

少し気になったゲームをいくつかやっていましたので、以下にレビューを書いていきます。
スティックス好きとしては、東京オリンピックでリストラされたのは痛かった。

ネタバレ注意
作品の内容・結末が記述されています
リングフィットアドベンチャーのプレイ感想

リングフィットアドベンチャー|任天堂
リングフィットアドベンチャー(マイニンテンドーストア)|マイニンテンドーストア
『リングフィットアドベンチャー』は、リングコンとレッグコンとよばれる周辺機器を身につけて遊ぶゲームです。
店頭販売ではパッケージ版だけですが、マイニンテンドーストアならダウンロード版+後日郵送で周辺機器が送られてきます。
指定すればコンビニ受取りも可能です。

任天堂販売のフィットネスゲームだと過去に『Wii Fit』『Wii Fit U』があり、大きな違いとして、
- 重たい周辺機器が必要ない
- テレビがない部屋でも全モード遊べる
- 運動の種類の幅が広い
特にテレビがない部屋や、その気になれば屋外でも全モードプレイ可能で、センサーもないため、スイッチの画面が見にくければ近くに寄せて置くことも可能です。
もしレビューの中に、「テレビの前でやらないといけない」とか「Wii Fitと大して変わらない」という記載があれば、その執筆者は確実に未プレイ・勝手な憶測で記事を書いています。
書く前に調べるか体験する。これは物書きとして当たり前の姿勢だよね。

良かった点

かなりカジュアルな雰囲気で、その人の合わせた運動負荷設定ができ、誰でも気軽に始められる作りになっています。
実際やってみると20分でも汗をかくほどキツく、YouTubeではジムトレーナーの人が本作を最高負荷でおこなっていましたが、最高負荷は本当に音を上げるほどキツイそうです。
そのため、運動を全然しないインドア派から筋骨隆々の人にまで遊べ、サイレントモードを使えば(一部のストレッチを除き)マンション暮らしでも夜中プレイができますね。
結構動作を正確に測られるので、ズルがしにくいのは時代の進化を感じます。
苦手な運動はボタン代用も可能だよ。

ゲーム中でもオーバーワーク(やりすぎ)は控えましょうと注意してくれて、毎日続けるよりも継続が大事だと、サボったところでペナルティもありません。
リング(主人公のパートナー)が褒めて伸ばすタイプなのも、意欲につながりますね。

惜しい点

一番気になるのはキャラクターデザインとアバターカスタマイズの貧弱さですね。
モブキャラクターやザコ敵たちは遊び心があり、ブレスオブザワイルドやスプラトゥーンにつうずる、メリハリがあって日本人にも受け入れやすい造形です。
一方、リングやドラゴ、主人公は日本人向けではない洋風・カートゥーン調のバタ臭さがあり、あまり感情移入できない感じがありました。
また、そこまで続きが気になるストーリー構成でもなく、途中で味方が操られたりと展開の空気がガラリと変わる部分はあっても、結局は毎ステージの最後で待つドラゴを倒すだけです。
街に限り3Dマップで探索可能な箱庭フィールドがあると没入しやすかったかもしれません。
あとはテーブルモードだと、リングのセリフが黄色と白で見にくいので、画面設定の明度を高くしておくのがオススメです。
「物語の続きが気になるから、続けられる」も正直同意しにくい部分。

総評:運動ツールとしては優秀
運動を全然しない人からプロのトレーナーも楽しめるし、テレビ画面に縛られない、必要としないプレイスタイルは、時・場所・場合をしっかり考えられる任天堂らしく思えました。
苦手な運動ならボタンスキップも可能など、そこの配慮はさすがの一言です。
アバターカスタマイズの貧弱さ・海外向け気味のデザインなど、世界観に没入させる掘り下げが少し甘く感じるのが難点ですが、運動ツールとしては非常によくできています。
moonのプレイ感想

moon|マイニンテンドーストア
『moon』は、かつてプレイステーション(PS:プレステ)ソフトとして発売されたものの、その後移植がされることはなく、中古でプレミアがつくほどに希少価値のあるゲームでしたね。
移植も絶望的と言われていたから、スイッチに移植されたのは話題になったね。

自分も当時プレステは持っていましたがmoonの存在は知りませんでした。むしろmoonのスイッチ移植が発表されてから、友人に勧められて遊んだ感じです。
だからリアルタイム経験者ではなく、今回で初めて本作を遊んだ人の感想になるよ。

良かった点

「伝説のアンチRPG」と称されているだけあって、いい意味でかなりひねくれたゲームです。勇者の所業が奇行そのものではあるも、ほかのRPGならプレイヤーが平然とやるでしょうからね。
それだけではなく、キャラクターも個性的で独創的。誰一人として使い捨てキャラクターがいないと言えるほど濃いメンツです。
勇者に殺されたモンスターたちも生態や好みを見れば、彼らも殺されて経験値やお金が手に入る存在ではなく、ちゃんと人格を持って生活する「生き物」だと思わせてくれます。
最初のうちはハート(ラブ)が少ないので、とにかくおばあちゃんから一日一袋のクッキーを貰ってはベッドで寝るの繰り返しで、ストックを作るのがオススメです。
ラブが溜まっていけばその分活動時間・範囲が増え、各キャラクターの願いを叶えたり救出方法を吟味する余裕ができるようになります。まるで推理ゲームのようですね。
UNDERTALEが好きな人は、本作の世界にも没入できるかもしれない。

