2020.12.28 2025.03.08

【NG表現】ウサギに肉球を描く誤解と、イラストで描くべきではない理由【オリジナル】

オリジナル,創作,ウサギ,女の子,肉球

ウサギにまつわる誤解は多いものの、特に絵描きなどのクリエイターがよくやるのが「ウサギは肉球があると思い込んで描いている」ですね。

ウサギに肉球を描くのは、誤解では済まされない事情も含まれていますので、描くとどうなるのか、描かれてしまう理由・考察も含めてお話しします。

ウサギのイラストとかで肉球描くって、本当に自殺行為だから気をつけたほうがいい。

ただきち

正確情報求む

誤りがあればご連絡ください

ウサギに肉球はあるのか

背景

よく描かれるよね

冒頭でも説明したように、「ウサギは基本的に肉球がない生き物」です。

写真や動画でウサギの足裏を見れば一目瞭然(りょうぜん)ですが、ウサギの足裏は肉球ではなく、細かい毛のクッションが集まってできています。

働くおしりを眺めるだけの癒しの3分間〜お疲れケツ曜日スペシャル #740

ツイッターなどでは月曜日になると『うさケツ曜日』とよばれる、ウサギのお尻を激写した写真を飼い主さんたちが載せるので、それで足裏を確かめてもいいと思います。

ホーランドロップ(いわゆる垂れ耳ウサギ)などの一部の種に限り、毛をかき分けると肉球があるウサギはいますが、ほとんどのウサギは肉球をもっていません。

ウサけつ曜日は1週間でもっともけしからん日。ケツを揉みしだきたいし尻尾グリグリしたいし、顔をケツに埋もれさせたい……

ただきち

人間相手に言っていたら確実にアウトです。

ウサ子

そもそも動物が肉球を持つ理由

根本的な話で、なぜ動物に肉球を持つ生き物がいるのかを考えれば、ウサギに肉球を描くことはおかしいとわかります。

肉球の目的は走るときの滑り止めや、足音を消すことが主な役割です。

肉球は狩られる側の草食動物より、狩る側の肉食・雑食動物に生物学的有利な機能なんですね。

ウサ子

それに対し、ウサギのような狩られる側の草食動物は、足音なんかよりも逃げることを考えないといけませんし、ウサギは俊敏に逃げるために脚力が特化した動物です。

だから足の裏に密集した毛を生やすことで、脚力による足のダメージを和らげているんですね。

それにウサギの足ダンとよばれる足を叩きつける行動は、不満の意思表示だけではなく、仲間に危険を知らせるコミュニケーションです。

もし肉球があったら足ダン音が消えてしまうので、ウサギにとって不都合しかないんですね。

肉球がある生き物は少ないし、持っているのもほとんど肉食・雑食動物。これ大事な豆知識。

ただきち

猫や犬のようにうさぎに肉球がないのは草食動物ならではの理由があった!|うさぎの生活

犬の「肉球」って、何のためにあるの?|動物医療関係者の通販サイト ペピイベット(PEPPYvet)

ウサギに肉球を描くと…?

背景

割と冗談じゃない

それでも肉球を描くイラストや映像作品は昔から数多く、「ウサギは肉球がある生き物」という風潮と誤解がまかりとおっています。

さきほど、ウサギに肉球を描くと誤解では済まされないと書きましたが、

CHECK!

ウサギに肉球を描くと、一部のウサギ過激愛好家に突撃される可能性がある。

さすがに言い過ぎかもしれませんが、そのぐらいデリケートに思われているんですね。

少し極端に言えば、ウサギに肉球を描くのはウサギ愛好家に喧嘩を売っているのと同じです。

ウサ子

肉球がないのに肉球を描くとは、「肉球の形状すらも勝手な想像で描いている」ってことですし、「ウサギを肉球を描く時点で、資料収集もできない人である」ということでもあります。

ウサギの前足・後ろ足は指の本数が違うのもわかっていなさそう。

ただきち

肉球を描かれたルーツを探る

背景

なぜ描かれるように
なったのか

ここからは、ウサギに肉球が描かれる誤解が広まった原因を仮説立てしていきます。

仮説1:ネズミ(げっ歯目)の仲間と思われている

ネズミは肉球があるので、

モブウサギ

ウサギってネズミの仲間だし、肉球あるだろ。

というイメージで描かれたというものですね。

しかし間違いであり、ウサギはネズミ目(げっ歯目)ではなく『ウサギ目』に属します。

  • ウサギ】真主齧上目 グリレス大目 重歯類 ウサギ目
  • ネズミ】真主齧上目 グリレス大目 単歯類 ネズミ目(げっ歯目)

