
そろそろ平成に代わる新元号が発表されるし、平成最後に刊行されたコロコロアニキの感想で何か描こうかと思ってましたが、特に思いつかなかったのでご了承。
ネタバレ注意
作品の内容・結末が記述されています
『爆走兄弟レッツ&ゴー!! リターンレーサーズ』『コロコロ創刊伝説』『ミニ四駆誕生伝説』感想


ココナッツ少女は?
世界グランプリ(WGP)開催終了後で、かつての各国OBレーサーたちが集ったわけですが、アイドルグループ(モモっ娘)の一日デート目当てのOBレーサーイケメン決定選手権という話です。
作者の趣味と全国の一部女性ファンが喜びそうな内容で、中学生編なのを踏まえると、世界グランプリは第4回ぐらいでしょうか?
レツゴつながりの余談ですが、今回の『コロコロ創刊伝説』『ミニ四駆誕生伝説』はミニ四駆が好きなら結構興味深い内容で、故徳田ザウルス先生って元ホンダの社員だったことに驚きましたね。
当時ならホンダ入社で人生勝ち組だっただろうに、退職してマンガ家を目指したなんて、夢のためにそこまでできる度胸のある方だったんですね。
『星のカービィ デデデでプププなものがたり』感想


かつてのファンが
マンガ家に
前回ちょろっと描かれていたワドルディの主役話で、アイデンティティの話でしたね。
目立つワドルディを目指すなら、スーパーデラックスの水兵ワドルディや、ウルトラスーパデラックスのバンダナワドルディにでも話を聞けばよさそうな感じですね。
また出張版(+ひかわカービィとのコラボ)として『まんぷくプププファンタジー』もあり、こっちはでんじゃらすじーさんを思わせるシュールギャグマンガでした。
話の終わりには、元祖(ひかわ先生)+最新(武内いぶき先生)カービィマンガ家のインタビューがあり、いぶきカービィがひかわカービィ作風が少し似ていることに言及がありましたね。
当時はいぶき先生もひかわカービィを読んで育った(というより初めて読んだマンガがデデププだった)ファンだったのだとかで、当事者ではないものの感慨深さを感じます。
『死.tv』感想


リョナマンガから
王道マンガへ
これまでのレビュー記事でも書いていたように、クレームがあったのか1期と比べてグロ描写が簡素的、マイルドな表現(ただしキツい描写がないわけではなかった)になりましたね。
ただ、今回の話でまりあが肩を撃ち抜かれるシーンは、1期を思わせる描写表現でした。
敵が強化されて復活、その敵が行方不明の母親、葛藤(かっとう)、かつての敵から「勘違いするな」論で助けられると、王道のジャンプマンガみたいな怒涛(どとう)の展開ですね。