
遅れましたが3~5話の感想をまとめました。
ネタバレ注意
作品の内容・結末が記述されています
第19シーズン3話『The City Part of Town』


ポリコレという名の
余計なおせっかい
これまでのツケが回ったか、サウスパークの町がジミー・ファロン氏にけなされるほど評判は落ち込んでしまうんですね。
『ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス:PC)』なりたてのランディが解決策として、ホールフーズ・マーケットを町に設置すべきだと主張。
その計画に市長が『ソドソパ計画』という町全体の質を高めるも、その設置場所がどういうわけかケニーの家の周囲な上、増設の形で建築されてしまうという迷惑ぶり。
何かと低所得のマコーミック一家を持ち上げて晒(さら)して平等とする姿は、シャム双生児の障害者として生きるゴーラム先生に過度な配慮で、逆に不愉快にさせた話を思い出しますね。
チンポー軒で必死で働き、稼いだわずかなお金で妹に人形を買ってあげるケニーのシーンは、働いてると言いつつ、沢山稼げないとあきらめる父親のスチュワートと対照的です。
第19シーズン4話『You’re Not Yelping』


神様気取りの
口コミ話
3話のラストでソドソパ計画の功績により、ホールフーズ・マーケットがサウスパークにできたシーンから話が始まります。
ジェラルドやカートマンを始め、自分たちはYelpレビュアーだと伝え、店員にサービスを強要・優遇させるのが一種の流行になりますが、日本でいう「お客様は神様」状態の有様です。
「低評価をつけてやる」と鼻にかけたエセ評論家レビュアーたちを毅然(きぜん)な態度で追い出したウィスリングウィリーの店員は、まさしく理想の従業員。
最後に流れた歌は、ろくに味もわからない素人なのにプロの評論家を気取り、悠々とレビューを書く人たちへの皮肉そのものですね。
話の軸になった『Yelp』は日本の『食べログ』のようなものらしいです。レストランだけではなく個人にもレビューができる、実名顔出し登録を推奨する似て非なるサービスとのこと。
Yelp徹底解剖 Vol.1「Yelp(イェルプ)ってなに?食べログやRettyとなにが違うんですか?」中の人に聞いてきた|kakeru
第19シーズン5話『Safe Space』


意見される覚悟
SNSで誹謗(ひぼう)中傷を受けたカートマンやスティーブン・セガール氏、寄付に対する公開処刑を受けたランディと、この話は泣きべそをかく人が多いですね。
カイルの言うように、誹謗中傷されたくないならSNSをやめるか、(まだ法整備が甘い以上)毅然とした態度と強靭な心を身につけるしかない話ですが、PC校長により封殺。
中立と称して差別表現を許さないのは、「自分の気に食わない意見は一切聞かない」という意思表示ともとれるでしょうね。ポリコレのやりすぎな人によくある、「私が常識」状態です。
「自分のためのセーフスペース、嫌な奴(現実)は受け入れない」の歌はまさにそれを体現していて、後半で「現実」が言い放った、「世界は巨大な大学サークルじゃねぇんだよ!」は名言。