つまるところ、ウサギとげっ歯目は少し遠い親戚で、(系統樹は詳しくないので恐れ入りますが)イメージ的には、ネコとライオンの生物学的関係に近いと思います。

ちなみに日本コロムビアの『げっし〜ず』というゲームがありますが、その中にウサギが含まれるのは厳密にいうと誤りです。

まあ、自分もウサギを詳しく知る前は「ウサギはげっ歯目」と同じく勘違いしていたから、あまり強くは言えないけど。

ただきち

げっし〜ず オフィシャルサイト|日本コロムビア

仮説2:肉球が描かれたキャラクターの存在

代表的な例だとワーナー社のバックスバニーや、ディズニー映画『バンビ』で登場した、とんすけなどですね。

Warner Bros. Classic Cartoon Characters: Bugs Bunny

これらのキャラクターはウサギなのにも関わらず肉球が描かれていて、双方とも半世紀以上の昔から存在する有名キャラクターですから、その刷り込みもあるのではという仮説です。

刷り込みや思い込みって、自分で気づかないと直せないものですからね。

ウサ子

仮説3:肉球を色配分で使っている

キャラクターデザインのみならず、ファッションでも住宅デザインでも、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの黄金配分が大切だと言われています。

  • ベースカラー】『基調色』とも。全体の7割前後を占める基本色。
  • アソートカラー】『配合色』とも。全体の2割前後を占る。
  • アクセントカラー】『強調色』とも。全体の1割未満。

肉球の場合はアクセントカラーになるため、キャラクターの全体的な色調をまとめるために、肉球に色や要素をつけ加えた形です。

本当はウサギに肉球を描くのは間違いだけど、デザインの配分上こうなった」パターンですね。

『ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)』に登場した、ヒバニー、ラビフット、エースバーンがそれを表しているかのように思います。

【ヒバニー → ラビフット → エースバーン】進化レベル 攻略 + キャンプで遊ぶ【ポケモン ソード シールド ポケモン剣盾】

仮説4:ソアホックの状態を肉球があると誤解した

ウサギの病気の中に『ソアホック』というものがあり、これは足にダメージが入ることで、足裏のクッションが部分的になくなってしまう状態です。

かかとにソアホックで足裏がはげていると、まるで肉球があるかのように見えるかもしれません。

ウサギの飼い主さんが部屋にクッションを敷くのは、骨折防止とソアホック対策なんですね。

ウサ子

余談:ほかにもあるウサギのよくある誤解

背景

これは誤解です

ここからは余談で、ほかにもウサギの大きな勘違いといえば、

  • 耳を持つ?】耳を持つのは「食料としての」持ちかた。生きたウサギにNG。
  • ニンジンが好物?】ニンジンは糖分が多いため、与えすぎてはいけない食べ物。
  • さみしいと死ぬ?】ウサギは縄張り意識が強い生き物(ただし個体差はある)。
  • 水を飲ませない?】ウサギだって生き物。与えないと脱水症状になる。
  • 鳴かない?】声帯がないだけでブゥブゥ鳴くことはある。感情表現は体全体を使う。
  • 羽(わ)と数える?】江戸時代にウサギを鳥扱いにした、食肉としての数えかた。
  • 知能が低い?】名前、飼い主の顔を覚える。しつけ次第では簡単な芸もできる。
【Bunny trick】Stay うさぎの「待て🤚」からの「よし❗️」

特定の動物に正しい知識を押しつけてマウント(俺が上アピール)をとるのはよくないですし、興味がなければ知らないのは当たり前です。

とはいえウサギ好きからすると、ここの誤解は見るたびに歯がゆく思っていますので、知っていただけると幸いです。

ウサギは天使だから「羽」と数えているという飼い主さんの考えは素敵だと思ったけどね。

ただきち

最後に:ウサギに肉球は「絶対描いてはいけない」

背景

肉球を描く=
ウサギに詳しくない

以上、ウサギの肉球問題について、見解や原因の考察を述べました。

なぜ肉球を描かれるかを考えると、ネズミの仲間と思われている、ウサギモチーフのキャラクターがそうだからなどもあるかもしれませんが、ウサギそのものを描くときは、

モブウサギ

基本的にウサギは肉球が存在しない生き物。

と、少しでも考えてもらえるクリエイターが増えればいいなと思います。

そもそも、「肉球は原則、イヌやネコなどの一部の肉食・雑食動物が授かった特権」です。

生き物としての生物学的意味を考えること、資料を見ることが大切だと記事を書いて感じる次第で、ウサギに肉球を絵描きがいたら、

ウサギに詳しくないんだなぁ。というか、ろくに資料を見ないで描いているんだな。

ただきち

すみませんがこのように思ってしまいます。そして記事の真意的に「ウサギに肉球はないよ」よりも、「ウサギに肉球を絶対描くな! 襲われるぞ!」が適切でしょうね。

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール