
pixivやツイッターなどの投稿サイトなどでは、

続きはFANBOXで!

Fantiaで公開中。

Skeb納品しました。
このように、支援サイトへ誘導したり、有料リクエストを受けて納品などといった絵描きは、ネット・SNSだとよく見かけるものです。
しかし上記行為はちゃんと見る側の気持ちになって考えないと反感を買われますし、二次創作の場合はさらに権利問題も考慮しないといけません。
誘導行為や(有料)二次創作自体は否定しないものの、理解しているかしていないのか、利点とリスクを考えている・考えていないは大きく違いますので、自戒も込めて記載します。
二次創作に対する詳しい著作権の話や、AIイラストの二次創作問題は以下の記事にまとめましたので、あわせてご参照ください。


個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
「続きは支援サイトで」はうざい文言なのか?


嫌われるのには
原因がある
まず「続きは支援サイトで」の問題について述べていくと、

「続きはFANBOXで」がうざい。

「Fantiaで公開」はやめてほしい。

サンプルなのはまぎわらしい。
このように、有料記事前提での投稿公開を不愉快に思う方が少なくありません。
一般論として、権利元のガイドラインを守り、非営利を理解して支援サイトの規約に従っているなら、二次創作の「続きは支援サイトで」の誘導自体は「形式としては」問題ありません。
無料が当然、他者のモノで金を取るなの考えかたは、誤った日本教育・風潮の刷り込みだし、これを『嫌儲(けんもう)バイアス』と言うらしいよ。

不親切な誘導が多い


せめてタイトルには
書いてあげよう
ゆえに創作ガイドラインを守りつつ、支援サイトへ誘導して金銭を得るのは悪いことではありませんが、先ほど「形式としては」と述べました。
つまり、「形式としては問題ないけど、モラルの面で考えると問題がある」部分を考えなければなりませんし、正直それを理解している絵描きはかなり少ないです。
- 【ただのサンプル】実質的なサンプル紹介で、その旨がタイトルに書かれていない。
- 【値段表記が不親切】金額が概要欄に未記載で、初見では非常にわかりにくい。
- 【露骨な誘導】画像サイズが小さく、有料記事を見させる前提の投稿。
このような見せかたは、オリジナルであっても二次創作のルールを守っていても、心証はよろしくないものですし、見る側からすれば不快に感じる可能性があります。
広告業界なら改善指導レベル
見る側の気持ちになって考えてみてください。
- サンプルだと書かれていない
→ 「開いたらサンプルとかうざいわ」 - 値段表記がない
→ 「何円払えば見られるの?」 - 露骨に誘導される
→ 「気になって見たのに損した」
「値段が書かれていない」「無料と思わせて有料だった」は広告業界なら、不当表記として行政から改善指導が入りかねないレベルです。
言いかたはオーバーかもしれませんがそれに近いことを平然とやり、しかも当たり前レベルで浸透していると考えれば、いかにモラルに欠く行為か理解できるでしょう。
法的に問題行為ではないにしろ、このような見る側の気持ちを考慮しない誘導方法は、下手すれば自身のイメージダウンや機会損失にもなります。
金銭を発生させる以上、最低限の配慮と礼儀は払うべきじゃないかと。見る側の気持ちになって考えたことはある?

見る人の気持ちを考える大切さ
自分の場合、特殊差分(裸体表現など)のサンプルを紹介する際は、
- 【タイトル表記】「限定記事サンプル」だとタイトルに表記。
- 【あくまでもおまけ】有料記事は「任意のおまけ」の立ち位置として扱う。
- 【金額の明記】有料記事を見るのに必要な金額は、しっかり概要欄に明記。
- 【画像のサイズ】無料でも横幅1000pxサイズで公開する。
このように心がけています。
「自分が見る側だったら」という、ユーザー目線の意識と優しさは大切。このぐらいの配慮はクリエイターならできないと。

嫌われる要因は絵描きのモラル


周りがやってるから
同じようにしていいの?
このように見る側の配慮が欠けている絵描き(特に二次創作を描く人)というのは、

二次創作は好きなものを描けばいいでしょ。

(二次創作で)無断転載禁止です。

(二次創作で)AI学習禁止。
このように権利元の敬意を示さずルールを無視するし、それで自分の権利ばかりを主張する自己本位的な行動も多々見かけます。ゆえに相手の配慮が考えられずリテラシーも低いんですね。
絵描きが自分の頭で考えず自己中心的で、周りに流されるだけな行動の結果が、支援サイト誘導が嫌われる一因になっているのではないでしょうか。
自分なら相手様にお金を「払っていただく」ので、信頼関係を結んでもらえる努力をしますし、有料二次創作なら先に創作ガイドラインを何度も読み返して熟読します。それが敬意なんですね。
モラルと思いやりに欠いた、不勉強な絵描きが目立つんだよね。なぜ調べないのかが本当に不思議でならない。

