
テイルスのマシンはクラシックテイルス時代の設定だった、「ロータス社のスーパーセブンが愛車」を元にしているのではと。
開発スタッフ曰く、各マシンデザインは結構話し合ったそうですので、もしそうなら面白いですよね。

ストーリー(チームアドベンチャーモード)を2週目突入するぐらいには遊びましたので、『チームソニックレーシング(ニンテンドースイッチ版)』のレビューを書いていきます。
またネットではよく『マリオカート』シリーズとの違いが気になっている人が多いので、そこの違いも述べていきます。
チームソニックレーシング|セガ
ネタバレ注意
作品の内容・結末が記述されています
『チームソニックレーシング』の大まかな概要


異色のレースゲーム
まずチームソニックレーシングの大まかな概要を述べると以下のようになります。
- 3人一組のレースゲーム(個人戦もあり)
- ステージや曲はほほ過去作アレンジ
- マシンのカスタマイズや色変え要素
- 豊富なキャラクター同士のやりとり
- 過去作ネタは多いが知らなくても遊べる
- Webアニメ版も存在する
このような感じで、国内ユーチューバーたちの反応では、

ソニックはぜんぜん知らない(アドベンチャーシリーズなら知ってる)けど、戦略性とスピード感があって面白い。
上記が大半で、ゆえに「スマブラでしかソニックを知らない」程度でも問題なく遊べ、操作方法も設定からマリオカートに近い操作に変更可能ですからね。
チームソニックレーシングとマリオカートの違い


異色のレースゲーム
比較されがちな本作とマリオカートの違いについては概要で述べたように、
- チーム戦が前提
- 掛け合いが非常に多い
- ストーリーモード
これらが大きな違いとして挙げられ、それを除けばほとんどマリオカートです。
とはいえ、前作(?)の『ソニック&セガオールスターレーシング』シリーズや、『ライダーズ』もエクストリームギアとタービュランス以外は似たようなもので、いまさらな感じもあります。
それだけマリオカートはレースゲームとして優秀で、革命をもたらしたモデルゲームであるということ。

独りよがりでは勝てない


協力は必須
本作のチーム戦では自分が一位を目指すだけではなく、チームメイトも上位に入らせないといけない戦略性を求められるのも特徴です。
協力技やチームメイト同士のやりとりの配慮をしっかり考えないと、優勝は難しくなります。

これを言うと味方コンピュータ(CPU)の質が関わってきますが、今作のAIは結構優秀に感じたので、その辺の心配はいらないでしょう。
むしろ、敵チームも難易度ノーマルですら積極的に協力技を使うので、CPU相手でもマリオカート以上に順位の入れ替えが激しいです。

はいはい独走独走。1位だしミスさえしなければ余裕だし安泰だな〜
ゆえに上記の考えはこのゲームでは通用しないと考えてください。マリオカートも思わぬ大逆転をされることがありますが、本作はそれ以上です。
キャラクターのやり取りが豊富


ここまで話すレースゲームも
珍しいかも
次にキャラクターの掛け合いは本当に多いです。多分実況ボイス以外で、ここまで喋るレースゲームは珍しいでしょう。
レース中はピリピリした内容も少なくないですが、チームメイトのやりとりは微笑ましいものも多く、ストーリーモードはライダーズシリーズとは違い、立ち絵のフルボイスになっています。
細かいところを言えば結構過去作シリーズネタがありますが(後述)、ストーリーやキャラクターの把握程度であれば、全く知らなくても問題ないかと。
マリオカートはチャレンジモードはあってもストーリーモードがないので、どうしても対戦ツールの側面が強くなりがちですけれど、個人で楽しむレースゲームでは本作が勝っています。
ほかにも、最近の本編ソニックシリーズを思わせるステージの造形密度や、瀬上ロックと各国アーティストによる歴代シリーズのリミックス曲も本作の魅力です。
ソニックシリーズは音楽も魅力だからね。洋楽好きになったのはソニックがきっかけだった。

マシンの選び方


スピード・パワーは
ゲームに慣れてから
マシンは慣れないうちはテクニックタイプ(テイルス・チャオ・シルバー・ルージュ・エッグマン)を選ぶようにしましょう。
スピードタイプは最高速が早いぶんコントロール性能が低く、悪路や壁にぶつかると一気に減速するように設定づけられ、パワータイプはテクニックを磨かないと使いこなすのは難しいです。
テクニックタイプはハンドリングもよく悪路にも強いので、コースアウトのカバーが早いです。スピードタイプと比べると最高速が落ちますが、マシンパーツを換装すれば調整が可能です。
本作のソニックの性格


