
ブログのつぶやき欄に書いたことですが、記事として再構成しました。
『どうぶつの森』シリーズを初代から20年近く遊んだにも関わらず、『あつまれどうぶつの森(以下、あつ森)』を買わなかった理由を、シリーズの思い出を交えながら述べていきます。
最初にお断っておくと、『あつ森』やプレイヤーを否定する内容じゃないよ。あくまで考えかたの相違の話なのでご容赦を。

-
個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
初代ニンテンドウ64版から約20年


もう20年経つのか…
『どうぶつの森』シリーズは結構長いシリーズで、2001年に発売された初代ニンテンドウ64版から換算して20年近くになるんですね。
任天堂
『ハッピーホームアカデミー』『ポケットキャンプ』などは外伝的な位置づけなので省いていますので、ご了承ください。

DS版の『おいでよ』を初代と思っている人が多い
SNSやブログ記事は、DS版の『おいでよ』を初代だと本気で思い込む勘違いさんをSNSやブログ記事でチラホラ見ますが、あれ4作目ですよ?
この勘違いは特に若い世代が多いらしく、どこをどうしたら4作目を初代と思うのかが不思議。

『e+』までも、『クレヨンしんちゃん』とのコラボマンガやファミ通で専用特集ページ、テレビCMもやってたんですが、初代からやっていた身からすれば、すごく複雑な気分になります。
シリーズの思い出


64版から遊びました
自分は重ねるように、初代のニンテンドウ64版から遊んでいたユーザーでした。当時は小学生で、自分の部屋を持っていないこともあり、あの初代のCMは心ひかれましたね。
『64』から『+』まで
ちなみに『初代』はソフトへの衝撃が非常に弱く、再プレイしたら、
「申し訳ありませんが村のデータが壊れてしまいました。また最初からやり直してください」(要約)
どうぶつの森(初代64版)|とたけけ
と、とたけけと奏でるギター音は未だにトラウマですね。
今と違い、昔のハロウィンイベントは恐怖そのもので、ものすごく頑張ったのに、セーブデータが消えてしまった衝撃は今でも覚えています。
それだけ当時の自分にはショッキングな出来事だったんだろうね。

ファミコン家具は衝撃的で、本編そっちのけでファミコン家具を遊んでしましたし、あれはバーチャルコンソールの前身ですよね。
『+』からさまざまな要素が追加されて遊びや利便性が向上し、特にラジオ体操はそのためだけに夏休みを毎朝早起きしたのも懐かしいですね。
時間をいじるとズルとみなされおじゃんになるよ。

『e+』はシリーズで一番やりこんだゲーム
一番やりこんだのは3作目の『e+』でしたね。
特定の住人がやってきたり、特別なプレゼントをもらえる『あいことばシステム』をしたいがために、近所のおもちゃ屋まで行ってキャラクターカードを集めていました。
『カードeリーダー』という端末をゲームボーイアドバンスとつなげて遊べるミニゲームが好きで、家のジオラマキットがホビーとして発売されていたので、それも集めていましたよ。
ゲームとは関係ないものの、インターネットでどうぶつの森のコミュニティ掲示板やチャットがあり、そこで情報共有したり、どうぶつの森を語り合ったりと、当時は熱中していました。
確か『どうぶつの森の素材屋さん』って名前のサイトだった。知っている人いるかな?

『e+』までの哀愁・ブラックさ・曲のセンス
このころがもっともブラックというか、
- 住人たちもお節介で嫌味を言われる
- リセットさんは泣くほど恐れる存在
- ぺりみとグレースは性格悪い
このように、いい意味でも悪い意味でも田舎感がありました。
また、お出かけの際はすごく哀愁(あいしゅう)が漂い、今でこそ「行ってきまーす♪」なんですが、このころは「また会う日までバイバイ」と、しんみり雰囲気でしたね。
曲も今と比べるとかなりチープで、サンプリングを多用した音源ではあるんですが、それが独特な世界観をつくっていたと思います。
タイトル曲もこのころが一番好きで、『大乱闘スマッシュブラザーズ(スマブラ)』のむらびと勝利ファンファーレは、『e+』までのタイトル曲が元ネタです。
同じように勝利ファンファーレに反応した人は熱く語れるかもね。

『おいでよ』から『とびだせ』について
それ以降の作品だと、『おいでよ』は携帯機で遊べることや、帽子が脱げるのは評価点で、「いつでもどこでも遊べるどうぶつの森」は衝撃的でした。
しかし、村サイズが縮小された上にイベントも大幅削除され、好きな人には申し訳ないものの、あまり楽しめなかったですね。
大好きだったタイトル曲・時間帯BGMが一新されたのも大きかった。

