2013.09.06 2024.10.01

【図解】絵で解説する、整備した場所を消されない防衛策【とびだせどうぶつの森(amiibo+対応)】

どうぶつの森,ニンテンドー3DS,たぬきテロ

とびだせ どうぶつの森(以下、とび森)』にて、住人が新たにやってくる前日に住人の家が建つ場所が確保されますが、整備したマイデザインや花・木・低木の上に作られてしまった……なんて経験はありませんか?

これをネット上では『たぬきテロ』『引っ越しテロ』『たぬきインパクト』などなどとさまざまな呼び方があります。

さまざまなサイト様の情報を拝借し、整備をした場所に住人の家が建つのを防ぐ方法、そして設置のルールをゲーム画像とイラストを使って記述していきます。

『amiibo+』版だと一部仕様が変わっている可能性がありますので、ご注意ください。

正確情報求む

誤りがあればご連絡ください

住人の引っ越し予定地

どうぶつの森,とびだせどうぶつの森,ニンテンドー3DS,たぬきテロ

まず住人の引っ越し予定地は、マイデザインを基準にして表すと縦は6枚分、横が5枚分のスペースが必要になるみたいです。一番手前の列の左右2枚は除いてくださいね。

立体的に表現したかったので、64版『初代どうぶつの森』やゲームキューブの『どうぶつの森+ ~ e+』時代のたぬき商店のようなナナメ方向のアングルで描いています。

どうぶつの森,とびだせどうぶつの森,ニンテンドー3DS,たぬきテロ

要は、↑のスペースが確保できなければ住人の家は絶対に建ちません。

そのため、地形や限られた公共物を上手く利用してやりくりしつつ、予定地を作らせないよう整備していきます。ちょっとしたパズルゲームのようなものです。

なおとび森には区画という概念があり、同一区画内に3件まで、さらに駅周辺の区画には家が建たないとかありますけれど、詳しいことは割愛(かつあい)します。

あくまでも、整備した場所を消されない手段ですので。

建物・公共物・地形のスペース

どうぶつの森,とびだせどうぶつの森,ニンテンドー3DS,たぬきテロ

すべての公共物や建物の周囲にはマイデザイン1枚分のスペースが存在し、このスペースには原則、スペース同士を重ねてほかの公共物や建物の設置はできません。

目に見えるオブジェクトのみならず、周囲のスペースをも利用することで、効率的に引っ越し予定地を作らせないようにします。

地形の場合、自分の村にはそのスペースに入り込んでいる家が数件あるので、地形を利用する場合は例外で1枚分重ねられることを考えたほうがよさそうです。

どうぶつの森,とびだせどうぶつの森,ニンテンドー3DS,たぬきテロ
どうぶつの森,とびだせどうぶつの森,ニンテンドー3DS,たぬきテロ

絵で描くとこのような感じです。家をまた描くのはしんどいので代わりに外灯で説明。これでは公共物の設置ルール。

引っ越し予定地を防げるもの、防げないもの

背景

まとめました

これまでの話をまとめると以下のようになります。

防げるもの(引っ越し予定地を作らせなくする状態)

  • 崖や川などの地形(スペースは1枚分重ねられるので注意)
  • 地面の岩
  • 公共事業物(橋も含む)
  • 建物(線路の柵は1枚分重ねられるので注意)
  • 公共物(橋も含む)

防げないもの(たぬきテロで家が建ってしまう状態)

  • 木や低木・花といった植物やフルーツ・キノコなど
  • マイデザイン(『amiibo+』版でも同じく消されます 検証済)
  • 地面に置いた家具や道具などのアイテム
  • 埋めたもの(バツ印がついた地面)

たとえば並木道でたぬきテロを防ぐなら?

どうぶつの森,とびだせどうぶつの森,ニンテンドー3DS,たぬきテロ

たとえば並木道を作る場合、木とマイデザインだけではたぬきテロで消える危険がありますが、合間に外灯を入れれば防げます。公共物の数は上限がありますし、どうスペースを上手く活用するかがキモです。

最後に:注意点

背景

気をつけないと
バグが出るそうです

以上、図解で説明するたぬきテロ防衛策でした。

引っ越し予定地を思いどおりの場所にしたいのであれば、二人目のプレイヤーを作って……という方法はあります。

ただ、今回はあくまでも整備した場所のたぬきテロを防ぐのが目的なので、そこは省略します。

なお注意点として、あまりにこの方法を多用すると、引っ越して来た住人がいるのに家は建たない幽霊住人状態になってしまい、表彰式等の特定のイベントにしか出てこない……なんてことが起こりえるようです。