今作はアドベンチャー寄り
「ソニックたちはゲームや媒体(ばいたい)によって性格が微妙に変わる」のはファンの間でほぼ常識と化しつつありますが、今作のソニックはアドベンチャーやライダーズソニックに近いです。
というのも、カラーズからフォースまでの本編ソニックシリーズでは、いわゆるケンポンソニックという状態がメインになっていました。
本作の海外版もケンポン氏たちが手がけていますが、日本版はアドベンチャー寄りです。

ケンポンソニックとは?
シリーズを知らない人にも解説すると、脚本家のケン・ポンタック氏たちが主に手がけた、やたらコミカルでアメリカンなソニックのことですね。
これはマリオ&ソニックシリーズの成功から、ソニックシリーズを日本人向け・シリアス志向にすることをやめ、海外の新規・ファミリー向けにシフトした結果だとされています。
ビジネス的に考えても「人気と知名度がそこそこの日本より、出せばミリオンセールは超えるし、圧倒的に知名度と人気が高い海外にシフトする」のは間違っていません。
ゲーム会社は慈善団体じゃないからね。ビジネスの上で利益が出る行為を優先するのは仕方のないこと。


過去作ネタや設定補完
ソニックの人気が一番低い国は、その生まれの国である日本だと言われているほどです。
カラーズ以降は年相応な行動したり、空回りな言動や寒いギャグを連発することがあるので、アドベンチャー系列が好きな国内ユーザーのみならず、海外でも評判がよろしくなく、

もっとクールなソニックを見たい!
という声は少なくありませんでした。
ゆえに本作のソニックは仲間の絆を大切にする、生意気だけど優しくクールな性格なので日本ファンでも受け入れやすく、セリフの随所に、
- アドベンチャー
- カラーズ
- ワールドアドベンチャー
- 新ソニ(ソニック06)
これらの過去作ネタを拾っていたり設定補完をしているので、気になる人はチームアドベンチャーモードをじっくり堪能してみましょう。
結構見落としがあったようでストーリー2週目やってるけど、このソニックは新ソニの出来事を覚えているんだね…
— 赤竹ただきち / Tadakichi Akatake (@MyutaUsagi) May 22, 2019
今回はフォースの脚本でガックリ来た人も楽しめると思う。カラーズ前のソニックに近いよ。
#NintendoSwitch #チームソニックレーシング #ソニック pic.twitter.com/80f8T5hdhE
ちなみに新ソニを言及しているのは、日本語版だけだったりする。

ニンテンドースイッチ版とPS4(PC)版の違い


お好みで選ぼう
グラフィック面ではフォースほどの遜(そん)色はないですが、一番はフレームレートですね。スイッチ版は固定30fps、PS4版は可変60fpsになります。
ちょっと質問があったので調べましたが、#チームソニックレーシング のスイッチ版は固定30fps、PS4は可変60fpsだそうです。
— 赤竹ただきち / Tadakichi Akatake (@MyutaUsagi) May 22, 2019
なので気軽にどこでも遊びたいか、オンラインでガチでやるかで選んだほうが良いかも。#ソニック #NintendoSwitch #PS4
ツイッターでも書いたように、オンラインをやるならPS4版が有利です。
通信ラグが発生したときに60fps描写がないと、フレーム単位の追い越しとか進路が思わぬ方向に行ってしまいかねません。造形密度が多いぶん、スイッチ版は60fpsを出せない感じですね。
スイッチでオンラインレースゲームをする点では、60fpsを実現しているマリオカートに負けます。

プレイした人の話によればPS4版のがオンラインで人が集まりやすく、海外ではソニックをやる際、PS4やPCのようなハイクオリティ機で遊ぶ傾向が高いうえ、実績機能も搭載しています。
プリレンダオープニングムービーはスイッチ版には収録されていないよ。クレジット表記はあるけど。

スイッチ版の利点はなにか
それではスイッチ版の利点は何かといえば、
- 気軽に持ち込んで遊ぶ
- どこでも遊べる
上記ということになりますね。気軽に遊び、実際の友人たちと囲って遊ぶならスイッチ版、オンラインでガチで遊ぶならPS4版です。
本作の惜しい部分


