雑記
2020.02.07 2024.10.01

【考察】元接客部門リーダーが語る、接客時マスク着用禁止の是非【サービス業】

雑記

去年、新型コロナウイルスが流行する少し前に、『イオン』でマスク着用原則禁止が規定されて賛否を呼びましたよね。

理由を「声がこもって表情が見えないので接客に不適切」などと言われていましたが、元接客部門リーダー経験者としては、マスク着用を原則禁止に義務づけるのは(一部を除き)時代に即していないと思ったのが正直な感想です。

新型コロナウイルスで大騒ぎになってこの件が再び議論されているようなので、以下から自身の経験も交えて考察していきます。

個人見解です

ほかの意見もご参照ください

違和感があったイオンのマスク着用原則禁止の弁解

重ねるように、コロナウイルスが流行する少し前、イオンでマスクの着用原則禁止が規定されて賛否両論の嵐が巻き起こりました。

イオンが従業員の「マスク着用原則禁止」通達で物議 他の接客業ではどうしてる?|FNN PRIME

イオン従業員、マスク着用の可否巡り現場で混乱?…新型コロナウイルスの影響続く|まいどなニュース

そもそも論として、この着用原則禁止は対策としても意味をなしていない規定だと、記事を見る限りでは疑念を抱くものです。

というのも、その理由は「声がこもって表情が見えにくいというお客様からクレームがあった」とされますが、一方で担当者から許可を得ればOKと例外を示しています。

ですがその理屈だと、特別な例外があってもお客さんは事情を知らないのだから、お客さんの声で対策をしたとはならないし、担当者それぞれの主観で可否が変わってしまいます。

つまり一貫性がなく、店の貼り紙で「従業員のマスク着用のご理解を願います」と、事前にクレームへのリスク回避をしたほうが合理的です。

なぜマスクをする店員がいるのか

そしてなぜマスクをする従業員がいるのかといえば、

  1. 慢性的な接客人員不足により、休むことさえ厳しいので自己管理は徹底しないといけない。
  2. しかし自己管理を徹底していても、一部の配慮のないお客さんから不意に病原菌をうつされる可能性がある(特に中高年・高齢者にその傾向が強い)。
  3. 海外旅行客の場合は日本と違い、咳エチケットや配慮の概念が若い世代でもあまり根づいていない。
  4. ひどい場合はお客さんからうつされた不可抗力であっても「自己管理が甘い」扱いされ、要休養なのに人手不足を理由に出勤させられる場所もある。
  5. 出勤する形になるので病欠にもならない。
  6. さらに蔓延(まんえん)すれば職場環境も悪化する悪循環になる。

という理由からの自己防衛を要因が大きくあります。

就職活動やテスト、試験前で休めない学生バイトもいますし、さらに言えば、レジ周りは人の流れも多いことからホコリが舞いやすく、乾燥もしていますので、気温差や乾燥に敏感な人、気管が弱い人ならなおのことでしょう。

一部では後述引用記事のように「客を病原菌扱いするなら接客するな」という暴論じみたものも見かけましたけど、マスクしているよりも、マスクなしでせき込みながら接客するほうがよっぽど印象悪いのではと。

マスク着用でもいい接客は経験上可能

自分は3年間のバイト、1年以上の部門リーダーを勤めて退職するまで、ずっと病気の自己防衛や、長時間の接客による滑舌の低下を防ぐため、口角筋・舌筋トレーニングを隠す目的でマスクを着用していましたね。

ですが着用でクレームが来たことは一度もなく、むしろ「(マスクをしていても)笑顔が素敵な店員」と上層部やお客さんから多くの高評価をもらっていました。地区全体の代表が集まる集会にも幾度か参加したものの、同じくマスク着用でクレームが来たという話は、少なくとも聞いたことがありません。

なお勤めていたサービス業では、

  • 声がこもることを考慮し、マスクを着用する場合はより意識して発声する。
  • 目元や眉毛あたりの表情筋を動かし、表情を伝わるようにする。

このようなマスク着用の接客マニュアルがしっかり記載されていましたね。中小だった自分のところですら、時代に合わせて柔軟に変えています。

だから表情が見えないからという弁解は、後述するように「お客様を絶対的な神様のように扱っていた、時代錯誤(さくご)な意見」ではないでしょうか?