「話題になっている作品だから」「みんな描いているから」で描くような、ミーハー気質の絵描きも多いですよね。

二次創作の有料リクエスト問題


何も考えないで
やっていない?
この「配慮ができない自己本位的な行動とリテラシーの低さ」については、支援サイトの有料記事のみならず、Skebなどの二次創作有料リクエストにも同じことが言えるでしょう。
もちろんガイドライン把握の上で二次創作リクエスト絵を描くなら問題ありません。Skeb規約では「二次創作リクエストは権利元のガイドラインを守りましょう」と明記されています。
しかしながら正直なところ、ガイドラインを守ってやっている人は少なく、
ちゃんと権利元の見解を確認して、二次創作の有料リクエストを受注・納品しているの?

本当にこう言いたくなるケース(絵描き)があまりにも多いんですね。次からは二次創作ガイドラインの存在がいかに大切かを述べていきます。
二次創作ガイドラインの重要性


確認することは
権利元への敬意
二次創作の大前提で、作品の中には二次創作のネット・SNSに載せたり、有償行為にデリケートな権利元があるのを知らなければなりません。
それを把握できる・有償許可を確認できるのが、二次創作ガイドラインの存在なんですね。ここでは特に、安易に二次創作をしてしまうことにリスクがある権利元を中心に述べていきます。
サンライズの場合
たとえばサンライズ(バンダイナムコピクチャーズ)のガイドラインでは、「二次創作のネット掲載は公式許可がないと禁止」と明記しています。
裏を返せば「同人誌など、ネット公開しなければ基本問題がない」と言えますが、このように厳しいガイドラインを掲げる権利元があるんですね。
要はガンダムとかの二次創作をネット・SNSに載せるのは、公式の許可がないとNGなんだよね。

サンライズ二次創作公式ガイドライン|サンライズ(バンダイナムコフィルムワークス)
VOCALOID(ピアプロ)の場合
初音ミクなどのVOCALOID(ピアプロ)はガイドラインで、「非営利でも金銭のやりとりが発生する場合は、申請してピアプロリンクを発行しなければならない 」としています。
初音ミクなどを有料で描いた絵描き・依頼者は認知し、権利元へ申請したのだろうか……となってしまうんですね。
なお上記は一部のキャラクター(初音ミク・鏡音リン、レン・巡音ルカなど)のみが対象で、それ以外やVOICEROIDは、申告不要で非営利の有償行為が許可されている場合もあります。
Skebでそれをしている人は正直見たことがない。まあ年齢制限系は申請しにくいかもだけど。

キャラクター利用のガイドライン|ピアプロ
ウマ娘の場合
ウマ娘は馬主や競走馬のイメージを守る前提の創作ガイドラインがあり、「R-18といった性的・暴力・グロテスク表現イラスト・マンガ作品などは禁止」と明記されています。
それを守らない、知らない絵描きが描いてトラブルになる事例は幾度も発生していますし、「二次創作ガイドラインがいかに重要か」という部分は理解しやすいですね。
ウマ娘の成人向けイラスト・マンガ・同人誌が基本的に存在しないのは、これが理由です。

まあディスコードなどの閉じられたコミュニティを利用して、「ウマ娘エログロ作品の闇取引」をしているらしいけどね。

「ウマ娘 プリティーダービー」の二次創作のガイドライン|サイゲームス
バンダイナムコゲームスなど、その他のケース
バンダイナムコゲームス作品の場合、一部作品を除き二次創作のガイドラインが存在せず 、有名どころのアイドルマスターやデジモンにもガイドラインは存在しません。
ほかにも二次創作の有料行為に上限金額指定をする権利元もあります。有料二次創作は本来、このぐらい調べないといけないんですよね。
たまにアイマスやデジモンの絵を描いてくれって依頼されることはあるものの、断っているね。

利用規約|バンダイナムコゲームス
理解している絵描きは少ない
何度も言うように、理解しているのとしていないとでは大きく違うという話で、実際にそれを覚悟してやっている絵描きは、正直多くないのが現状です。
仮に問題が発生したら、リクエストを頼んだ人は依頼者ではなく共犯者になります。そんな事態になる可能性は低いですが、ゼロではありません。
リクエスト依頼者にも迷惑がかかりますし、責任とれないですよね。

だから、ガイドラインを熟読するなどの権利問題・法的観点の認識を知って、自身や支援者の身を守れるように行動しましょうねという話です。
それに権利元のことを調べて行動するのは、権利者への敬意(リスペクト)になります。
「好きなものを描けばいい」は「好きなら調べずに何してもいいの?」になるし、トラブルが発生したら自分や依頼者を守れるの?

