「絵が上手くなりたい」というのは、イラストやマンガを描く人なら一度は思うことで、描いているうちに、
本物を見て描くのと、写真を見て描くのと違いがあるの?
こういった疑問を抱いたことはありませんか?
こちらの疑問を「絵を上手くなるには」とあわせて述べていきます。絵描き初心者や、趣味でマンガやアニメの絵を描いている人は、参考してもらえれば幸いです。
個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
絵の上手さは観察力・空間認識能力・知識力
ただ描けばいい
というわけではない
絵が上手くなるには、ただ描けばいいというわけではありません。
CHECK!
絵の上手さとは、観察力・空間認識能力・知識力の高さに比例する。- 【観察力】対象を正確に見る力。
- 【空間認識力】立体的表現の構築力。
- 【知識力】理論や知識の量。
本当に絵が上手い人は、上記の「吸収する力(インプット)」と「理解・書き出す力(アウトプット)」が優れているんですね。
たとえば上のウサギでたとえるなら、
- ウサギの骨の構造
- 筋肉のつきかた
- 動きかた・習性
ここを知らなければなりませんし、実際に本物を見て描いたほうが理解が深まります。触ることもできればなお良しです。
写真ではどうなっているかわからないまま、平面的に描いていくことになるし、理解しないまま描くから、のっぺりな(立体感がない)印象になりがち。
人物デッサンが大切な理由
これは人体でも同じです。人間を上手く描きたいのであれば、
- 【人体解剖学】骨格・筋肉の構造、男女・幼年期・老年期の違いなど。
- 【衣服の構造】素材によるシワの出来具合・方向、質感の表現など。
平面である写真やアニメなどのイラストを模倣(もほう)するより、実際に外に出て立体的な人物デッサンをしたほうが理解度が高まるものです。
画力のある人は「実物に人物を見て描く」を星の数ほどやっています。合間に人体の構造を勉強し続けているため、絵が上手いんですね。
外に出て描くって本当に大事。自分も朝から夕方までずっと描いていたこともあったよ。
一方、絵の初心者はそれらを鍛えないまま、プロの絵を表面的にマネるから変になるし、いつまでたっても絵が上手くならないのです。
アニメやマンガの模写をして「なんか違う」となるのは、ここが理由です。
外に出て描くのもそうですが、予算が許すのであれば、人体解剖学本やスポーツ医学書を購入し、読破しておきたいものです。そうすれば、人物デッサンをする際も見方も変わるはずです。
ちなみに自分の場合は、街でのスケッチのみならず、大学・専門校時代にはヌードデッサンもやっていましたね。
さすがに触れはしないけどね。そんなことしたら警察のお世話になってしまう。
色塗りと構図は「理論」である
感覚で描けるのは
天才だけ
色塗りと構図は、初心者だと手癖や感覚で描きがちですけれど、時代の流行の部分を除けば、人体工学・心理学に基づかれた理論で決まっています。
- 【色彩学】等色相面・色相環など。
- 【構図】撮影構図・透視図法など。
- 【貴金属比】黄金比・白銀比など。
つまり、答えがあるんだからそれをマネればいいということ。中にはこれらを感覚でできる人もいるけれど、そんなことができるのは一部の天才だけだよ。
色の知識は『色彩カラーコーディネート資格(色彩検定)』の3級の知識があれば十分で、2級レベルだとさらに深まります。
構図や貴金属比の解説は検索すればたくさん出てきますし、さらに上達を目指すなら初心者向けの書籍もあるので、予算があれば購入して学んでみましょう。
文部科学省後援 色彩検定|色彩検定協会
絵が上手い人は勉強熱心
(だから変わり者が多い)
以上、写真と実物を見て描くことの違いと、上手くなる方法を述べました。
CHECK!
絵が上手い人は、専門知識のエキスパートであり努力家。観察力・空間認識能力・知識力が高いほど、絵のレベルは上がる。絵を上手くなりたいのであれば、写真や画像よりも実物を描くほうが理解力が深まって上手くなりますし、理論研究をすれば、さらに上達します。
絵を本気で勉強していたころは、他人=動くデッサン人形みたいな考えでバンバン描いていたし、解剖学本も穴が空くぐらい読んでいたよ。
交通機関内で描くと…?