惜しい点
まだRPGの遊びやすさが模索されていた時代のソフトなだけあって、かなり不親切ですよね(当時の開発陣も、今のゲームと比べればクソゲーだと皮肉交じりに言っているほど )。
ハート(ラブ)表示が通常プレイ画面になく、気づいたらすぐ死んでいたり(気づけなかった)、一度イベントを逃すとまた待たないといけないなど、文字どおり手探りの繰り返しです。
イメージ的には、ムジュラの仮面やUNDERTALEをさらに理不尽にした感じ。

もちろん「今の価値観で言うならば」という前提は忘れてはいけないですし、今のゲームが親切すぎるとも言えるんですけどね。
しかしながらスイッチの特性を利用して、気になったらスクリーンショットで残しておけば、一気に攻略が楽になるでしょう。

クソゲーだから,覚悟のうえで買ってほしい――「moon」移植版配信開始記念,木村祥朗氏&西 健一氏インタビュー|4Gamer
総評:時代を先取りしすぎているゲーム
当時でもRPGを全否定するこのゲームは衝撃的だったでしょうが、移植によって今回初めてプレイする人でもいろいろ考えさせられるゲームでした。
普遍的なテーマも持ち続けているゲームだと感じさせられました。昔のゲームにありがちな理不尽要素に寛容的であれば、遊んでみてもいいかもしれませんね。
当時にもこのようなゲームがあったんだと驚いたね。

マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピックのプレイ感想

2007年の北京オリンピック以降、平昌オリンピックを除いてシリーズ化されてきたシリーズの最新作になりますね。
なお東京2020オリンピックは任天堂の古川社長いわく、今作が現状シリーズ最後の作品だとインタビューで公言されています。
確かにキリはいいですし、幕引きは妥当かもしれません。
Bad News, Gamers! ‘Mario & Sonic At The Olympic Games Tokyo 2020’ Will Be The Last Game|the ONION
「マリオ&ソニック」の2024年パリオリンピック版が存在しない理由|IGN Japan
良かった点

自国開催なだけあって、東京のステージの作り込みが非常に細かく、ファミコン・メガドライブ時代の8bit・16bit風を東京1964オリンピックにするのも斬新ですね。
実況ナレーション(おそらくエッグマンの中の人)も昭和感あるこもった音声なのも味があっていい雰囲気を出しています。
なお現実世界ではいろいろ物議が起きたマラソン競技は、1964年競技としてのみ収録されています。
ロード時間もおそらくシリーズ最短で、ストレスがなく遊べ、ストーリー中で遊べるミニゲームにはマリオやソニックネタが多く、じっくり見ても面白いかもしれません。
エッグマンといえば、今作のエッグマンネガの声は故大塚周夫さんのまんまなのがちょっと嬉しかった。

惜しい点

現状シリーズ最終作なのにも関わらず、キャラクターのリストラが多く、リオオリンピックにあったチームの特殊ポーズ・カスタマイズやコレクション要素も削除されています。
過去作のようなパーティモードもなく、みんなで遊ぶ系(ワンマッチ)は毎回ミニゲームを手動で選ぶので、正直言ってパーティ部分はかなりレベルが下がった印象が強かったです。
「オリンピックモード」と称して、連続でミニゲームをクリアしていき、金メダルの総合数で競い合うモードがあってもよかったかと思います。
シリーズ最後でこれは正直もったいない。みんなでは遊びにくいゲームかなぁ。

個人的に残念だったのは、(スティックスのリストラもそうですが)メトロポリスのデザインがかなり簡略化されていることでしょうか。


スイッチでもPS4版と比べるとグラフィックが簡略化されていたものの、あれだけ表現できたのになぁと。

総評:面白いけど最終作としてはもうひと押し欲しい
東京の街並みを細かに再現し、ファミコン・メガドライブリスペクトのドット世界など、非常に細かく作り込まれていて、自国開催なだけあって気合いが入っています。
一方でコレクション要素やキャラクターが削減されてパーティゲームとしても過去作と比べると遊びに欠け、みんなで遊ぶゲームなのに悪い意味で一作目に先祖返りをしているんですね。
今回は過去作と比べると店頭ポスターはあっても、本格的なCM宣伝ってあまりしていないのも気になりました。任天堂販売ではなくなったため、CM枠が取りにくくなったからでしょうか?
一応ヒカキン氏たちが宣伝して100万再生超えを記録していましたが、 お茶の間で見るような宣伝は全然見かけない気がしますね。

