伝える報道陣やアナウンサーなら、その正しい日本語を使うべきでしょう。

しかしながら、個人が発信する文章やツイートまで、正しい日本語を求めるのみならず、マナー講師のようにいろいろ言う公正気取りが正しいとは限らないものです。

正論は必ずしも「正解」ではありません。

フキダシ1

日本語指摘が嫌われるのは、建設的な話し合いではなく、揚げ足とりや叩くことが目的になっていて、後述するように行動が矛盾しているからです。

「あなたの文章は興味ないですが、日本語の使いかたは指摘します」

背景

ほとんどがこのタイプ

フキダシ3

あなたの文章は興味ないですが、日本語の使いかたは指摘します。

彼らの行動を一言で表すならこれで、実際に文法指摘する人を観察すると、

  • 正しい日本語指南】正しい日本語マナーや文章の書きかたを相手につつく。
  • 日本語の是正】ら抜き言葉など、「〇〇なのに△△は間違い」と称する。
  • 例文を交える】「この人の日本語がおかしいし変では?」の質問と回答。

としておきながら、

  • 漢字の用法】「事・こと」や「所・ところ」の使い分けなど。
  • 定義間違い】『批判』の誤用など。
  • 表現が不自然】句読点(、。)やカッコ、「てにをは」の選定など。
  • 独自表現】中点(・)や句読点(、。)を三点リーダー(…)にする。
  • 勘違い】読点(、)をカンマ(,)にするのは間違いと称する勘違い。

「正しい書きかたを指南しているのに、自分も間違っている」という矛盾が見られ、相手は何を言いたいのか、話の本質は何かを言及しないケースが目立ちました。

それで「私は正しい日本語が使えている」アピールをするんですから、そりゃ嫌われますよね。

相手に指摘するなら、自分もしっかりできているのがスジじゃない?

フキダシ2

物書きの仕事や国文学科出身の人ですら、「専門職なのに自分も誤用している」の矛盾を抱えることもありますし、自分も誤字・脱字が多く、日本語のスペシャリストでもありません。

自分もそこまで日本語の文法表現は上手じゃないから、正しい日本語アピールなんて無理。日本語ってムズカシイね。

フキダシ2

「文章の個性がなくなる」?

これに対する一種の反論で、

フキダシ3

そんな杓子(しゃくし)定規では文章の個性がなくなる。

と主張する方がいます。

確かに公文書じゃないですから、そこまでガチガチにすべきとは言いません。

ただ繰り返すように相手の文章の書きかたに指南するならば、まずは自分がお手本にならないといけないのは、言葉のみならず人間関係でも同じことです。

そういった自己研鑽(けんさん)もせずに開き直り、日本語指摘する行為に生産性はありませんし、相手の敬意に欠いた行動ですから、反感を買われるのは必然です。

他人に厳しく自分に甘い人って、どこでも嫌われるよ。

フキダシ2

海外でも文法指摘は嫌われる

背景

世界共通なんだね

ちなみに英語圏の国では、文法や発音のつづりをいちいち指摘する人のことを『グラマーナチ(grammar nazi :文法ナチ)』とよぶそうです。

対話の最中に相手の発言の文法的に不正確な部分をいちいち指摘してくる人、をさす言い方。

文章など趣旨が伝われば充分だろうという見解の者が煩わしさ・忌ま忌ましさを込めてナチ呼ばわりした表現といえる。

文法ナチ(ぶんぽうナチ)|weblio辞書

言論統制をするかのように、独善的に文法を指摘して萎縮(いしゅく)させるさまが、大戦中のナチスのようだというのが由来でしょう。

ちゃんとした意図や思いやりもなく、あら探しして言葉の指摘をする人は海外でも嫌われやすいということですね。

日本語指摘の心理・要因・対策

背景

なぜ指摘を
したがるんだろう?

