雑記
2012.03.22 2024.10.01

【考察】いまだにパチンコはマイナスイメージが強いけど…【雑記】

昔、セミナーも兼ねていた某パチンコ会社の企業説明会を受けたことがあり、会社自身も世論におけるマイナスイメージは自覚していて、それらのイメージをなんとか払拭しようと、

  • 完全禁煙
  • 貸し玉の低価格化
  • 騒音対策
  • 景品はすべて日用品

このように悪いイメージをできるだけ払拭し、市民プールや遊園地のような大衆向けアミューズメントにしようと日々の努力をいろいろと惜しんでいるとのことでした。

その同時期に、J-CAST(正確には週刊ポスト記事)が『福島被災者の一部は働かずパチンコ三昧をしている』……という記事を掲載し、案の定、パチンコの是非のみならず、不要論・害悪論とも言えるバッシングが多く見られました。

自分はパチンコ好きとかそんなことはなく、むしろ激しい光の点滅や音で、射幸心を煽(あお)って楽しむゲームはそもそも苦手です。ゆえにゲームセンター通いもしません。

しかしながら世論のマイナスイメージが強いことを差し引いても、ネット上のパチンコ否定は極端で行き過ぎているなと思うところがあるので、なぜパチンコは印象が悪いのか、そしてパチンコ不要論・害悪論の問題点も述べていきます。

個人見解です

ほかの意見もご参照ください

マイナスイメージがある理由

背景

世論とネットでは
特に嫌われている

ではなぜパチンコはイメージが悪く、合法賭博だと世論は考えてしまうのか。これは推測ですが、

  • いけないものだから】ギャンブル(パチンコ)はダメという認識や依存症問題。
  • 報道の問題】メディアがパチンコに対して悪い部分のみ報道する。
  • 事故の問題】子供の車内置き去りなどの非常識な利用客が起こした事故。
  • フィクションの裏社会】売上金が裏組織に……という設定。
  • イメージが悪い】タバコ臭い・うるさい等のネガティブイメージ。
  • 近所のパチンコ店】昔から改革されていないパチンコ店が近所にある。
  • 朝鮮玉入れ疑惑】朝鮮人が運営していた歴史があるから。

などが挙げられるでしょう。「特に才能も技能もない、ヒマを持て余した貧乏人の娯楽」みたいな印象も後押ししているでしょうね。

極端な論調を信じやすい人が多い

しかし、これらの情報はほとんど感情で判断した一方的視点が多く、いわゆる『確証バイアス』『認知バイアス』とよばれる症状を引き起こしかねません。

実際、ネット・SNS上の不要論・害悪論は『サイバーカスケード(エコーチェンバー)』という心理現象を起こしています。

  • 確証バイアス】都合の悪い情報は無視し、耳障りのいい内容ばかりを収集する。
  • 認知バイアス】少しの情報だけで決めつける行為(偏見〈へんけん〉・先入観)。
  • サイバーカスケード】特定の場で極端な論調に集団が流され、過激化する行為。

日本ではお金は卑(いや)しく金稼ぎは悪という誤った考えや、真面目で慎(つつ)ましく、勤勉であることが美徳とされている文化がいまだ根強いのも、パチンコやギャンブルを否定する風潮を後押ししている要因でしょうね。

日本でもカジノを作るカジノ法案は市民からの反対運動が大きいですが、結局はこういった背景の側面があるからだと考えられます。

【ブロガー向け】引用(転載)は極力オススメしないメディアまとめ【執筆】
【徹底解説】ネット私刑は必要、賛成、何が悪い…と思う人へ【問題】

その主張、ダブルスタンダードになってない?

