雑記
2019.01.21 2024.10.01

【考察】なぜコメント欄を閉鎖・投稿禁止にするブログが増えたのか【コメント禁止】

コメント欄,雑記

当サイトも含め、コメント欄を閉鎖(コメント投稿を禁止)したブログが増えましたよね。

ただ読者の中には、

モブウサギ

コメント欄ないの? 筆者の言い逃げにならない?

と思われるかもしれませんし、そう感じるのは仕方がないと思います。

  • コメント欄を閉鎖する理由
  • 運営者の切実な事情と戦略
  • 読み手・書き手のモラル

なぜ当サイトのコメント欄も閉鎖したのかも含め、ブログ運営者がコメント欄を閉鎖する理由を考察しましょう。

個人見解です

ほかの意見もご参照ください

コメントのマナー・モラル問題

背景

一番多い理由かも…

おそらく、多くのコメント投稿を廃止したブログ管理者が挙げる一番の理由でしょう。

特に名無しで自由にコメントできる場所であればあるほど、無責任で心ないコメントが並び、ひどい場合は誹謗(ひぼう)中傷まみれです。

とはいえ反感を買う・誤解させる文面が原因の場合もあるため、書き手側も言葉を選び、読みやすくする配慮と努力は必要です。

自分自身も、国語の成績が最高だったとか、行間や文脈を完璧に把握できるプロフェッショナルではありません。しかしそのような努力をしても、難癖や言いがかりで叩く人はいますからね。

同意・支持、理解した上で異なる意見を言う人は、冷静な論理的意見を述べます。しかし、叩きたいだけの人や文章が読めない人は、喧嘩腰・攻撃的でバッシング・人格否定ばかりするんですよね。

意見交換・知見共有ではなく叩き目的になっているから、対応が疲れる……

ただきち

コメントをする=サンドバッグにする

「文字は分かるが文は読めない」に共感したという記事 や、職場であった実体験記事 のとおり、彼らは対話や建設的意見ではなく、

  • 気に入らないから叩く
  • ストレス発散のサンドバッグ
  • そもそも内容を理解していない

こんな状態で、指摘しても「ごめんなさい」どころか、無視や逆上をされます。

また、読解力に問題がある人の代表的な行動として、「言ってないのに『言った』と決めつける」がありますが、

CHECK!

その人の中に答えがあり、結論ありきで斜め読みして決めつけようとするから。

これが要因らしく、読んで妙に納得ですね。はじめから「こいつは気に入らない」じゃ、文章を踏まえた意見なんて書けるワケがありません。

日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」(有料記事)|JB PRESS

【堀江貴文×三田紀房】読解力のないヤツが多すぎる明確な理由|まぐまぐニュース!

PISA調査で日本の読解力低下が浮き彫りに 原因は読書の量ではない!|マイナビニュース

読解力が弱い人は文章もちゃんと書けていない|東洋経済ONLINE

ツイッターで「クソリプ」を返す日本人多数 大半は読解力不足|livedoorニュース

【実体験】文字は分かるが文は読めない人の問題行動【ソニックトゥーン】
【考察】ゆとり世代・Z世代は非常識、無能で使えないかを冷静に考える【世代】

律儀に返す人もいるけれど……

真面目なのか律儀なのか、中には視野とメンタルを鍛えるため、こういった意見にも耳を貸したほうがいいと語る人、粗悪コメントにもちゃんと返事を書く方々がいます。

しかし攻撃したいだけの相手にそこまでするより、その時間を記事の充実や楽しいことに使うのが有意義で、クレームを「善いクレーム」と「悪質クレーム」に分けて取捨選択するのと同じです。

ご意見ありがとうございます。ただ、意図・目的は冒頭などで明確に記載していますが、どこを読まれてそう書かれているのかご教示ください。

ただきち

自分が返信するならこう書きますし、言い逃れさせないよう文頭・文末に意図を記載して対策しています。とはいえ当事者への直接指摘をするのは、風評被害になる内容に限りますね。

実際にこのような対応は幾度もしていて、高確率で無視される。文章をちゃんと読まず上から目線で言うって、めちゃくちゃ恥ずかしいよね。

ただきち

読者への配慮

背景

気持ちよく
読んでもらいたい

上項目に通じますが、荒れたコメントがあるブログは連鎖反応でさらに荒れる傾向が高まり、議論などによって律儀に返事を書けば、必然的にコメントはすべて公開し、残さないといけません。

それを見た読者が不愉快な思いをしてしまうことから、あえて読み手の精神衛生上の観点で、コメント欄の閉鎖をする場合があります。

「お客様の声掲示板」と同じ

スーパーやデパート、病院のお客様の声掲示板で、暴言や難癖、言いがかりに近い内容がいくつも掲載されると、建設的なご意見より悪口で埋まる現象とつうずるところがあります。

たとえそのような意見も拾うという意向・誠意の表れであろうが、帰るときに罵詈(ばり)雑言を見せられれば気分悪いですよね。

またネット・SNSの議論・討論も見ればわかるとおり、ネット・SNS世界の議論・討論は、相手を尊重しないただの口喧嘩であり、

モブウサギ

不毛な荒らし合いになるぐらいなら、コメントはもう受けつけない。

こう考えるブログ運営者もいます。

コメント管理は大変な作業

モブウサギ

だったらコメントを定期的にチェックしたり、承認制にすればいい。

そう思われるかもしれませんが、よっぽど熱心、もしくは小規模の趣味でやっているブログでもない限り、コメントの管理ってかなり手間・コストがかかるものです。

このような理由からコメント欄を閉鎖したブログの場合、意見を聞いてほしい・返信がほしい人のためにお問い合わせを設置している場合も多いです。

実はSNSでコメントをもらえる

背景

SNSがコメント欄

ブログのコメント欄じゃなく、ツイッターやフェイスブックなどで意見・感想をSNSで好きにつぶやいてもらうのを優先し、コメント欄を閉鎖するところもあるようです。

(SNSのコメントは多いのに)ブログコメントが全然ないから過疎化・底辺ブログだと勘違いされるリスクを除外できるメリットがあります。

うまくいけば拡散で有名度や読者・アクセス数を伸ばせ、フォロワーも増えれば一石二鳥ですね。

ウサ子

エゴサーチもたまには必要

ただ書いた記事の方向性・正確性を確認するために、記事の反応は見たほうがいいかもしれません。

いわゆる『エゴサーチ(エゴサ)』というやつだね。

ただきち

意見を言うならば、意見される覚悟も必要」が持論ですので、自分もたまにエゴサーチをして反応や意見を確認しています。

もちろん意見の取捨選択は必要で、誹謗中傷や読まずに拡散など、あまりにも常識を疑う内容に関しては、当たりさわりのないような返信をしたり、しかるべき行動をとることもあります。

繰り返すように対応は幾度もしていて、無視がほとんど。意見される覚悟のない言い逃げは自分で恥をかいているだけだよ。

ただきち
【9割が誤用】批判・非難・悪口・誹謗中傷の違い、混同する人が多い理由【解説】

反論は聞きたくない系

背景

これはよくない

まあ人それぞれではあるとはいえ、「正直これはどうなの?」と個人的に感じます。

このタイプのブログ運営者も上記の彼らと同じ、批判・批難を同一視し、何が言いたいのかわからない脈略のないダラダラした文章や、一方的かつ独善的な主張、攻撃的口調を使いがちです。