考えられる要因説としてはさまざまあり、

  1. 揚げ足とりたい説】相手を叩くために文法であら探しし、優越感に浸る。
  2. 知識自慢説】ネットやテレビで仕入れた情報で知識自慢アピール。
  3. 行間が読めない説】字面ばかりで発言の意図や本質を見ない。
  4. 職業病説】校正などを職にしているため、その癖でついおこなってしまう。
  5. 意味が変わる説】誤用のままでは文の真意が変わるので、善意から指摘する(少数派)。

最後の5のような、相手を考えて「ほかの人にもこの文章を読んでもらいたい」と、正しい批判と追伸程度に文法指摘するという、本来あるべき姿をおこなう人は少ないです。

このような人が多ければ、日本語指摘そのものは嫌われませんが、重ねるように文章の内容に興味がなく、揚げ足とって文法をとにかく指摘したいだけが非常に目立ちます。

イタリア本土や高級イタリア料理店に来たわけでもないのに、

フキダシ3

スパゲティを食べるときはフォークのみがマナー。イタリア人はスプーンを使わない。

と自慢げに言う人と本質的には同じです。

嫌われるのは表面しか見ないから

少なくとも相手が何が言いたいのかを無視して、言葉尻を捉(とら)えて口を挟み、鬼の首をとったかのように日本語の訂正を求める人に対し、いい気分をされるのはそうそうありません。

上述のとおり、こういった人ほど自分自身も正しい日本語が使えていない場合が目立ちます。

自分も物書きなので、下手な文章や批判の誤用などを見ると指摘したくもなるので、その気持ちはわからなくはないですが、揚げ足とりや知識自慢は嫌われるだけで、反感を買う元です。

絡まれたら無視しよう

もし1から3のタイプを見かけたら、基本的に下手に応酬せず無視をするのが妥当な対策法です。

こういった人たちは大体かまってちゃんだったり、「俺に意見するな」みたいなプライドが高い人がほとんどなので、関わるだけ時間の無駄です。放っておけば自分から離れるでしょう。

ただし、しつこくつきまとう粘着状態が見られたら、サービス運営に通報するなど、毅然(きぜん)とした対応をしてください。

最後に:表面的な日本語指摘はうざいだけ

背景

表面じゃなく
真意を見よう

正しい日本語・正しい定義自体を否定するつもりはありませんし、教養という意味でも知らないより知っておいたほうがいいのは確かでしょう。

ただ、ネット・SNSで横やりに日本語マナー講師気取りで指摘する人は、本当に相手のことを考え、尊重してそう言っているのかが疑問です。

むしろ自分が間違った日本語や定義を使って恥をかき、足元をすくわれないようにはすべきですね。自分でハードルをあげているんですから、そのぐらいの自己研鑽はやりましょう?

CHECK!

日本語指摘が嫌われるのは、内容の話し合いではなく揚げ足取りが目的になっていたり、自分自身も間違えているのに、自分を棚に上げるような矛盾行動をしているから。

自分自身も、特に批判の誤用については厳しいですが、「それは『批判』じゃなく『批難』ですよ」なんて指摘は、よほどのことがない限り言いません。

まずは相手が言いたいことを知るのが先で、文脈で判断するよ。

フキダシ2

聞く耳持たずに校正指摘・知識自慢で揚げ足とりするのはうざい人でしかなく、単に日本語評論家を気取っているのか、文章を読んで親切心で言っているのか、そこの見極めも必要ですね。

まずは相手の意見・意図を理解して慎重に判断するよう、思慮をめぐらせたいものです。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/fanfic/180520-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などについては原則、ご依頼であっても著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVtuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作元の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/3/20

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が問題だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーを守っていれば、ご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 岩橋良昌氏と真木よう子氏のエアガンで撃った撃ってない論争で学ぶべきは、「大人の対応ができないリテラシーの低い人たちが、SNSをやるとどうなるか」の教訓じゃなかろうか。

    わざわざ火種になることを書く上に売り言葉買い言葉、相手を「重度の精神障害」と刺激させる弁解もいただけない。片方を鵜呑みにして当事者を人格否定するユーザーも論外。

    どちらが真実かという事実確認は第三者の外野がすべきではないとして、40過ぎた社会人同士が、大人の対応が出来ていなければSNSのリスクも理解していない事実の部分は問題ね。

    そういう人がSNSで気軽に発信できてしまうのが今の時代。自分の記事を愛読してくれてる人は、こうはならないように一緒に学んでいきたいと思う。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む