なお、大学在籍中に知った話で、電車やバス内で人を描くと盗撮と見なされるそうです。
これを聞いたときはショックでしたね。こういった話もあるので、外でデッサンするときは気をつけましょう。
当サイトはみなさまの寄付・ご支援により、広告なしの実現やサイト運営・維持をおこなっています。
記事や作品が気に入りましたら、寄付や支援サイトのご支援をよろしくお願いいたします。
寄付に登録・ログインは不要です。文章を書かなくてもスタンプだけの寄付もできます。
記事の原寸大作品、サンプル黒塗り無しは支援サイトで閲覧できます。
FANBOXは表現規制・規約変更により作品が非公開になる場合があります。
プロフィール
赤竹ただきちTadakichi Akatake
サイトのURLをSEO的観点から、検索上位のものや記事のURLを書き換えているんだけど、これがなかなか興味深い。
omotenashi(おもてなし)・karoshi(過労死)・tsunami(津波)は日本人も知っている人は多いし、サブカル関連だとhentai(ヘンタイ)・kemomimi(ケモミミ)・mesugaki(メスガキ)も日本語読み表記。
個人的に興味深かったのが、kotobagari(言葉狩り)も日本語読みで表記するらしい。海外だとPC(ポリコレ)だろうけども、漢字・ひらがなの表記にこだわるから、kotobagariなんだろうなと。
イラストレーター・マークアップエンジニア(コーダー)・Webデザイナー・ライターのウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。
コーディングとWebデザインは両方可能。納期が短いなどいった案件では、「デザインとコーディングのアドリブ同時進行」という荒業もおこない、SEO施策を意識したマークアップも得意。
フリーランスとの進行ディレクション・指示や、面接担当の経験が幾度もあり、プロ・趣味問わず、絵描きを含めたクリエイティブの姿勢には少々シビア。
「自省・リテラシー・正しい批判の認知・意識向上」をライフワークとし、当サイト記事も「気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。
当サイトの記事は中学生でも理解できるように計算しながら執筆しており、ネット・SNS上で「わかりやすく参考になる」とご好評の声多数。
「言い訳せずに下手でも自分の弱さを認め、背かず自省して学ぶ意識を忘れない(=謙虚な)人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。
人気記事
2023.06.20
【イラスト】ナッコーズとKnuckles Ratesの元ネタ解説 【ソニころ】
2022.04.10
【解説】ネット広告が不快で気持ち悪い原因と、広告除去禁止サイトについて【問題】
2023.10.03
【徹底解説】追加DLC『超・完全決戦』をクリアした感想・評価【ソニックフロンティア】
2023.07.09
【ポリコレ】ブラックウォッシュ問題=差別と決めつけるのはよくないという話【考察】
2021.12.26
【解説】絵描きは性格が悪い変人・変わり者や子供っぽい人が多い理由【クリエイター】
2023.01.21
【徹底解説】ソニックフロンティアのストーリーが意味不明で難しかった人へ【考察】
2023.07.03
【解説】「自分で調べろ」がうざいと思う人に学んでほしい一点の本質【リテラシー】
2013.10.21
【実体験】pixivのROM専(見るだけの人)はうざいのか考える【マナー問題】
ピックアップ
2014.04.06
【コラム感想】県民性のステレオタイプで性格判断をする行為について【オリジナル】
2017.02.02
【レビュー】ローグ・ワン感想。ラストに緊迫・感動したサイドストーリー【スターウォーズ】
2020.06.29
【レビュー】ソニック・ザ・ムービーの感想・評価【映画ソニック】
2023.02.05
【限定記事サンプル】おくち悪イッヌメイキング(その1)【ホロライブ】
2019.09.26
【イラスト】つんつん5秒前【アズールレーン】
2019.12.22
【サンプル】脳筋の駄メイドに罰を与えるだけ(センシティブ差分)【アズールレーン】
2020.05.28
【徹底解説】誹謗中傷・バッシングはなくならない理由と、誹謗中傷嫌いが誹謗中傷をする原因【心理】
2013.07.17
【コラム感想】日本人は足の小指が二関節である割合が多いとか【オリジナル】