『ローグ・ワン スターウォーズストーリー』を都合でレビューをつい書き忘れ。しかし面白い映画で書かずじまいなのはもったいないので、一応書いておきます。
ストーリーとか作品解説は、まあ他のサイト様でレビューと共にたくさん書かれていますから、要所要所だけの簡単な感想書きです。
— 公式サイト —
ちなみに今作でもキーワードとなったデススターですが、もし地球換算で資材を集めると……という面白い内容が、写真の新聞記事や以下のネット記事に取り上げられていたので、リンクを貼っておきます。
そういえば、ホワイトハウスに市民がデススターを作って欲しいという嘆願(たんがん)書が提出されたこともありましたよね。
【壊す前によく考えて!】デススターの破壊で失われた金と犠牲者を計上してみた
— oriver.style —
帝国軍の権力を振りかざして資源惑星丸々を素材に転用し、建造したんでしょうけれど、こういった考察記事も面白いです。
ネタバレ注意!
この記事には作品のネタバレが含まれています。
【目次】
エピソード4開始の数十分前までを描いた作品
ローグ・ワンはエピソード4の冒頭のモノローグで語られていた、反乱軍が帝国軍からデススターの設計図をどうやって奪取したのか、なぜデススターに致命的な弱点があったのか、エピソード4序盤でどうやって反乱軍の船にダースベイダーが乗り込んだのか……といった疑問や経緯がしっかり描かれています。この映画を観ると、またエピソード4を観たくなりますね。というか、新たな視点がつむがれたことでさらにエピソード4が楽しめます。
「新たなる希望」はまさに彼女たち(ローグ・ワン部隊)だった
物語終盤、言ってしまえばメインの登場人物(主人公含め)は全員戦死し、それと引き換えにデススターの設計図という「新たなる希望」をレイア姫に託すことになります。エピソード4鑑賞済ならこのあたりでものすごく感動しますが、逆に未視聴だと悲劇、(全員死亡という意味で)バットエンドに映るかもですね。
『フォースの覚醒』と同様
こういったスピンオフ系は、技術革新による映像の差や矛盾点が出て、これらをパワレルワールドだとか、新訳版……みたいな感じで整合性を図りがちですが、この映画にはそういった違和感が皆無です。お化粧直しという意味では旧三部作の特別編だと常套(じょうとう)手段ですがここではご割愛(かつあい)。設計図データもフォースの覚醒と同様に、当時の映像技術がそのまま使われていますし、監修者がいなかったことを、腰が悪かったから動きがもっさりしているというルーカス監督の見苦しい言い分だった、ダースベイダーの殺陣(たて)が洗練されていない部分もしっかり(?)再現されています。
シリーズの恒例部分やお約束
この映画って、スターウォーズでおなじみな冒頭の説明が一切なく、各惑星に説明テロップが書かれています。このあたりは往年ファンの間でも賛否両論のよう。しかし「嫌な予感がする」というセリフが登場するなど、シリーズのお約束ももちろん登場します。
登場キャラクターについて
登場人物は個性的で、特に元帝国軍ドロイドのK-2SOはいいキャラクターでしたが、個人的に人間関係における情の流れが浅く感じました。敵対・嫌悪していた相手に仲間意識が芽生えるまでの経緯があっさりしていたというか……とはいえ、終盤の破壊工作~設計図奪取はとても見入りましたね。なんだかんだ言って、ローグ・ワン部隊が全員死亡したのは悲しかった。
それから気づかなかったのですけれど、ターキン総督ってCG出演だったんですね……厳密には顔だけCG加工したそうですが。
調べると似た顔の役者さん(ガイ・ヘンリー氏)の顔をデジタル加工で丁寧にターキン総督(故ピーター・カッシング氏)の顔に仕上げていったのだとか。ちなみにラストで一瞬登場したレイア姫にも同じ技術が使われたそうです。
周知のとおり、レイア姫役のキャリー・フィッシャー氏はお亡くなりになりましたから、エピソード9にはその技術が使われるかも……と思いきや、公式の見解ではキャリー氏に敬意を表しているため、エピソード9のCG出演はない可能性が高いそうです(エピソード8は撮影済なので大丈夫とのこと)。
レイア姫のCG再登場は無し─ ルーカスフィルムが異例の公式見解を発表
— oriver.style —
パンフレットについて
個人的に嬉しかったのが、フォースの覚醒のパンフでは小さい写真でしかなかったスターキラー基地が、1ページ丸々掲載されていたことと、デススターの図解が観られたことですね。個人的に今回のパンフには満足しています。
ゆえにシリーズ未鑑賞でも楽しめますが、エピソード4を鑑賞前に見たほうが圧倒的に没入感が違う内容です。キャラクターの人間関係の変化にあっさり感は否めなかったものの、ラストの数十分は本当に感動しました。
総評
もしスターウォーズを時系列順に追って観始めるなら、最初に観るべき作品だと思います。ゆえにシリーズ未鑑賞でも楽しめますが、エピソード4を鑑賞前に見たほうが圧倒的に没入感が違う内容です。キャラクターの人間関係の変化にあっさり感は否めなかったものの、ラストの数十分は本当に感動しました。
結局、adobeの『XD』を使うためにMojave(10.14)にしました。Illustrator CS6を使えるようにするためにややこしい作業をしたのを除けば、以前と変わらない挙動で一安心。
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
同じUIデザインができるなら『Sketch』を使うことも考えたんだけど、日本語対応していないし有料だし、XDのほうが職場で慣れているからね。
半年以内に新しいブログデザインへ完全移行ができたらと思う。WordPressのクラシックエディタも今年で使えなくなるし、全記事をグーテンベルク形式に書き直さないと……
絵描き・物書き+WEBデザイナーの京都生まれなウサギ好き。「ネチケット(ネットマナー)やネット・情報リテラシーの扱い」「批判と批難(非難)の混同・誤用」には少々シビアで、性別問わず好きなタイプは「失敗・反省から学ぶ人」。長文や理論を分析し、簡潔に分かりやすくまとめるのが得意なため、リアル・ネットを問わず、各所からご好評をいただいております。