やるにしてもほどほどにですね。

【マイデザイン】とびだせどうぶつの森で作った版権マイデザインまとめ【どうぶつの森】
寄付・ご支援のお願い

当サイトはみなさまの寄付・ご支援により、広告なしの実現やサイト運営・維持をおこなっています。

記事や作品が気に入りましたら、寄付や支援サイトのご支援をよろしくお願いいたします。

ご支援・寄付のご協力のお願い
ありがとう
ございます

寄付に登録・ログインは不要です。文章を書かなくてもスタンプだけの寄付もできます。

記事の原寸大作品、サンプル黒塗り無しは支援サイトで閲覧できます。

FANBOXは表現規制・規約変更により作品が非公開になる場合があります。

記事・作品が気に入ったら
SNSでシェア・引用

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の参考・引用(転載)

記事の文章表現の流用、抜粋・引用される場合、当管理人までの申告は原則不要です。

文章の引用には法的条件(引用箇所の明示・出典元明記・補足として使用・引用の必然性・内容を改変しない)を満たす必要があり、満たしていない引用はご遠慮願います。詳細は著作権法第32条をご確認ください。

ご自身で独自に記事・動画作成で当サイト記事内容を参考に留め、文章を完全自作されている場合、URL記載は任意です。

要約のための一部改変は、記事の目的・意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.作品の引用(転載)

当サイトの作品を引用・転載する場合でも当管理者への申告は不要ですが、URL元の記入、もしくは当管理者名・アカウント名などの記載をお願いいたします。

4.キャラクターの使用

当サイトのオリジナルキャラクターは創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、生成AIで作成した作品で当管理者の作品だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

5.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などは原則、ご依頼でも著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVTuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

6.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・作品・文章・サイトレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的で利用する行為。

B.文章の引用・流用

当サイトの文章を恣意的に切り取った語弊を招く行為や、著作権法第32条の引用条件を満たしていない場合。または当サイトの文章表現を流用しておきながら、引用元としてURLを明記しない、解説記事・動画などの作成行為。

C.不適切な拡散

特定の単語・見出しに反応、記事内容を過度な歪曲・脚色するといった不適切なシェアの禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

D.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめる行動も含む。

7.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

スクリーンショットや二次創作元の知的所有権は各権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドライン厳守を努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

8.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/10/23

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

記事を特定の単語・見出しなどで判断したり、記載内容の過度な歪曲・脚色、他者を誹謗中傷・バッシング目的のシェア・引用は固くお断りいたします。

シェア内容が問題・風評被害行為だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーの範囲内であればご連絡することはございません。シェア・引用をしていただきありがとうございます。

プロフィール

赤竹ただきち

赤竹ただきちTadakichi Akatake

いまさらながら『イカゲーム』を一気見して、最近観たドラマの中ではトップクラスに面白かった。

一部では「カイジなどのパクリ」と言われているものの、クリエイティブで他作品の題材を参考にして新たな価値をうみ出すのはよくあることじゃないかと。

それを言ったらエヴァはウルトラマンのパクリ、なろう系はゼロの使い魔のパクリ、異世界転移はナルニア国物語のパクリと、なんでもかんでもパクリパクリ言っていたら収拾つかないからね。

むしろ「カイジが好きなら楽しめる」とさえ言えるものの、イギリスでは元のイカゲームを小学生たちが模倣して社会問題になったそうで。

ただ一番気になるのは、「小学生がイカゲームを観たのか」ということ。臓器売買で解剖シーンあるし落下死で脳が飛び出るしトイレ性行為シーンもあるしで、R指定ドラマだと思うんだけど……

気になって調べたら、YouTubeに全年齢向けの再編集版があるみたいだね。なるほど。

イラストレーター・マークアップエンジニア(コーダー)・Webデザイナー・ライターのウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。納期が短いなどいった案件では、「デザインとコーディングのアドリブ同時進行」という荒業もおこない、SEO施策を意識したマークアップも得意。

フリーランスとの進行ディレクション・指示や、面接担当の経験が幾度もあり、プロ・趣味問わず、絵描きを含めたクリエイティブの姿勢には少々シビア。

「自省・リテラシー・正しい批判の認知・意識向上」をライフワークとし、当サイト記事も「気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

当サイトの記事は中学生でも理解できるように計算しながら執筆しており、ネット・SNS上で「わかりやすく参考になる」とご好評の声多数。

「言い訳せずに下手でも自分の弱さを認め、背かず自省して学ぶ意識を忘れない(=謙虚な)人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。