雑記
2021.11.20 2025.02.14

【注意】安易なAdobe Webフォント利用はやめたほうがいい理由【Webデザイン】

雑記,Adobeフォント,WEBデザイナー,フロントエンド,WEBデザイン

ネット上やSNSの記事だと、

モブウサギ

Webフォントを使いたいならAdobeフォントで決まり!

モブウサギ

AdobeフォントはWebフォントとしても使えて便利!

モブウサギ

AdobeフォントをWebフォントとして使う方法をまとめました。

と、Webデザイナーの人たちがAdobeのWebフォント(以下、Adobe Webフォント)推奨する記事が数多くあります。

しかしコーダー目線や管理の側面から見ると、

AdobeフォントをWebフォントとして使うのはちょっと待ってほしい。

ただきち

となるんですが、なぜ安易に使うべきではないのか、コーダー目線でWebフォントのメリット・デメリットを踏まえつつ参考にしていただけますと幸いです。

正確情報求む

誤りがあればご連絡ください

安易に使うべきではない理由とリスク

背景

確かに便利だけど…

なぜ安易にAdobe Webフォントを使ってはいけないのか。その理由を簡潔にまとめるならば、

  • JSで動く】日本語フォントは実装にJava Script(JS)が必要。
  • 管理が大変】抱える案件が増えれば管理コストがかかる。
  • 解約すると解除される】Adobe CCを解約すると一気に使えなくなる。
  • やりとりも大変】コーダーやディレクターの手間が増える。
  • 多くても2種類が限度】日本語Webフォントは重いデータの宝庫。
  • 規約変更】顧客のサイト制作の場合、顧客も使用料を支払わないといけない。

特に最後の規約変更が一番の理由で、

利用条件では、2019 年 12 月 31 日以降の再販は許可されていません。それ以降にフォントライセンスや web フォントホスティングが中断されないようにするには、クライアントの web サイトは、独自の Creative Cloud サブスクリプションから Adobe Fonts を読み込む必要があります。(中略)

クライアントは、web フォントプロジェクトを転送する前に Creative Cloud サブスクリプションを設定する必要があります。完全なフォントライブラリは、ほとんどの有料の Creative Cloud サブスクリプション(例外あり)に含まれています。

フォントのライセンス|Adobe

つまり、どういうことなのかというと、

CHECK!

Adobe Webフォントを使用する場合、顧客側もライセンス購入してCCに加入してもらわなければならず、その旨を事前に説明しなければならない。

記事でAdobe Webフォントの使いかたを述べるのであれば、上記の注釈は必ず書いておかないと無責任な行為になります。

問題はWebフォント化であって、バナーやビジュアルなど、「画像」として使うならAdobeフォントの利用は問題ないよ。

ただきち

ダイナミックサブセットと Web フォント提供|Adobe

ウェブフォントはGoogle Fontsに決まり!|コキャクル

Webフォントの利点と欠点

背景

Webフォントにも
欠点があるよ

Adobe Webフォントを安易に使うべきではないのは、規約の問題が一番大きな要因です。

ただそれだけではなく、SEO(特にUI・UXの部分)まで考えると、安易にポンポン使うような代物ではないことを、Webデザイナーは最低限知ってほしいところです。

次からは、Webフォントのメリット・デメリットをご紹介します。

Webフォントのメリット

Webフォントは「すべてのデバイスで同じフォントが表示される」が最大のメリットです。

よくある話で、Android端末では明朝体が入っていないため、もしサイト内で明朝体を使いたいのであれば、Webフォントは必要になります。

また游明朝・游ゴシックはMacやWindowsにはあっても、AndroidやiOSには入っていません。

スマホでサイトを見る人が8割以上の時代ですから、デザイン性や平等の表示のみならず、可読性(読みやすさ)の向上という意味でも、Webフォントは重宝されますね。

明朝を使うならWebフォントは絶対必要。

ただきち

Androidで明朝体フォントを表示させる方法|will style .

