2019.07.22 2024.10.06

【レビュー】劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲EVOLUTIONの感想・評価【ポケットモンスター】

ポケモン,ポケットモンスター,ミュウツー,アーマードミュウツー,ミュウツーの逆襲,イラスト

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲EVOLUTION』の感想です。

98年に公開されたアニメ映画(以下、オリジナル版)のリメイクなので、ストーリーは変わっていませんから、ネタバレありきで書いていきます。

ネタバレ注意

作品の内容・結末が記述されています

簡単なあらすじとおさらい

背景

『ミュウツーの逆襲』とは

映画のあらすじとおさらいをしておくと、

  • ミュウからうまれた「ミュウツー」が、自身の存在意義を自問自答する。
  • 人間のエゴ・ごう慢さから、利用しようとする者達への逆襲(復讐ではない)の物語。
  • 故首藤剛志氏による「クローン」「いきものとは何か」を問う哲学的テーマ。
  • 主題歌が小林幸子氏(オリジナルも今作もボイジャー役として劇中に出演)。

簡単に書けばこのような感じでしょうか?

自分も子供のころ、映画の後も地上波放映やビデオで何度も観返したほどの思い出深い映画です。ただ観返したとはいえ、大人になった今は細かいところまでは正直覚えていません。

しかし今思い返せば、後半のミュウとミュウツーの技を受けたら石化して、涙で復活するなんて展開は現代だと、時代遅れなご都合主義と言われかねないでしょう。

しかしそこも含めて本作の魅力であり、たとえコピーだろうが「いきもの」だから、同じように悲しんだり泣くこともでき、「命があるんだ」というシーンでもあるんですね。

オリジナル版との違い

背景

時代の流れを感じる

ストーリーはほぼ同じですが、時代に合わせた変更がなされています。

一番印象的なのが、ボイジャーの「波止場のカモメに聞いてみな」が「波止場のキャモメに聞いてみな」と、キャモメの存在が触れられていたこと。

キャモメはゲームボーイアドバンスの『ルビー・サファイア』から登場したポケモンなので、オリジナル版公開当時はいなかったですからね。

また嵐の中でミュウツーの居城(ポケモン城)まで行く際、途中まで変装したロケット団が送迎するなど、劇場2作目の『ルギア爆誕』にもつうずるカットが追加されていましたね。

  • 完全にオリジナルBGMを流用をせず、昨今のアニメポケモンで使用されている楽曲も使用。
  • 液晶ブラウン管モニターからエアディスプレイやホログラム表現に変更。
  • ミュウツーやボイジャーなど主要人物や一部を除いて新規配役。
  • フシギバナツーが、当時なかったリーフストームを使う。
  • サトシが石化するシーンで、石ではなくブロンズのような光沢感ある表現に変更。

ゆえに本作は『キミにきめた』と同じく、「まだ151匹+αしかいなかった世界ではない」ということになります。

3DCGだからこそできる表現

背景

表現力の追加

昔、ディズニーの制作スタッフインタビューで、「もう手描きの2Dアニメーションはやらないのか」に対し、「細かいディティールは3Dだからできるんだ」という話がありました。

今作でもサトシたちの現代に即した衣服の細かいディティールやポケモンの毛並み、ポケモン城のギミック、アーマードミュウツーのデザインを見て、まさにそうだなと納得しますね。

ロケット団本部のシーンなんて3Dじゃないと表現できないですし、あの団員数ははもうギャングではなく企業国家レベルです。

今作は「劇場公開版」準拠

背景

アイツーは未登場

劇場公開版を元にリメイクされているので、完全版で描写されていたアイツーや、幼い姿のミュウツーは登場しませんでした。

また当時は映画連動でやっていた、ミュウツーの外装姿(アーマードミュウツー)、最強のポケモンを制御しようとしたサカキがミュウツーを利用するシーンがつけ加えられています。

あのころはポケモンショックの影響でアニメが長期間休止してしまい、このアニメと映画の連動が上手くいきませんでしたからね。

ストーリーを担当した故・首藤氏も悔やんだであろうこの要素や、「首藤氏はこれをやりたかったんだろうな」という想いを、20年以上の時を経て実現したのは感慨深いものがありますね。

また本作のラストカットで続編スピンオフにあたる『我ハココニ在リ』につながるシーンをつなげていたのも、長年のファンからすれば嬉しいところでしょう。

アーマードミュウツーも、ただビジュアルを現代向けにしただけではなく、物理的に拘束できるように変形するギミックがあったのは、合理的でいい改変です。

気になった部分

背景

ここはオリジナル版が好き

進化した美しい映像表現が魅力の本作ですが、一方で「オリジナル版のほうがよかったのでは?」と思う部分もありましたので、こちらも箇条書きします。

  • ムサシの声質が真面目気味で、「だーれだ?」→「ピカチュウ♪」が「ピカチュウ?!」に。
  • 石化したサトシとピカチュウを見て、涙を流すポケモンたちのシーンが無音。
  • 終盤の「みんな、どこへいくの?」と呼びかけるサトシのカット。

思い出補正もあるでしょうから一概には言えませんけれど、個人的にこの部分は昔のバージョンが好きでしたね。

総評:リメイクでも『ミュウツーの逆襲』は傑作

背景

子どもに観せたい
アニメ映画の代表

オリジナル版を一字一句すべてのシーンを覚えているほどの人だと、変更箇所は気になるかもしれません。しかし個人的には懐かしく、童心な気持ちになって観られた映画でした。

映像表現の進化や、当時の声優陣の再演、『ミュウツーの逆襲』という映画のストーリーの哲学的な魅力の再確認した映画です。

レイモンド氏が海賊トレーナーを再演してくれたのも嬉しいサプライズですよね。

なおパンフレットには、当時と同じく古代ヒエログリル風ミュウのポケモンカードが復刻されて封入されているので、リアルタイム世代の人こそ、ぜひパンフレットも買ってみてください。

大人になってから観ると印象が変わってより深く考えさせられるからこそ、不屈の名作と言われる所以(ゆえん)ですね。

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール