
何かの問題や苦言をするときの言い返しにおいて、「人それぞれ」という言葉で締めてしまうケースは、ネット・SNSでも実生活でもままあります。
一見するとポジティブで正論のように見えるこの言葉は安易に使うのはよろしくなく、反感を買われることも少なくありません。
- なぜ反感を買われるのか
- どう使うべきなのか
「人それぞれ」を使いがちな人、その言葉を聞いただけで拒否反応が出る人は、この記事をひとつの参考にしていただけると幸いです。
個人の見解です
ほかの意見もご参照ください
「人それぞれ」の定義


「人それぞれ」って何?
「人それぞれ」という言葉の定義・意味は、
「人によってさまざまな異なる性質があるという意味の表現」
「人にはそれぞれ個性があるということ」
人それぞれの類語・言い換え・同義語|weblio
一見すると別に間違った意見ではないですし、正論だと思えてしまう一方、

人それぞれはただの逃げ言葉だし、思考停止した綺麗事。

人それぞれって言葉は大嫌い。未経験だから言えるんだよ。
「人それぞれ」の言葉に不愉快に思われてしまうことが少なくなく、使う側からすれば、なぜ嫌悪感を感じるのかと不思議に思うかもしれません。
ただ、「人それぞれ」をつかって違和感を感じないケースもあるため、言葉自体の問題ではなく、文脈や相手とのコミュニケーション、本質を見る意識の問題だと思うんですね。
そのあたりは次から説明します。
「人それぞれ」を使う人のみならず、その言葉だけで嫌悪感が出る人にも考えてもらいたい。

コラム:「人それぞれ」の一言で話を止める人たち|ML weekly
「人それぞれ」という言葉が嫌いな人の理由・四字熟語・名言|tap-biz
「人それぞれ」は前提の言葉


結論ではなく前提
「人それぞれ」を使って反感を買う人、買われない人の違いを調べるとわかったのは、「人それぞれ」を前提にしているか、結論に使っているかの差です。
以下の文章を並べてみるとわかりやすく、
- 【前提に使う場合】
「もちろん、人それぞれな部分はあるにしても、傾向が全くないと否定できません。実際、統計やデータがありますし、考えていかないといけませんよね」 - 【結論に使う場合】
「それは人それぞれでしょ。いろんな人間がいるし、そういう人はどの世代にも昔からいます。個人の問題を全体の問題にすりかえるのはよくありません」
どちらの内容に思いやりがあり、しっかり問題を考えている姿勢が伝わるかと言われれば、前者のほうが軍配に上がるのではないでしょうか。
CHECK!
「人それぞれ」の言葉が逃げの思考停止に見えてしまうのは、結論目的で使うから。裏を返せば、結論目的で「人それぞれ」を使う人は意見を考えることを放棄していて、問題解決能力があまり高くないとも言えますね。
「人それぞれ」は便利な魔法の言葉じゃありません。ここを理解しているのかが大切です。

「思考停止と言うほうが思考停止」や中立気取りのオウム返しと、子供の喧嘩みたいなことを言う人もいるよね。本質を見ていない。

社会人に必須の問題解決能力を鍛える3つの方法|グロービスキャリアノート
背景を考えているのかどうか


相手の意図を
くみ取っているか
- 「なぜ中高年のクレーマーはひどいのか」
→ 「もちろん、いい中高年もいることは知っている」 - 「なぜ障害者は言い訳ばかりするのか」
→ 「必死に頑張る障害者までも否定するつもりはない」 - 「なぜ日本人は議論が下手くそなのか」
→ 「ちゃんと議論ができる日本人もいるのはわかっている」 - 「なぜ男性は論理的・女性は感情的なのか」
→ 「感情的な男性・論理的な女性もいるのは理解している」
疑問・質問を言う人はそもそも、「人それぞれ」の部分は前提として、わかりきった上で聞いています。その上での話し合いをするのが議論なんですね。
中には偏見(へんけん)意識、バッシング目的で上記を言う人はいますけれど、「それは人それぞれでしょ」ではなく、そう考えるに至った背景を考えてあげる優しさは必要ですよね。
もちろん言う側も語弊がないようにする配慮は必要です。クッション言葉を使ったり、疑問・質問の意図を事前に述べることは大切です。
それになぜそう至ったのか、原因を考える意識は持てなかった?