いまだ日本にはびこる接客の古い考えかた

このマスクの着用はよくないというのは、お客様を神様のように扱い、まだ悪質クレームの概念や慢性的な人材不足、不景気が問題にされなかった一昔前の時代の話のように思えます。

もし接客関連、特に百貨店・量販店・小売業・飲食店の接客業専門家や担当部門がこれを言っているのであれば、「あー古い考えかたの人だな」と、自分はまずそういった印象を抱きますね。

先述したイオンの件はむしろ、「声がこもって表情が見えない」「お客様からそういったクレームが来た」という大義名分で、本音ではルールを変えたくない保守的な体質が見えなくもないですし、本当にそのようなクレームが来たとしても、以下の記事を見る限りではマスク反対派はそんな時代の中高年・高齢者世代のお客さんの意見が多いようですね。

接客の仕事で「感染症の不安」は7割 マスク着用に「賛成」「反対」それぞれの意見とは?|ITmedia ビジネスオンライン

どちらにも統計的なものはなく、確証はないので、あくまでも文体や記事アンケートの主観的印象による推察(すいさつ)でしかありませんが。

この前提で着用禁止ならまだわかる

ただ誤解しないでいただきたいのは、「マスク着用の禁止は何がなんでも廃止すべき」だと極端に主張するつもりはありません

以下のいずれかの条件が満たされているのであれば、禁止規定にも一定の理解を示せます。

  • 充実した人材環境】満足な人員補充、万が一接客で病原菌をもらった場合でも療養に専念できる環境や、人が足りないときは臨時休業もできるぐらいの余裕。
  • 金額が見合った場所】高い給料で少人数のお客さん相手にサービスに注力する高級店や、数百万単位の買い物をする新車販売店など。

これらが挙げられますね(記事冒頭で「一部」と表記したのはこれが理由です)。

あとはまあ……海外旅行客が多い店において、日本以外の国では病気以外でマスクを着ける風習がほとんどなく、マスクしていると「キミは病気なのに仕事しているの?」と誤解されるからというのも、可能性としては全くないわけではないですね。まあないでしょうが。

……しかしながら、不景気やカスタマーハラスメント(悪質クレーマー、カスハラ)問題などで人員不足・人件費削減が叫ばれて久しく、この習わしは接客業従事者のプレッシャーをいたずらに刺激し、自己防衛もさせてくれないと、人員確保ができない遠因にもなるので、結局、自分で自分の首をしめているようなものです。

慣習という名の精神論で従業員をいじめても、何も得をしません。

最後に:マスク着用による接客の質の変化はない

正直、一部例外を除いていまだに「声がこもって伝わりにくい」とか「表情が見えないから」という理由でマスク着用を禁止にするのは、今の接客現場を知らない人や、サービス業の現況を理解していない、一昔前の古い認識の持ち主だと自分は思います。

ちゃんと従業員教育がしっかりしていれば、マスクをしていても素敵な接客はできるものです。

お客様は神様ではない」「日本の接客はやりすぎで過剰(かじょう)」と疑問を呈する人が客側・店員側双方に増えている昨今。時代の流れや事情に合わせ、柔軟に認識を変えていく必要があるのではないでしょうか?

寄付・ご支援のお願い

当サイトはみなさまの寄付・ご支援により、広告なしの実現やサイト運営・維持をおこなっています。

記事や作品が気に入りましたら、寄付や支援サイトのご支援をよろしくお願いいたします。

ご支援・寄付のご協力のお願い
ありがとう
ございます

寄付に登録・ログインは不要です。文章を書かなくてもスタンプだけの寄付もできます。

記事の原寸大作品、サンプル黒塗り無しは支援サイトで閲覧できます。

FANBOXは表現規制・規約変更により作品が非公開になる場合があります。

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール

赤竹ただきち

赤竹ただきちTadakichi Akatake

仕事で「YMYL(医療・健康・お金)記事をほぼ生成AI任せに書く」という、「これありえないだろ……」という他社事案に遭遇し驚きを隠せない。

というのもGoogleは2016年にWelq事件があったから、YMYL記事は独自性・信ぴょう性を厳しくチェックするようになっているんだよね。

それにYMYL記事を生成AI任せに書くとペナルティになる可能性も発表していて、こういった記事では生成AIを使うのはいいにしても、検証・監修で補完することが必須。

これを理解せず「SEOを上げるお手伝いをします!」という業者がやるんだから、いくらなんでもリテラシーが低すぎる。それで検索ペナルティを受けたら損害賠償モノなんだけどなぁ。

イラストレーター・マークアップエンジニア(コーダー)・Webデザイナー・ライターのウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。納期が短いなどいった案件では、「デザインとコーディングのアドリブ同時進行」という荒業もおこない、SEO施策を意識したマークアップも得意。

フリーランスとの進行ディレクション・指示や、面接担当の経験が幾度もあり、プロ・趣味問わず、絵描きを含めたクリエイティブの姿勢には少々シビア。

「自省・リテラシー・正しい批判の認知・意識向上」をライフワークとし、当サイト記事も「気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

当サイトの記事は中学生でも理解できるように計算しながら執筆しており、ネット・SNS上で「わかりやすく参考になる」とご好評の声多数。

「言い訳せずに下手でも自分の弱さを認め、背かず自省して学ぶ意識を忘れない(=謙虚な)人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

雑記