Webで游ゴシックをiPhoneやAndroidで表示できない?表示するには?|Qiita

インターネットの利用環境は「スマホのみ」が最多 60代はスマホ利用者が7割超に【LINE調査】|MarkeZine

Webフォントのデメリット

一方、Webフォント、特に日本語のフォントはデータ量が多く、重たい代物です。

サブセット化(使用する漢字や記号を減らし、内容を軽量化)されていない日本語Webフォントは、2種類だけでも読み込み・表示に1〜2秒増えることがあります。

日本語ってひらがな、カタカナ、漢字、英数字を内包している特殊な言語だからね。

ただきち

読み込みに2.5秒以上かかるサイトは離脱率が急激に上がり、機会損失が大きいと言われています。

Webフォントはその2.5秒のうち、半分近くも占めるおそれがあるんですね。Adobe Webフォントはライセンスの問題から、自前でサブセット作業をおこなうことは基本的にできません。

サブセット化されたフォントはあるものの、日本語フォントはダイナミックサブセットという仕様上、JavaScriptで動かす形式になってしまい、このあたりは融通がききにくいですね。

この読み込み時間の考えかた、最適化を業界では『LCP』といいます。

ウサ子

Webサイトの読み込み順がよくわからないので少し調べた話|Qiita

Webページの読み込み時間、3秒が限界か – 5秒になると直帰率激増|マイナビニュース

DTPデザインとWebデザインは違う

背景

DTP≠Webデザイン

DTP(チラシ・ポスターなどの印刷物)デザインとWebデザインはぜんぜん違うものですし、この違いを理解しないデザイナーは、結果としてチームにも迷惑をかけます。

DTPなら入稿ガイドラインを守れば、Adobeフォントなどを比較的自由に使えます。しかしWebサイトはコーディングの制限やGoogleのガイドライン、表示速度の問題などの考慮は必須です。

WebデザインとDTPはそれこそ緑茶と紅茶、焼きそばとカップ焼きそばぐらいに違います。原材料こそ一緒ですが、シチュエーションや使いどきがぜんぜん違うんですね。

安易に勧める記事を書くのは、コーディングできないWebデザイナーの印象。できるWebデザイナーはDTPと同一視しない。

ただきち
【現役が語る】嫌われるWebデザイナーにならないために【コーディング】

最後に:絶対悪ではない

背景

使いどころが問題

ここまで、Adobe Webフォントを悪く言う感じになっていますけれど、使いたがるWebデザイナーは無能だとか、絶対悪だから金輪際使うなと言っているわけではありません。

  • 仕様確認】Adobe Webフォントの仕様をしっかり理解する。
  • 要件定義】どの案件で使うのか、管理の問題も考慮しているか。
  • 顧客説明】顧客のサイトに使う場合、その旨を説明する必要がある。

理解と使いどころの問題であり、上記をしっかり考えていて、

  • 自社(EC)サイト
  • 趣味のホームページ

このような条件下であれば、Adobe Webフォントを使ってもいいと思いますし、

  • 顧客に納品するサイト
  • SEO重視のサイト

このような場合は本当にAdobe Webフォントを使うべきなのかを、社内のみならず、顧客とも検討を重ねて考えないといけません。

上記注釈・注意点を書かずにAdobe Webフォントの導入方法を書く記事は、コーダー知識や規約を調べず無責任に言っているか、規約改定前の2020年以前の記事のどちらかです。

本当にここをデザイン段階で考えないと、自社やコーダーなどのみならず、顧客側にも迷惑がかかるリスクがあります。

WebサイトとDTPデザインは違うこと、Adobe Webフォントの性質・仕様を理解した上で、最終的に使用するかどうかを判断してください。

できるデザイナーはどこでWebフォントを利用するかの使いどころ・選定を理解しているよ。

ただきち

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール

雑記