おそらく結論目的の人は「主語が大きい」「どっちもどっち」の言葉もよく使うかもしれませんね。


意図や真意を理解しているのか
とはいえ、その意図や真意をくみ取らず、

そんなのは人それぞれ。性別関係なくどの世代にもいるし、世の中を知ったほうがいい。

昔からそういう人はいるでしょ? たまたまその人が悪いだけ。
と、わかりきったことを人生の先輩風を吹かせて「人それぞれ」を相手に突きつけたり、それに準ずる言葉を上から目線で言われても、反感しか買われませんよね。
「当たり前のことをなぜドヤ顔で言うの?」となってしまいますし、議論が止まってしまいます。

「細かい事情を聞いてから答えるべきだ」と言っているのではなく、
CHECK!
どういった背景があるのか、原因や傾向など、相手への思慮や根拠(エビデンス)や仮説を述べる論理的思考が必要。ここを理解しているかしていないかで、意見の質・本質を見る意識は変わるものです。
デキる人に備わる「本質を見抜く力」。見えない部分まで見るスキルを鍛える日常習慣3選|STUDY HACKER
言葉狩りをしたいのではない


言葉ではなく
使いかたが問題
「人それぞれ」の言葉の是非を述べていますけれど、この記事は「『人それぞれ』を絶対に使うな」と、言葉狩りをしたいわけではありません。
問題なのは「人それぞれ」の使いかたであって、ちゃんと前提の言葉として活用し、本質を探求し建設的な知見を述べれば、反感を買われることはほぼないものです。
「『人それぞれ』という言葉が嫌い」と言う人もまた、言葉の上っ面に惑わされず、「なぜ違和感を感じてしまうのか」と再考する必要があります。
言葉にとらわれていては、物事にくもった目で見てしまいます。

最後に:「人それぞれ」をどう使っているかが問題


あくまでも前提の言葉
「人それぞれ」という言葉を、逃げの思考停止だと思われたり嫌われてしまうのは、結論として「人それぞれ」を使っているからなんですね。
あくまでも「人それぞれ」という言葉は、意見の前提で使うものであり、結論の目的で使うものではありません。

見てきた限り、結論目的で「人それぞれ」を使う人は、それをまるで万能な魔法の言葉のように使い、問題解決能力が低く、自分の意見をあまり出さない傾向に感じられました。
議論は「人それぞれ」が前提で成り立っているので、結論で使えば議論が止まってしまいます。結論目的の人は議論ができない、本質を見られないと自己紹介しているようなものです。
「『人それぞれ』という言葉が嫌い」という人もまた、その気持ちは十分理解できるとはいえ、あたかも言葉狩りのように、表面的な文言を見て嫌うというのもよろしくありません。
自分の意見を言わず、中立気取りで「人それぞれ」で意見した気になるのは恥ずかしい……なぜ疑問に思わないのだろう?

相手は「人それぞれ」を前提で話しているのに、意図を無視して知ったように上から目線で言うのは生産性がありません。

人それぞれ思考の人はすぐ言い訳をする?
個人的な認識としては、「人それぞれ」を結論目的で使う人ほど、失敗やトラブルが発生すると言い訳に走りがちのように見受けられます。
これは行動原理が共通しているからであり、
- 現状や問題の実害を把握できない
- 背景を考えるより自身のメンツを優先
- 「どうしていくのか」の意識を持てない
- =表面的で本質を見る意識がない
仕事ができる人は背景や原因をしっかり考えて、言い訳せずに現状の問題点を受け入れ、そして事後対応・今後に生かすことを大切にします。弁解より今後の対応が重要ということですね。
人それぞれを結論目的で使う人も、ミスやトラブルを言い訳にする人も根っこは同じなので、同じ人間ではないかという経験則です。
「言い訳するなが腹立つ」と思う人はここを理解しない。言い訳の余裕があるなら次へつなげることに頭回してほしい。

言い訳する人は仕事ができない3つの理由|いむりんぶろぐ
言い訳社員、「できる」社員の差は思考法だった|マイナビニュース
物事の本質を見るということ
「自分で考えた意見を持って、しっかりと物事の本質を考える」は大切です。それをするには、「人それぞれ」は魔法の言葉ではない、前提の言葉であることを理解しなければなりません。
「主語が大きい」「どっちもどっち」と言いたがる人も同じ。問題解決能力が低いから薄っぺらい中立気取りなんだよ。

それを理解してはじめて、本質を見る意識のスタートになります。自分も未熟ではありますが、くもった目で見ないよう、自己研鑽(けんさん)していきたいものです。