着替えが充実しているのは好印象でしたが、ファミコン家具の削除や、プレイヤー間のシェアハウスは慣れませんでした。
『街へいこうよ』は「けもの道システム」と操作方法がイヤすぎて全然やらなかった……

それから時が経ち、『おいでよ』の大幅改善版ともいえる『とびだせ』は、『e+』の次ぐらいにやりこんだゲームでした。
グラフィックもキレイだし、しずえさんは可愛いし、『e+』の発展型とも言える公共事業や、かっぺいが船頭に戻ったのも好印象でしたね。
友人と持ち寄って一緒に遊び、マイデザインでさまざまな服をデザインするのは面白かった。

……と、このように20年近くシリーズをやってきたのにも関わらず、あつ森を買おうと思わなかったのは以下になります。
買わなかった(プレイしなかった)最大の理由


好きな人、ごめんなさい
初代ニンテンドウ64版からやり続けた身としては、
村に無計画・ほぼ無一文で引っ越してきて、どうぶつたちとの交流生活をし始めるのが好きなのであって、管理者として島を開拓して村を作る、サバイバル&クリエイトをしたいわけではない。

これが最大の理由です。
無計画の中で村へ投げ出され、借金を工面しつつ村人との田舎のような交流生活を好んでいたので、『マインクラフト』のような創作ゲームを求めていなかったんですね。
マインクラフトは好きだけど、それをどうぶつの森本編でもやりたいかと言われると……
実はドラム缶地形にも慣れない
それに『おいでよ』からのドラム缶地形や、家がみんな正面向きばかりって未だ慣れないし、それを今作でも続投したのも理由のひとつです。
『e+』までのどうぶつの森は見下ろし視点で、斜めに建つ家(たぬきちの店や仕立て屋など)がありましたし、思い出補正もあるかもしれませんけど、そっちのほうが好きだったりします。
でも時代の流れは仕方がない
とはいえ、あつ森のクリエイト要素自体は『とびだせ』や『ポケットキャンプ』『ハッピーホームアカデミー』から発展したものですから、その流れを汲(く)むのは自然なことです。
それを好むユーザーも多いだろうからね。

ゆえに、あつ森の方向性や楽しんでいるプレイヤーたちを否定しようとは全く思っていません。冒頭にも説明したとおり、単に懐古的思考による考えかたの違いですからね。
最後に:あつ森はつまらないゲーム…というわけではない


あくまでも価値観の違い
結局のところ懐古的な主張によるものなので、
- 「つまらなそうだから買わなかった」
- 「あつ森はコレジャナイ感がある」
- 「あつ森のソシャゲ感が気になる」
と、このように叩く意図は一切ありません。
そのようなアンチ・ヘイトをまき散らす批難的行為は好まないよ、自分は。

シリーズを20年もやればマンネリも出るし、『とびだせ』や外伝作品のクリエイト要素の発展は、確かに需要があったことが今作でより証明されました。
ソーシャルゲームみたいなシステムも、64DD時代に考案された初期コンセプトやイベント行事を考えれば、ようやく時代が追いついた感がありますからね。
ただ、自分の知るどうぶつの森からは完全に離れてしまったかなと。それだけの話だよ。

過去作品のチープさが好きだった
曲も今のシリーズみたく、楽しさや開放感を全面にしたのもいいんですけれど、『初代』から『e+』までの悲壮感、サンプリングを多用するチープ感あるBGMが一番好きなんですね。
実は今でも睡眠BGMにもしているぐらい。

最近のどうぶつの森は楽しい遊び要素が増えましたが、
- 深夜のたぬきちの店を叩き起こす
- ポケットピカチュウを届ける
- グレースの車をボタン連打で磨く
など、こういったしょうもない遊びやコネタがあまりないんですよね。
昔のどうぶつの森は上述したように、哀しさと毒々しいブラックな要素も魅力でした。
最近のも楽しかったけど、みんな優しすぎて少し物足りない。

深夜→ゴールデンの感覚
いうなれば、
CHECK!
放送当初はローカルな深夜番組で、過激で放送コードギリギリな部分が面白かったが、ゴールデン番組に移行してからは、大衆向けに改変されマイルドになり、なんか違う感が出てしまった。この感覚に近いでしょうね。
いつか任天堂ハードで64やゲームキューブ作品が再びできるようになって、『e+』までの過去作を配信してくれたら相当のめりこめそうです。
我ながら、言っている内容が完全に懐古主義的だなぁと。今のどうぶつの森が好きな人は自分の代わりに楽しんでね。


寄付のお願い

ございます
-
当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。
記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。