2012.04.06 2023.04.02

【問題】ソニックアドベンチャー3やチャオ育成を出せなどを主張する人たちについて【ソニックX】

ソニック,SONIC,ソニックX,エッグマン
知っている人は知っている『ソニックX』のシーン

……とまあ、絵とは全く関係ありませんが、『ソニックアドベンチャー(以下、ソニアド)』の新作を要求し、ソニアド比較やチャオ育成にこだわる人たちを問題提起する記事になります。

だからといって、良識を持ったソニアドシリーズ好きもいますし、続編や新作を否定しているわけではありません。ソニアド3が出たりチャオ育成ができるなら自分も喜びます。

開発スタッフの見解によれば、実質的にソニアド3の立ち位置になるのは『新ソニ(ソニック06)』と『ワールドアドベンチャー』だけれども。

フキダシ2

重ねるように、過去ばかりを見て他作品は否定する一部ファンの行動について考える内容であることは、ご留意いただければと思います。

  • シビア表現注意

    建設的批評を心がけています

ソニアド比較・新作コール

背景

ほぼ毎回はしつこい…

よくネット・SNSなどで、少しでもソニックの話題が出ると……

  • 「ソニアドの新作はまだか」
  • 「ソニックチームは早くソニックアドベンチャー3を出せ!」
  • 「ソニアド3が出ることを信じてる」
  • 「チャオ育成(チャオガーデン)復活させろよ」
  • 「テイルスは棒読みが至高」
  • 「ソニアド2のころはよかった」
  • 「ソニアド2は最高だったのに今のソニックときたら……」
  • 「中さん(中裕司氏:ソニックの生みの親)がもういないから……」

と、10年以上もどこでも現れて、ソニアドシリーズ(特にソニアド2)賛美と懐古アピール、ソニアド比較をするような人たちを見たことありませんか?

ことあるごとに「ソニアドが〜」「チャオガーデンが〜」と言い続けているさまは、ソニックを知らない人からも痛々しい必死ぶりを感じさせるものです。

知らない人から見たらドン引きされる上記行動にメリットや意味があるのなら、根拠を添えて説明してほしい。

フキダシ2

ソニックは世界観や性格がよく変わる

もちろん、ソニアドシリーズが最高だと思うぶんだけなら個人の自由です。しかし実際、ソニックはゲームやメディアで世界観や性格が変わるのに、

  • 「(ソニアドを比較対象に)俺の知っているソニックじゃない」
  • 「どうしてこうなった。ソニアド2のころはこうだったのに」
  • 「コレジャナイ。アドベンチャーのころのほうがよかった」

と、楽しんでいる人の輪に割り込んで書き込む人もいるんですね。

ソニアド系列が『ワールドアドベンチャー』からなくなったのは、設定や舞台背景が複雑になりすぎてしまい、新規層が入りにくくなるからだと、過去に公式が言及しています。

フキダシ1

コミックや外伝作品などでは、ソニアドの雰囲気や一部設定を踏襲した内容もありますけど、そういった経緯があることは、ファンなら知っておいたほうがいいでしょう。

チャオガーデンが復活しない理由

背景

言及はされているよ

海外のファンからも、チャオガーデンを実装してほしいという声は多くありますが、

「『アドベンチャー』シリーズはファンからも絶大な支持を受けているが、本来の遊びであるハイスピードアクションとは異なる要素を詰め込みすぎてしまった(要約)」

過去の飯塚氏の言及

このように、インタビューでも時折言及されているんですね。

2022年の『ソニックフロンティア』に関するインタビューで、「ファンが求めているものは?」に対し、飯塚氏は「チャオガーデン」だと即答していますので、ちゃんと理解はされています。

自分も後述するようにチャオ育成は好きですけれど、ファンの願望を叶えることと、ゲームバランスの問題はイコールにできないのは、少しでも留意してあげる必要はあるかと思います。

ゲーム制作は慈善事業ではなく、開発のリソース(環境)も限られています。また、ファンの要望を叶えすぎた結果、ゲームバランスが崩れてしまった作品だって少なからずありますからね。

「チャオガーデンをまた出してほしい」という気持ちは自分もわかるしやりたいけど、ことあるごとに毎回言っているさまは「必死すぎて痛々しい」だけだよ。

フキダシ2

上記の事情を把握しているなら、もっと建設的に述べられるのではないでしょうか。

批判とは「ダメ出し」ではない

背景

批判の本来の意味

最初に述べたコールコメントの当事者たち、または公式に苦情を言う人の中には、

  • 「雰囲気が偏(かたよ)らないよう水を差す必要もある」
  • 「ファンだからこそ批判も必要だ」

という反論意見があるものの、コミュニティの場とディベートの場は違いますし、『批判』をダメ出しといった「否定・悪口を言うこと」と勘違いしています。

本来の『批判』とは「建設的な批評姿勢」であり、指摘をしつつも相手を尊重する行為です。

フキダシ1

ただダメ出しをするような、文句や悪口を言う、欠点を並べて責めるのは『批判』ではありません。

そもそもいきなりディベートと称して水を差す人は、問題提起を持ちかけているのではなく、ただの「空気が読めない痛い人」だからね。

フキダシ2

実社会の議論やディベートも、ちゃんと前準備や事前の了承を得てからやるものですし、リスペクト(敬意)も必要です。自身の主張を批判と称する人ほど、敬意に欠く場合がほとんどです。