言うなれば、「書き手に問題がある」ケースです。

ウサ子

中には「批判はしないでください」と言っている人もいますけど、

いやいや……批判=叩き・悪口じゃないし、ちゃんと批判の意味を調べてから書こうよ……

ただきち

と、そう思わざるをえません。

連絡先を徹底して見せないようにしたり、無視される場合も少なくなく、伝えることすらできないケースも少なくなく、悩ましい限りです。

【解説】文章が下手な人の特徴・共通点と、読まれる文を書くには【悪文】

全世界発信の意味・自覚

  • 反論を認めないグチ吐き日記帳
  • 意見は許さない言い逃げの場

要はブログをこのように扱っている形で、百歩ゆずって連絡先がない場合であっても、

モブウサギ

私はこんな苦しい体験を受けましたので、同じような方々の助けになればと思います。

という内容なら、それは慈善活動の一環であり、それで救われる人もいるでしょう。

しかし単にグチ吐きや悪口・否定・バッシングを書くだけ書いておいて、コメントも連絡もさせないようにするのは、個人的には理解しがたいです。

意見は許さないのに、自己主張を世界中に見てもらいたいダブルスダンダード(自己矛盾)な承認欲求も見て取れます。

【実体験】一方的な言い逃げをする人は負け犬の遠ぼえと同じ【書き逃げ】

個人ブログでも礼儀と節度は必要

「自分のブログだから好き勝手書いてもいい」は間違っていませんが、公開している以上、意見される覚悟と連絡手段の掲載は、運営者の最低限の礼儀だと考えています。

本当に吐きだめならネットやSNSに公開しようとは考えず、日記帳アプリに書くものでは?

ただきち

ただ中には、

モブウサギ

ブログをやってるけど個別に対する返事がものすごく苦手で、コメントを書かれるだけで少しパニックになるから閉鎖している。

こういった理由の人もいるみたいです。

上記の自分の反論を聞きたくない系とは違い、こちらは一定の理解を示したいですね。

その場合はブログのどこかのページに事情を書いておいたほうが、余計なトラブルを避けられるかもしれません。

余談:「SEOとしてコメント欄は残すべき」という意見

背景

ちょっと専門的な話

SEO(検索優位性)の施策として、

モブウサギ

コメント欄があることでSEOの向上が期待できる。

という話があり、SEOマーケティング業界にいる人間の意見としては、

SEO施策でコメント欄を実装するのは状況による。

ただきち

としか答えられられないのが正直なところですね。

SEOの本質

  1. 独自性】コンテンツの内容は独自性が高く、充実しているか。
  2. 被リンク】さまざまなサイトやSNSで拡散されているか。
  3. フレンドリー】ユーザーや検索に優しい設計を心がけているか。
  4. 定期的】定期的にサイトを更新するようにしているか。

コメント欄の実装は4に該当しますので、コメント欄があることでSEO向上ができるという意見は間違っていません。ですが、正解ではないことは知っておいてください。

現に自分のサイトは、コメント欄を閉鎖しているにも関わらず、いくつかの検索キーワード(2キーワード以内)で上位トップ3に1年以上入っています。

当サイトの施策

これは当サイトがやっている施策で、

  • マークアップ】正しい言語によるコーディングをおこなう。
  • ページ計測】ページ計測による点数の定期確認とその施策。
  • 指標の確認】コアウェブバイタルを可能な限り意識したサイト改善。
  • SNS活用】SNSで記事を定期的に掲載し、被リンクの機会も獲得。
  • 定期更新】記事を定期的に書き直す。