背景

パチンコも宝くじも
本質は同じ

よく「宝くじもパチンコと同じギャンブルではないか?」という質問に、

  • 「夢を買っているだけ」
  • 「依存性は低い」
  • 「社会貢献もできる宝くじもある」

と、質問サイトなどではもっともらしい内容がよく書かれています。

しかし正直これは『ダブルスタンダード(二重規範・自己矛盾)』でしかありません。

パチンコについて少し調べても、少ないお金でも遊べるつくりのものや、お金ではなくお菓子やグッズの交換だけにしたり、その利益で慈善事業をしているパチンコ企業もあります。

「パチンコはダメ、でも宝くじはいい」と、本質を見ないで表面的な判断で分類したり、感情の善悪で判断しようとするから、ダブルスタンダードになってしまうんですね

最後に:パチンコの是非を極端に考えない

背景

正しい批判をしよう

世論やネット・SNSのパチンコを敵視して叩く風潮を掘り下げると、事実だとしても、メディアの影響や日本特有の「お金は汚いもの」という悪しき風潮であったり……

そのパチンコ否定は、もっともらしいことを言いつつも、実は「だってパチンコ嫌いだから」の感情が隠されているのではありませんか?

別にパチンコを支持しているわけでもなく(そもそもパチンコはしたことがない)、ギャンブル依存症は世界レベルで問題になっていますから、その点をしっかり考える対策は必要です。

しかしながら世論の風潮に疑問を抱かず、極端な理論武装をして強い言葉で攻撃的にバッシングするのは気になります。

むしろ、パチンコを叩くことで、自身がまっとうな人間であるかのようにアピールしたり、叩き自体が娯楽になっているようにも見えます。

議論するならば、極論に頼らず攻撃的にならず、正しい批判の意識を持ってほしいものです。

【9割が誤用】批判・非難・悪口・誹謗中傷の違い、混同する人が多い理由【解説】
寄付・ご支援のお願い

当サイトはみなさまの寄付・ご支援により、広告なしの実現やサイト運営・維持をおこなっています。

記事や作品が気に入りましたら、寄付や支援サイトのご支援をよろしくお願いいたします。

ご支援・寄付のご協力のお願い
ありがとう
ございます

寄付に登録・ログインは不要です。文章を書かなくてもスタンプだけの寄付もできます。

記事の原寸大作品、サンプル黒塗り無しは支援サイトで閲覧できます。

FANBOXは表現規制・規約変更により作品が非公開になる場合があります。

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール

赤竹ただきち

赤竹ただきちTadakichi Akatake

いまさらながら『イカゲーム』を一気見して、最近観たドラマの中ではトップクラスに面白かった。

一部では「カイジなどのパクリ」と言われているものの、クリエイティブで他作品の題材を参考にして新たな価値をうみ出すのはよくあることじゃないかと。

それを言ったらエヴァはウルトラマンのパクリ、なろう系はゼロの使い魔のパクリ、異世界転移はナルニア国物語のパクリと、なんでもかんでもパクリパクリ言っていたら収拾つかないからね。

むしろ「カイジが好きなら楽しめる」とさえ言えるものの、イギリスでは元のイカゲームを小学生たちが模倣して社会問題になったそうで。

ただ一番気になるのは、「小学生がイカゲームを観たのか」ということ。臓器売買で解剖シーンあるし落下死で脳が飛び出るしトイレ性行為シーンもあるしで、R指定ドラマだと思うんだけど……

気になって調べたら、YouTubeに全年齢向けの再編集版があるみたいだね。なるほど。

イラストレーター・マークアップエンジニア(コーダー)・Webデザイナー・ライターのウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。納期が短いなどいった案件では、「デザインとコーディングのアドリブ同時進行」という荒業もおこない、SEO施策を意識したマークアップも得意。

フリーランスとの進行ディレクション・指示や、面接担当の経験が幾度もあり、プロ・趣味問わず、絵描きを含めたクリエイティブの姿勢には少々シビア。

「自省・リテラシー・正しい批判の認知・意識向上」をライフワークとし、当サイト記事も「気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

当サイトの記事は中学生でも理解できるように計算しながら執筆しており、ネット・SNS上で「わかりやすく参考になる」とご好評の声多数。

「言い訳せずに下手でも自分の弱さを認め、背かず自省して学ぶ意識を忘れない(=謙虚な)人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

雑記