否定・悪口を言うだけなら小学生でもできる

否定をするだけ、悪口を言うだけなら(言葉は悪いですけど)小学生でもできます。

自分からすれば、こんな小学生ができるようなレベルの行為を、「ファンの意見だ」と自慢げにやらないでほしい……

フキダシ2

本当にシリーズを大切に思っているのなら、正しい批判をしてほしいですね。文句やいちゃもん、欠点を並べる行為を批判だと勘違いしているフシがないか、見つめ直していただきたいものです。

「良識あるソニアド好き」と「迷惑なソニアド好き」

背景

一緒にしてはいけない

「良識あるソニアド好き」と「迷惑なソニアド好き」の大きな違いは、「ほかのソニックにも魅力がある」と認めているか、認めていないかです。

良識あるソニアド好きは、「ほかのソニックもいいけど、ソニアドが一番好き」と言い、迷惑なソニアド好きは、ソニアドシリーズと以降の作品と比較して否定してくるのが特徴です。

なぜかメガドライブ時代には触れず、『アドベンチャーDX』を知っていても『アドベンチャー』を知らないのが不思議でならない。

フキダシ2

記事冒頭で述べた一例を見れば、自分の言っていることがよくわかると思います。

海外でもソニアドシリーズは絶対的な人気があります。ただ、多くの海外ファンは後者のように、ソニアドも含めてほかのソニックゲームのよさも認めている人が多いんですね。

日本のネット・SNS上で見かける、前者の排他(はいた)的、原理主義的な海外ファンはまだ限定的です。

いわゆる『懐古主義者』

前者の人はポケモンで「金銀までが最高」と言い続けるのと似ていて、ネットスラングで『懐古厨(ちゅう)』と呼ばれる、過去を美化して現在を比較して否定する人たちかもしれませんね。

ゆえに彼らはソニックファンではなく「ソニアド過激ファン」であり、ただ単にソニアドが好きな善良なファンたちとは区別する必要があります。

そんな「ソニアド過激ファン」な人たちに伝えたいのは、特定のコミュニティ以外でそういった過度な主張は慎(つつし)むべきだということです。

慎むべきな理由その1

背景

その行動、
裏目に出ているよ

さて、なぜ慎んだほうがいいのか。最初の理由は、

CHECK!

ソニアドシリーズの価値を下げるから。

かくいう自分も、ソニアド2は衝撃を受けたソニックで、本編もチャオ育成も寝る間も惜しんでやり込んだ思い出深いゲームですし、今でも大好きな作品です。

だからこそ、やたらとソニアド3やチャオ育成を出せだの、比較行為は見ていてとても残念。

フキダシ2

現にネット・SNSには、こういった一部ファンの懐古的行動に嫌悪感を感じ、おかげでソニアドシリーズそのものを嫌う人たちも少なからず存在します。

せっかくのいいゲームが風評被害を受けるのは、見ていて悲しいものはないでしょう。

慎むべきな理由その2

背景

節度は必要だよね

慎むべきな次の理由は、

CHECK!

ソニックファン全体の評価やモラルが下がるから。

現に、ニコニコ動画で書かれていたコメントの中に目についた内容のものがありました。

フキダシ3

ソニックは好きだが、ソニックの信者(熱狂的ファン)は痛すぎて嫌い。

信者という表現はともかく、一部ファンの行動の客観的な評価を表している一言です。

無闇なソニアド推(お)しをする人たちをさすかは断言できないも、少なからず影響を与えているのは否定できないでしょう。

現に一部のネット掲示板上では、

フキダシ3

ソニック好きは過去の栄光にしがみついている痛い連中。

このように揶揄(やゆ)されることがあり、「最近のソニックファンのマナーがひどくなっている」という意味ならば、自分も同意ですね。

コメントを引用したつながりで、以下のケースはファンのモラルが問われるケースだったので、あえて記載します。

ソニックカラーズTAS動画について

ニコニコ動画で『ソニックカラーズ』のTASプレイ動画(ツールを使ったタイムアタック動画)がランキング上位に上がったことがありました。

これを好機と見たのか、新規ファンを獲得するためか、宣伝やPRと称して必死にアピールする人が多々見られたんですね。

あんなことすれば宣伝どころか、ますます興味のある人が遠ざかります。

休み時間の会話で少し興味を持ったそぶりをすると、聞いてもいないのにオススメや魅力をマシンガントークでバンバン攻め立てられ、興味が逆に薄れるのと一緒。

フキダシ2

よかれと思っているようでも、逆効果なんですね。

読ませる気のない大量の文章

初ソニックプレイの動画配信者に対して、解説やネタバレといった内容の文字を大量に送りつける人がいるんですね。

ニコニコ動画なら下字幕などで動画を埋もれさせ、YouTubeなら配信チャットで長文を連続投稿をしているという感じですね。

「シリーズを知ってほしい」という気持ちはわかるけど、それってただの迷惑だし、「ソニックファンって自己主張激しすぎ」と思われるリスクを考えようとは思わなかった?