余談:実在人物を描く権利問題・デリケートな部分


肖像権はややこしいよ
少し趣旨は外れ、作品ではなく実在人物(同人作品だといわゆる『ナマモノ』)の話で、センセーショナル(話題)になっている実在人物を描くのは、慎重な判断をしなければなりません。
不祥事・問題を起こしたからと、安易に面白がったり「風刺」と称して実在人物をモチーフに描いてトラブルになったのは、日本のみならず海外でもある事例で、少し検索しても出てきますね。

面白ければ何してもいい。

ノリ・風刺だから問題ない。
覚悟してやっているならまだしも、そうでないならお祭りや成人式で大騒ぎして報道される若者と同じレベルでしょう。
クリエイターの中には「表現の自由」だと拡大解釈して正当化する人もいますし、

クリエイターは「表現の自由」と言えば、何をしても許されると思っている連中なんだな。
という風評被害にもつながりかねません。
実際の事故・事件系ネタとかね。覚悟があるならいいけど、ミーハーのノリでやって「ネタだし」で弁解するのはよくないよ。

お悔やみ絵はより慎重になるべき
そして実在人物モチーフでも特にデリケートなのが、当該人物への訃報(ふほう)やお悔やみとして、その人物の肖像画を描いてネット・SNSに掲載する行為です。
これは法的な問題より心情・情緒・倫理(りんり)観の話で、こちらも賛否が分かれます。
たとえば芸能人の志村けんさんが亡くなったとき、追悼(ついとう)としてバカ殿や変なおじさんなどを描く人をプロ・趣味問わず見かけ、
心からの追悼か、訃報に便乗したいいね稼ぎか……

って、考えてしまいますね。
モラルの問題か、価値観の違いか

心の整理が目的で、つぶれそうだから悲しみを共有している。
当人や支持派の意見を見た限りこれらの理由が多く、まあ現代的といえば現代的で、そこに悪意はないと信じたいところ。
ただ仮にこちらが哀悼の意で描くことはしても……ネット・SNSに掲載をしようとは思わないですね。誰にも見せずお蔵入りにするでしょう。
本質的には、黙祷(もくとう)ツイート問題とか、ペットの亡骸をSNSやYouTubeで載せる行為と同じじゃないだろうか。

対象人物がフィクションなどの架空の人物に対する追悼なら、その限りではありません。

最後に:ルールと節度を守ってやるということ


そのために
ガイドラインがある
冒頭で述べたように、「続きは支援サイトで」は100%おかしいわけでも、二次創作を載せる、金銭を得る行為を全否定しようとは思いません。
自分自身、ガイドラインを守った二次創作を有料で載せたりご依頼を受けていますからね。
CHECK!
「自分の場合」、閲覧者を気持ちを考えて作品公開し、むやみに便乗して二次創作絵を描いて掲載、ガイドライン不明・規約が厳しいジャンルの有料依頼はしない。記事内容を要約するとこのようになります。
じゃないと自分自身の心証が悪くなるし、トラブルが発生したときに適切な対処ができず、特に有料二次創作だと権利者のみならず、お金を払ってくれた人にも迷惑をかけてしまいます。
大切なのは「理解して動く」こと
この記事の内容も「一意見」であって「すべて」ではないですし、ルール厳守が正義と言っているわけではありません。
とはいえ、やるからには「周りに従っておけばいいや」ではなく、
- 相手の気持ちを考えているか
- ちゃんと情報を確認したか
- リスクも知っているのか
- 承知の覚悟で活動しているのか
大切なことなので何度も言います。
理解しているのとしていないのとでは大きく違う。

それがこの記事で一番言いたいことです。
これは自分や支援者の身を守ることにもつながり、自分で考えて行動すれば、二次創作なら権利元へ敬意を払えるし、堂々と言えるし、ちゃんと意見できるものです。
善意・黙認は「許可」ではない
また、二次創作をメインにやっている人にも言っておきたいのが、
CHECK!
自分の権利を主張するならば、まずは他者の権利を尊重することがスジ。二次創作でやたら有料サンプルや有料リクエストをやったり、無断転載・AI学習禁止などを言っているにも関わらず、権利元の見解を無視するなど、敬意に欠く行動は感心しません。
自分の権利ばかり主張して、権利元の見解はガン無視。それって「他人に厳しく自分に甘い」人だよ。

権利元がガイドラインで明記しない限り、それは許可ではなく善意・黙認でしかありません。
ネット・SNSを見ると意識が低く、見る側や権利側の気持ちを考えないで自己権利の主張ばかりな絵描きが目立つので、しっかり考えていただきたいと思います。