これらの施策をやっているから、コメント欄がなくても上位を狙えるんですね。10年以上も同じドメインを使い続けているのも理由です。

Googleは息の長いドメインを評価=信頼できるサイトだと評価する傾向があるためです。

ウサ子

SEOの話に正解はない

会社で手がけた案件もそうで、コメント欄がなくてもSEOの向上は可能で、SEOには正解がありません(Google社員同士でも意見が割れているレベル)。

モブウサギ

SEOに詳しい人がコメント欄あったほうがいいと言っているし、実装しよう(残しておこう)。

となるのは早計ですし、上記で話した内容は、業界人なら誰でも知っている入門的部分です。

SEOってそのぐらい深い世界で、ここまで偉そうに書いていますが、自分も知らないことのほうが多く、トレンドも日々変化していますからね。

SEOはそれだけでご飯が食べられる世界。ネットに公開されている情報もごく一部分だし、そんなお金になる商材をポンポンネット・SNSに出すワケがないんだよね。

ただきち

とはいえ、記事を書いたらそのまま、あまり更新しないサイトであれば、SEO強化としてコメント欄の実装は、選択肢としてありです。

ただ個人的には上記のとおり、サイトのコメント欄実装はオススメしないけどね。

ただきち

最後に:コメント欄を閉じる切実な理由

背景

いろいろ理由が
あるんだよね

コメント欄を閉鎖するのは、

  • コメントのマナー・モラル問題
  • 読者への配慮
  • 実はSNSでコメントをもらえる
  • 反論は聞きたくない系

上記が考えられるのではないかという考察でした。

挙げたほとんどがコメントの民度みたいになっていますけれど、実際YouTubeにおいて、コメント欄を閉鎖・書き込み規制をしているのは日本特有の処置らしいですよ?

それだけ今の日本ネット・SNSの民度は問題であると言えるのかもしれません。

ウサ子

このように、コメント欄閉鎖しているブログは単に「反論が聞きたくないからコメント欄を閉じている」パターンだけではないことを、少しでも知っていただければと思います。

【実体験】文字は分かるが文は読めない人の問題行動【ソニックトゥーン】
【考察】読解力がない人、文章が読めない人は攻撃的になりやすい?【機能的非識字】
【実体験】一方的な言い逃げをする人は負け犬の遠ぼえと同じ【書き逃げ】
寄付・ご支援のお願い

当サイトはみなさまの寄付・ご支援により、広告なしの実現やサイト運営・維持をおこなっています。

記事や作品が気に入りましたら、寄付や支援サイトのご支援をよろしくお願いいたします。

ご支援・寄付のご協力のお願い
ありがとう
ございます

寄付に登録・ログインは不要です。文章を書かなくてもスタンプだけの寄付もできます。

記事の原寸大作品、サンプル黒塗り無しは支援サイトで閲覧できます。

FANBOXは表現規制・規約変更により作品が非公開になる場合があります。

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール

赤竹ただきち

赤竹ただきちTadakichi Akatake

仕事で「YMYL(医療・健康・お金)記事をほぼ生成AI任せに書く」という、「これありえないだろ……」という他社事案に遭遇し驚きを隠せない。

というのもGoogleは2016年にWelq事件があったから、YMYL記事は独自性・信ぴょう性を厳しくチェックするようになっているんだよね。

それにYMYL記事を生成AI任せに書くとペナルティになる可能性も発表していて、こういった記事では生成AIを使うのはいいにしても、検証・監修で補完することが必須。

これを理解せず「SEOを上げるお手伝いをします!」という業者がやるんだから、いくらなんでもリテラシーが低すぎる。それで検索ペナルティを受けたら損害賠償モノなんだけどなぁ。

イラストレーター・マークアップエンジニア(コーダー)・Webデザイナー・ライターのウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。納期が短いなどいった案件では、「デザインとコーディングのアドリブ同時進行」という荒業もおこない、SEO施策を意識したマークアップも得意。

フリーランスとの進行ディレクション・指示や、面接担当の経験が幾度もあり、プロ・趣味問わず、絵描きを含めたクリエイティブの姿勢には少々シビア。

「自省・リテラシー・正しい批判の認知・意識向上」をライフワークとし、当サイト記事も「気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

当サイトの記事は中学生でも理解できるように計算しながら執筆しており、ネット・SNS上で「わかりやすく参考になる」とご好評の声多数。

「言い訳せずに下手でも自分の弱さを認め、背かず自省して学ぶ意識を忘れない(=謙虚な)人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

雑記