フキダシ2

ニコニコ動画の件は実際、「皆様の迷惑になるのでやめてください」と、投稿主から注意されていたケースもありますからね。

思い込みが激しい暴走ファン

何を勘違いしているのか、

フキダシ3

俺こそソニックをよく知る理解者であり、今のソニックがあるのは理解がある俺のおかげ。

と、自前のソニック論を周囲の迷惑を無視して長々語る人を掲示板で見かけました。

しかもその人は、「開発者よりファンのほうが権力があり、立場が上」と勘違いしている節があり、それでも自分は正しいこと、ソニックやファンのためだと信じこんでいましたね。

しかしその行動は、自分の独善的な正義で「お客様は神様論」を振りかざして店員にあれこれ要求したり説教する、悪質クレーマーと大して変わらないんですね。

それゆえに、指摘や注意したファンたちに逆上し、悪者扱いしたりと暴走そのもので、絡まれたファンたちもさぞ大変だったでしょう。

独りよがりの議論は議論じゃない。それはゴメンだけど「自己満足」って言うんだよ。

フキダシ2

最後に:TPOは大切

背景

TPO
(時・場所・場合)

閑話(かんわ)休題で、自分もソニアドシリーズはストーリーが重厚でやりごたえもあり名作の評価です。

しかし、どこもかしこも場をわきまえず、ソニアドは最高・新作出せアピール、ソニアド比較コメントをしたって、一体なんの意味があるのでしょうか?

この記事で伝えたいのは、

度の越えたおこないは、ソニアドシリーズの評価やファン全体のモラルを下げるだけ。それぞれの作品にも魅力はあるし、TPOを考え、節度をわきまえるのが大切。

フキダシ2

……と、いうことですね。

TPOを理解するのはネットのみならず、実社会でも最低限のマナーです。

TPOを守らず、「ソニアドが〜」を言いふらす行動は、逆に「ソニックファンは痛い人が多いの?」と思われてしまい、逆に引かれるだけで逆効果でしかありません。

その行動、ソニックを知らない人、ソニックに少し興味が出てきた人が見たらどう思うかを考えた?

フキダシ2

「あなたの嫌いは誰かの好きかもしれません」

かつて『it-tells(いってる)』という公式コミュニティがあり、そこでも一部ソニックファンの問題行動が発生し、

フキダシ3

あなたの嫌いは誰かの好きかもしれません。

と、公式が苦言した出来事もありました。

それを公式に言わせてしまったことを、ファン全員が理解し、反省すべきではないでしょうか。

にも関わらず、現在でも未だにこういった人たちが目立つのは悩ましい限りですし、公式に言わせてしまった言葉の重みや意図を、まるで理解していないことのほうが驚きです。

それってつまり、「公式があそこまで言ったのに、全然反省していない」と言っているのと一緒。

フキダシ2

本当に言葉の真意を理解しているなら、ここまで述べた問題行動はまず出ませんからね。

思うだけなら自由ですが、それをなりふり構わず振りまいたり、押しつけたり、過去を持ち上げて現在を否定するのは生産的な行為ではなく、自分たちの評価を下げているだけでしかありません。

それを良識あるファンも含めて、ソニックファン全員が見つめ、戒めていただきたいものです。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/fanfic/120406-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)がウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしています。ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で有償行為をするのはご遠慮ください。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

本サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2023/5/7

シェア・引用の前に「規約事項」をご一読ください(内容に同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しだけで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が悪質だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります(実際に幾度か対応させていただいております)。

社会通念上のモラルとマナーを守っていれば、こちらからご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 定期的に「ポーズマニアックスってトレスOK?」みたいな意見を見かけるけれど、「公式FAQに全部書いてあるじゃない」と言いたくなる……

    単に自分で調べる能力が低いのか、SNSの気軽な雰囲気で、調べる前に書いてしまうのか……こういう意見を見ると前者のほうに見てしまうのは、心が狭いのだろうかと自問自答。

    ちなみに公式見解ではトレスOKだよ(ただしポーズモデル素材を二次利用するのはNG)。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。絵は多様な作風を描け、外国人でも絵でわかるマンガや、ウサギと口内描写にはこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学びを得る」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、「下手でも自分の弱さを認め、自省し学ぶことを忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む