オリジナルキャラクターを使った絵描き講座 | An illustration tutorial using an original character.
2025.06.08 2025.06.09

【盲点】絵描き初心者が上達できない1つの理由と大きな落とし穴【イラスト講座】

オリジナルキャラクターを使った絵描き講座 | An illustration tutorial using an original character.

絵を描きはじめた初心者は、このように悩んだことはありますか?

モブウサギ

何ヶ月も練習しているのに上手くならない。参考書も買っているのになんでだろ……

モブウサギ

絵が一向に上達しない。やりかたを間違えてるの?

初心者はまず参考書や模写で上手くなろうとしますが、そのままでは上手くならないものです。絵以外でもなんでもそうですが、努力・勉強は適切に方向性を向けないと意味がありません。

「そういう絵柄で個性だから」で満足しているならまだしも、そうでない場合、

  • 絵描き初心者がやりがちな落とし穴
  • あるあるの一例と改善案

ここの問題点・改善策を述べていますので、上達の一助にしていただければと思います。

個人見解です

ほかの意見もご参照ください

絵描き初心者が上手くならない一番の原因

背景

初心者がやりがちな
盲点

モブウサギ

絵が上手くなりたいから参考書を買ってきた!

モブウサギ

絵の上達になるオススメの本とかないですか?

順序が違うよキミたち。まずすべきことがあるでしょ?

ただきち

冒頭のとおり絵が上手くなりたい初心者は、上手くなろうと初心者向けの絵の参考書を買ったり、アニメやマンガの模写に走りがちです。

もちろん参考書での勉強や模写は上達に役立つものです。しかしまず気づくべきなのが、

CHECK!

描くときに「手癖」で描いていると、いつまでたっても上手くならない。

手癖を徹底的に見直す訓練」をしないと、いくら参考書を買おうが模写しようが、絵というのは上手くなりません。

脳は楽をしたがる悪癖がある

絵の上手い人やプロの絵描きほど、常に手癖の見直しを意識し続けます。人間の脳は楽をしたがる性質があるので、無意識だと頭の中でパターン化・思い込み解釈をして楽をしようとするんですね。

ですがこの性質は絵の上達を妨げる障害であり、初心者はより理解して意識しないといけません。以下から代表的なあるあるを3つ紹介しますので、改善の手順を述べていきましょう。

「絵が上手くなる」とは、「いかに手癖(脳の思い込み)の矯正を意識してきたか」ということだよ。

ただきち

あるある1:顔比率

絵描き講座 | An illustration tutorial.

人間を描くとき、最初に手をつけるのは「頭部」がほとんどではないでしょうか。

しかし等身バランスを考えないと、描き進めていくうちに脚を描くスペースが無くなり、脚が短い人物になってしまうんですね。

頭を大きく描きがちなら意識して小さくすればいいと思うのが自然である一方、初心者はその小さくする加減が難しいものです。

描く順番を変えてみる

最初に胴体を描いていくなど、描く順番を変えて紙やカンバスに収まるように描くことを意識してみてください。感覚がつかめてきたら改めて、頭部から描いてもいいでしょう。

ちなみに参考として一般的な体型(中肉中背)の場合、「顔の横幅は体の左右の乳首の間と同じぐらい」とされています。

クロッキー(速写)で顔が大きくなってしまうのは、誰もがやりがちな道だね。

ただきち

あるある2:線画の処理

絵描き講座 | An illustration tutorial.

初心者の線画は一筆でサッと描くて済ませるようなケースが多々見られます。しかしそれだとのっぺりな印象の線画になってしまうんですね。

上手い人の描く線画が生き生きして立体感があるのは、線画を一本一本意識して描くからなんですね。力加減も繊細(せんさい)であり、線の強弱もかなり気をつかうものです。

線は考えながら描く

線画がぶつかって影になるところ、画面の手前に来るパーツ、曲線の中間部分は少し太くし、髪の毛の先は細く描くだけでも立体感は生まれます。

自分は線画を描くのが苦手なので、線は「細い影」だと思って描いていますね。慣れないうちは時間がかかってもいいから、丁寧に・メリハリを考えて描くことを意識してください。

ほかにも左右反転して確認する癖は習慣化しましょう。左右反転はデッサン崩れチェックに使うものですが、線画の加減確認にも使えます。

絵が上手くなると、線画が雑でもポイントを捉えているのでのっぺりにはなりません。プロの描くラクガキがわかりやすいですね。

ウサ子

あるある3:塗りかた

絵描き講座 | An illustration tutorial.

デジタル作画だと、塗りが原色チックになる、髪のハイライトをグラデーションで描いてしまうのも初心者が陥りがちなポイントでしょう。

90年代なら原色チックな作風は多々あったとはいえ、2010年代以降は基本、中間色(原色をにごらせた色)を使うのが基本トレンドになっています。

グラデーションのハイライトはそういう絵柄もありますが、使いかたを間違えると安っぽい印象になってしまいます。

トーナル配色を意識する

絵描き講座 | An illustration tutorial.

塗りかたに関しては色彩学の等色相面でいうトーナル配色を意識するのがいいと思います。

  • 等色相面】色の彩度・明度を平面の三角形状で表した図解。
  • トーナル配色】中間色を中心にまとめた色の配色方法。

等色相面やトーナル配色と言われると難しく聞こえるかもしれませんが、要はペイントソフトなどの色パレット(HLSカラー)で、三角形の頂点・辺(へん)の端っこ以外の色を使うことです。

あくまでも「意識する」なので、トーナル配色で描くほどこだわる必要はないです。目のハイライトなど、見せたい部分だけ彩度・明度の高い色を使うだけでも、安っぽさは低減されます。

色彩検定は本格的に上達するなら取っておきたい資格。デザインの仕事でも活かせるよ。

ただきち

最後に:自分を疑うことの重要性

絵描き講座 | An illustration tutorial.
当時の絵は手癖もひどかった

ここまで簡単ではありますが、絵描き初心者が陥りがちな部分とその改善点を述べました。

参考書で勉強したり模写をするのは大切で、それ自体は間違っていません。知識力・観察力は絵の上達において大きなウェイト(比率)を占めます。

しかし同時に自身の手癖に気を配るのも重要で、絵の上達とは、常に自分の手癖(悪癖)と戦う鍛錬のようなものでもあります。

自分も気を抜いてしまうと手の構図がワンパターン、髪の毛の線画や毛先を太くしがちですからね。ゆえにちゃんとした絵を描くとき、常に参考資料とデッサンアプリは手元に置きます。

絵を何ヶ月描いても上手くならない、上達の実感がない場合、自身の手癖が足かせになっていないかを見つめ直すようにしましょう。

【絵描き向け】写真を見て描くのと、本物を見て描く場合の違い【絵が上手くなりたい人へ】
【お役立ち】色彩検定2級 用語早見表【2009年改訂版準拠】
【お役立ち】色彩検定3級 用語早見表【2009年改訂版準拠】

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNS問わず、該当の出典を明記ください。

明記していただければ、社会通念上のモラル・マナー・礼節を守っていただいた範囲内に限り、シェア・引用、ご意見・ご感想などをご自由に述べて問題ありません。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。またあおり・マウントといった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで全体を判断したり、内容の過度な歪曲・脚色行為、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア・引用内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・マナー・礼節の範囲内であれば、ご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール

オリジナルキャラクターを使った絵描き講座 | An illustration tutorial using an original character.