気になったポイント
本作の惜しい部分を挙げると以下のようになります。
- 【UIデザイン】レイアウトに問題があるレースUI画面。視線・動線が定まらない。
- 【ロードが長い】セガオールスターレーシングよりマシなものの、ロード時間が長い。
- 【キャラクターの少なさ】キャラクターが15人と少ない。
- 【ウィスプが完全にモノ扱い】意思を持った生き物なのに、モノとして扱われている。
- 【殺伐としたボイス】レース中ボイスの3割が殺伐しすぎている。
- 【焼き直し】ステージの7つぐらいがセガオールスターレーシングのリメイク。
- 【二度手間】マシンパーツ選びのモードと塗装のモードが別々で面倒。
- 【ラスボスが実質いない】ラスボスらしいラスボスがいないので盛り上がりに欠く。
- 【スイッチ版未収録】オープニングムービーはスイッチ版未収録。
キャラクターが少ないのは気になりなるもので、本編シリーズなら、
性能差も個別ストーリーもないような、別キャラを使いたいなら過去作やMODでやればいいのでは?

って言うものの、こういったレースゲームはキャラクターが多くてナンボです。性能差も設けられているのだから、ソロやフリーレースだけでも使えるようにしてほしかったですね。
現にライダーズはその形式だった。シャドウやシルバー、クリームどころか、アイアイ、ナイツ、うららもいたからね。

一応本作は続編構想を前提であることが開発インタビューで明かされています。ただ、海外限定ゲームのフォース:スピードバトルでは20人以上いるだけに、絞り過ぎかなと感じました。
みんなで勝利を分かち合えるチームプレイを目指した「チームソニックレーシング」。飯塚 隆プロデューサーにそのこだわりを聞いた|4Gamer
ウィスプのモノ扱い
個人的に一番の問題点は、ほとんどの人物がウィスプのモノ同然の扱いをしていて、せっかくカラーズで友情を深めたのに、ちょっとあんまりかなという部分が否めませんでした。
「ウィスプ要るか?」「ウィスプ余ってるぜ!」ではなく、「ウィスプ行かせようか?」「ウィスプを待機させてるぜ!」だったらよかったなと思います。
半年も発売延期したり、Webアニメ版でウィスプも一緒に楽しんでいるシーンを描いてくれているのですから、ちゃんと生き物を扱うように直してほしかったですね。
このようにゲームの部分は面白いですが、レース中のセリフ周りは気になります。
せっかく日本語版ストーリーモードの脚本は悪くないのになぁ……

総評:かなり異色で面白いレースゲーム

© 2019 SEGA
本作はシリーズネタが結構ありますが、全くソニックを知らない、もしくはスマブラでしかソニックの存在を知らなくても十分に楽しめるレースゲームです。
「チームで競争するのがメイン」という目新しさで選ぶのもありで、チーム戦は面白く、ユーチューバーの方たちはその理由が多かったですね。
またスマブラソニックは性格が悪く(セリフのチョイスが悪いが正確)、ゲーム本編でもあまり評判がよろしくない、いわゆるケンポンソニックばかりの状態が続いていました。
しかし今作の日本語版はアドベンチャー寄りの性格になっているので、ストーリーモードでソニックというキャラクターのよさを再確認するのもいいと思います。
「車に乗るより走ったほうが速いじゃん」にも、ちゃんと劇中で説明がつけられているのがいいよね。

レース部分の完成度は高いものの、セリフが殺伐していたりウィスプをモノ扱いしているなど、言葉の選定に違和感・疑念がある部分や、キャラクターの少なさは気になると思います。
ソニックシリーズって歴史が長いぶんキャラクターは少なくないはずで、頑張れば30人ぐらいは出せるハズなんですよね。
そしてオンラインで遊びたいならPS4版かPC版、気軽に遊びたいならスイッチ版がいいでしょう。ただし今作は別機種とのクロスプレイには非対応ですから、そこは注意が必要です。
おまけ:開発者ツールで見ると…
公式サイトをブラウザ開発ツールで見ると、このような遊び心がありました。
#チームソニックレーシング の公式サイトを開発ツールで見たらすっごい面白い事になってた。
— 赤竹ただきち / Tadakichi Akatake (@MyutaUsagi) February 28, 2019
コメントアウトしてるって事は、サイト構成に必要のない公式のお遊びアスキーアート要素?
それともプログラムで必要な要素なのか…想像が広がりんぐ。#ソニック #SonictheHedgehog #TeamSonicRacing pic.twitter.com/7pxuQFkXa9