カテゴリ・タグを探す
【レビュー】『スーパーマリオ3Dコレクション』の簡単な感想や操作感【スーパーマリオ】

ニンテンドースイッチで2021年まで期間限定発売される、ニンテンドースイッチ用ソフト『スーパーマリオ3Dコレクション』のレビューを簡単にまとめたものです。
スーパーマリオ3Dコレクション|任天堂
ストーリーの内容は言うまでもないというか、内容が同じだから今更書くこともないので、スイッチでどう変わったのかを中心に書いていきます(以下、『マリオ64』『サンシャイン』『ギャラクシー』と省略)。
一応伝えておくとリアルタイムに当時のコンシューマー機で遊んでいだ世代で、あの頃『マリオ64』はストーリー未クリア、『サンシャイン』はストーリークリア、『ギャラクシー』は全スター取得オールクリアまでやっています。
操作内容がスイッチ用に最適化
今作はただ『マリオ64』『サンシャイン』『ギャラクシー』を移植した、サウンドトラックが収録された記念作品という枠にとどまっておらず、
- 【HD表示】全作品HD表示最適化(マリオ64のみブラウン管テレビと同じ4:3のまま)
- 【操作表記】ゲーム中でも操作表記がスイッチ準拠になっている
- 【携帯モード対応】すべてスイッチの携帯モードで遊べるよう改修されている
と、ひと昔前にあった『Wiiで遊ぶセレクション』シリーズのような変更が加えられています。
『サンシャイン』も『ギャラクシー』も時代的にポリゴンの少なさや、アップになるとテクスチャが荒い部分は目立つも、解像度を上げれば元から映像は綺麗だったんだなぁと再確認させられました。



解像度が向上されているだけではなく、すべて携帯モードのボタン操作(一部例外)で遊べるようになっているのはいいですね。
また各言語版の字幕変更もゲーム開始前に選べますから、気分によって変えるのも面白いかもしれません。なお収録された64版はケツワープできない模様。
変更された操作感覚

スイッチの操作に合わせているので、オリジナルをやっていると慣れるまで時間がかかる場面が多々あります。『マリオ64』はそうでもありませんが、『サンシャイン』と『ギャラクシー』は操作が当時と変わっていて困惑しましたね。
まず『サンシャイン』は、ポンプの操作方法が変わっています。
記憶で覚えている限りだと、「走って放水」「止まって放水」「ポンプ放水時の放射方向変更」などはRスティックの押し込みで変えられましたが、スイッチには押し込み具合の概念がないため、それぞれ別のボタン(Rボタン、RZボタン)に割り振けられています。
また、ポンプのノズル変更もコントローラーの感覚的に、Xボタンを押そうとするとAボタンを押しそうになります。
ゲームキューブコントローラーのボタン配置が独特で直感的だったからこその弊害ですね。
よゐこの有野さんがマリオ特別番組の中で、『サンシャイン』を3度全シャイン取得オールクリアするぐらいやりこんでいたのに、操作を手間取っていたのはこれが理由だった可能性もあります。
リアルタイムでかつサンシャインをやりこんだ人ほど、ここは苦労する点ではないでしょうか?
次に『ギャラクシー』ですが、携帯機モードでの操作がとにかく大変で、Wiiの操作に合わせるため、タッチスクリーン操作も併用しなければならない仕様になっています。

wiiと同じようにジョイコン操作(テーブルモード)であれば直感的に動かせますが、携帯機モードでやると非常に指が忙しいゲームになります。
ある意味、携帯機モードは上級者向けモードと言えるかもしれません。
ゆえに操作が厳しい場合はテレビに繋いでやるか、テーブルモードで操作することをオススメします。
総評:昔の箱庭マリオは今やっても面白い

操作感が変わって慣れが必要とはいえ、箱庭マリオを現行機で遊べるのはいいものですね。
今やっても面白いですし、『サンシャイン』ですらほぼ20年前のゲームだなんて……と、時代の流れも感じさせます。
昔はまだ純粋だったから、冒頭のようなシーンにトラウマを抱えていたものだけれど、いろいろと耐性ができてしまった(汚れてしまった)今なら、ちゃんと『マリオ64』と『サンシャイン』はオールクリア目指したいものです。
今回で64やゲームキューブの移植も技術的に可能なことがわかりましたから、可能性があるなら昔の『どうぶつの森』も現行機でやってみたいですね。
一応どうぶつの森も64版から換算すればほぼ20年ですので(『+』は連携システムがあるから難しいだろうけど、『初代64』と『e+』なら多分いける)。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)