2021.03.27 2024.10.08

【レビュー】コロコロアニキ2021年春号の感想【超速グランプリ】

コロコロアニキ,超速グランプリ,星乃ローラ,ミニ四駆,ビートマグナム,白衣
ビートマグナムのサスペンション大ジャンプは超絶ロマン

コロコロアニキ2021年春号の感想です。後述するように、これが実質的に最後のコロコロアニキですから、自分のレビューもこれで最後にしようかと。

いろいろ言いながらも、コロコロアニキにはすべて楽しませてもらいましたし、編集者さんや作者さん諸々には感謝とお疲れさまを伝えたい。

コロコロアニキを買いはじめたのも、元は『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の続編とミニ四駆情報が目当てでしたからね。

ゆえに書いているレビュー内容も、マンガの感想はおまけ程度で、コロコロアニキの電子版の話以外はほとんどミニ四駆関連です。

正確情報求む

誤りがあればご連絡ください

「コロコロアニキは電子版へ」の大きな勘違い

背景

ものは言いよう

前号で自分は勘違いをしていたようで、「コロコロアニキの電子書籍版が配信される」ではなく、「『コロコロオンライン』というメディアサイトへと移行する」という意味だったようですね。

『コロコロアニキ』というブランド名は残るでしょうけれど、これ実質休刊どころか廃刊です。

実際、今季号でいきなり最終回を迎えた(もしくはオンライン上で最終回が発表された)マンガ作品もいくつかありました。

コロコロアニキは3ヶ月に一度でしたが、今後は掲載ペースを早めるみたいですからね。

コロコロオンライン|公式サイト

コロコロプレミア|公式サイト

『コロコロオンライン』は現状使いにくい

背景

使いにくいので
改善が必要

そのコロコロオンラインはPC版・スマホ版も両方見た限りだと、まだまだ改善が必要です。

マンガ閲覧アプリ(PC版)の使い勝手は悪くないものの、見開きのノド部分(ページとページのつなぎ目)が上手くトリミング(切り取り)加工されていない作品があるのは気になりました。

スマホ版だとページごとに画像を毎回読み込んでいるせいか、ページ切り替えのたびにガイドが出てくるのがストレスになりますね。

スマホ版のサイトレイアウトも上下に固定メニューがある仕様上、閲覧部分が狭まって視認性が悪く、細長いスマホじゃないと厳しいものがあります。

リアルミニ四駆の再販?

背景

なぜこのチョイス?

誌面では最後だからか、ミニ四駆特集ページが多く読み応えがありました。

その中にリアルミニ四駆特集ページが見開きになっていて、「これってリアルミニ四駆の再販?」って思っていたら、近所の模型店や家電量販店などで以前から売られているみたいですね。

いろいろ調べてみたら、リアルミニ四駆は「特別企画商品」にあたるようで、販売終了の予定はないが、期間を開けて少数生産する商品なんだとか。

だから見かけたらラッキーの感覚で買うのがいいかもしれませんね。

なお特集ページに掲載されたラインナップはスピンバイパーとディオマース・ネロ。前者はわかるものの、後者ってあまり知名度がないような気もしますけどね。

『リターンレーサーズ』は少年時代の話

背景

『リターンレーサーズ』感想

中学生編ではなく、第一回ミニ四駆世界グランプリの前半の時系列で、Jに妹分のTTが刺客として現れた話です。

アニメでは美人な姉がいるし今回の妹分で、Jって割とラブコメ主人公をしているのでは?

TTは金継ぎのプロトセイバーを使用していて、重そうですけど金の熱伝導率はそこそこ高いから、バッテリーやモーター、センサー類のオーバーヒートはしにくいかもしれないですね。

大神博士がTTにつけたマインドコントロール装置は、TTの戦災孤児の記憶によるトラウマを抑えるための側面もあり、大神博士は根っからの悪党ではないことがわかります。

考えかたが極端で不器用、土屋博士を異様にライバル視しているだけというのがよくわかりますね。これはアニメでも同様です。

青年誌だからとオタクや腐女子向けのお色気作風より、今回の話のような内容が純粋に楽しめます。それがコロコロアニキ本誌の最後になって軌道修正されたのは皮肉なところ。

『ピョコタンマンガ』で考える「好きなことで生きる」とは?

背景

『ピョコタンマンガ』感想

ピョコタン先生のマンガは、先述したように「今季号でいきなり最終回を迎えたマンガ」のひとつです。サイト運営的にもためになる内容が多かったため、本当勉強になりました。

今回はシンプルに「好きなことで生きていけ!」って話でした。ただ単に「好きだからやる」ではなく「目的意識をもって好きを貫く」ことが大切です。

これも過去のコロコロアニキレビューでも触れたことで、「好きを仕事にする」って実はかなり苦行です。「楽できるから好きを利用する」は続きませんし、

  • 「しんどいけど好きだから続けられる」
  • 「そこから目標を設定して長期的なプランを計画する」

これが、ピョコタン先生やヒカキン氏が言う「好きなことで生きていけ!」です。「楽をすること」と「楽しくすること」は、同じ漢字でも意味は全然違うことは、頭に入れておきたいもの。

特に「ユーチューバーになりたい!」と、インフルエンサー(ネット・SNSの有名人)の影響で意気込む今のチビッコたちには知ってもらいたいものです。

『読者アンケート伝説』で知った衝撃の真実

背景

『読者アンケート伝説』感想

今回はのむらしんぼ先生が読者アンケートマンガを手がけていて、正直「もっと先に知りたかった」って内容でした。

コロコロアニキは30〜40代の読者が多いのは知ってはいたものの、懸賞品は送る人が比較的少なく、倍率も低かったんだそうです。だからハガキを送れば、割と当たる確率も高かったんだとか。

「懸賞なんて送っても当たったことがほとんどないし、いちいち切手貼ってハガキ出すのメンドくさいし……」とスルーしていただけに、もったいなかったかもしれないですね。

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール