2020.11.11 2024.03.30

【絵描き向け】続きはFantia・FANBOX、Skebリクエストの問題点【二次創作】

雑記,版権,二次創作,ミーハー,ファンティア,ファンボックス,スケブ,パトロンサイト

pixivやツイッターなどの投稿サイトなどでは、

  • 「続きはFANBOXで」
  • 「Fantiaで公開中」
  • 「Skeb納品しました」

このように、支援サイトへ誘導したり、有料リクエストを受けて納品などといった絵描きは、ネット・SNSだとよく見かけるものです。

オリジナルなら見る側の観点を除いてほぼ問題ありませんが、二次創作は話が変わってきます。

二次創作の場合、著作権問題やガイドラインなどを把握しないと、リスクやトラブルに巻き込まれる可能性があります。

フキダシ1

二次創作で誘導や描く自体は否定しないものの、理解しているかしていないのか、利点とリスクを考えている・考えていないは大きく違いますので、自戒も込めて記載します。

二次創作に対する詳しい著作権の話や、AIイラストの二次創作問題は以下の記事にまとめましたので、あわせてご参照ください。

  • 個人の見解です

    ほかの意見もご参照ください

「続きは支援サイトで」はうざい?

背景

嫌われるのには
原因がある

まず「続きは支援サイトで」の問題について述べていくと、

  • 「『続きはFANBOXで』がうざい」
  • 「『Fantiaで公開』はやめてほしい」
  • 「サンプルなのはまぎわらしい」

このように、有料記事前提での投稿公開を不愉快に思う方が少なくありません。

一般論として、権利元のガイドラインを守り、非営利を理解して支援サイトの規約に従っているなら、二次創作の「続きは支援サイトで」の誘導自体は「形式としては」問題ありません。

無料が当然、他者のモノで金を取るなの考えかたは、誤った日本教育・風潮の刷り込みだし、これを『嫌儲(けんもう)バイアス』と言うらしいよ。

フキダシ2

不親切な誘導が多い

背景

せめてタイトルには
書いてあげよう

ゆえに支援サイトへ誘導して金銭を得るのは悪いことではありませんが、先ほど「形式としては」と述べました。

つまり、「形式としては問題ないけど、モラルの面で考えると問題がある」部分を考えなければなりませんし、正直それを理解している絵描きはかなり少ないです。

  • ただのサンプル】実質的なサンプル紹介で、その旨がタイトルに書かれていない。
  • 値段表記が不親切】金額が概要欄に未記載で、初見では非常にわかりにくい。
  • 露骨な誘導】画像サイズが小さく、有料記事を見させる前提の投稿。

このような見せかたは、オリジナルであっても二次創作のルールを守っていても、心証はよろしくないものですし、見る側からすれば不快に感じる可能性があります。

  • サンプルだと書かれていない
    → 「開いたらサンプルとかうざいわ」
  • 値段表記がない
    → 「何円払えば見られるの?」
  • 露骨に誘導される
    → 「気になって見たのに損した」

こういった閲覧者の気持ちを考えられるかということであり、下手すれば自身のイメージダウンや機会損失にもなります。

金銭を発生させる以上、最低限の配慮と礼儀は払うべきじゃないかと。見る側の気持ちになって考えたことはある?

フキダシ2

見る人の気持ちを考える大切さ

自分の場合、特殊差分(裸体表現など)のサンプルを紹介する際は、

  • タイトル表記】「限定記事サンプル」だとタイトルに表記。
  • あくまでもおまけ】有料記事は「任意のおまけ」の立ち位置として扱う。
  • 金額の明記】有料記事を見るのに必要な金額は、しっかり概要欄に明記。
  • 画像のサイズ】無料でも横幅1000pxサイズで公開する。

このように心がけています。

「自分が見る側だったら」という、ユーザー目線の意識と優しさは大切。このぐらいの配慮はクリエイターならできないと。

フキダシ2

嫌われる要因は絵描きのモラル

背景

周りがやってるから
同じようにしていいの?

このように見る側の配慮が欠けている絵描き(特に二次創作を描く人)というのは、

  • 「二次創作は好きなものを描けばいい」
  • 「(二次創作で)無断転載禁止です」
  • 「(二次創作で)AI学習禁止」

権利元の敬意を示さずルールを無視するし、それで自分の権利ばかりを主張します。

二次創作の法的問題を裁定者気取りで騒ぐ人のみならず、リテラシーが低い一部絵描きも問題で、好きに描いて権利主張をする前にスジはとおしてほしいですね。

好きに描く自体は否定しませんし、自分もどちらかといえば、二次創作のほうを多く描く人間です。とはいえ繰り返すように、それはスジをとおした上で言うべきことだと自分は思います。

モラルと思いやりに欠いた、不勉強な絵描きが目立つんだよね。なぜ調べないのかが本当に不思議でならない。

フキダシ2

「話題になっている作品だから」「みんな描いているから」で描くような、ミーハー気質の絵描きも多いですよね。

フキダシ1

二次創作の有料リクエスト問題

背景

何も考えないで
やっていない?

支援サイトの有料記事のみならず、Skebなどの二次創作有料リクエストも同様です。

もちろん、ガイドライン把握の上でリクエスト絵を描くなら問題ありません。実際にSkeb規約では「二次創作リクエストは権利元のガイドラインを守りましょう」と明記されています。

しかしながら正直なところ、ガイドラインを守ってやっている人は少なく、

ちゃんと権利元の見解を確認して、二次創作の有料リクエストを受注・納品しているの?

フキダシ2

本当にこう言いたくなるケース(絵描き)があまりにも多いんですね。次からは二次創作ガイドラインの存在がいかに大切かを述べていきます。

二次創作ガイドラインの重要性

背景

確認することは
権利元への敬意

二次創作の大前提で、作品の中には二次創作のネット・SNSに載せたり、有償行為にデリケートな権利元があるのを知らなければなりません。

それを把握できる・有償許可を確認できるのが、二次創作ガイドラインの存在なんですね。ここでは特に、安易に二次創作をしてしまうことにリスクがある権利元を中心に述べていきます。

サンライズの場合

たとえばサンライズ(バンダイナムコピクチャーズ)のガイドラインでは、「二次創作のネット掲載は公式許可がないと禁止」と明記しています。

裏を返せば「同人誌など、ネットに公開しなければ基本的に問題がない」と言えますが、このように厳しいガイドラインを掲げる権利元があるんですね。

要はガンダムとかの二次創作をネット・SNSに載せるのは、公式見解だとNGなんだよね。

フキダシ2

サンライズ二次創作公式ガイドライン|サンライズ(バンダイナムコフィルムワークス)

VOCALOID(ピアプロ)の場合

初音ミクなどのVOCALOID(ピアプロ)はガイドラインで、「非営利でも金銭のやりとりが発生する場合は、申請してピアプロリンクを発行しなければならない 」としています。

初音ミクなどを有料で描いた絵描き・依頼者は認知し、権利元へ申請したのだろうか……となってしまうんですね。

なお上記は一部のキャラクター(初音ミク・鏡音リン、レン・巡音ルカなど)のみが対象で、それ以外やVOICEROIDは、申告不要で非営利の有償行為が許可されている場合もあります。

Skebでそれをしている人は正直見たことがない。まあ年齢制限系は申請しにくいかもだけど。

フキダシ2

キャラクター利用のガイドライン|ピアプロ

ウマ娘の場合

ウマ娘は馬主や競走馬のイメージを守る前提の創作ガイドラインがあり、「R-18といった性的・暴力・グロテスク表現イラスト・マンガ作品などは禁止」と明記されています。

それを守らない、知らない絵描きが描いてトラブルになる事例は幾度も発生していますし、「二次創作ガイドラインがいかに重要か」という部分は理解しやすいですね。

ウマ娘の成人向けイラスト・マンガ・同人誌が基本的に存在しないのは、これが理由です。

フキダシ1

まあディスコードなどの閉じられたコミュニティを利用して、「ウマ娘エログロ作品の闇取引」をしているらしいけどね。

フキダシ2

「ウマ娘 プリティーダービー」の二次創作のガイドライン|サイゲームス

バンダイナムコゲームスなど、その他のケース

バンダイナムコゲームス作品の場合、一部作品を除き二次創作のガイドラインが存在せず 、有名どころのアイドルマスターやデジモンにもガイドラインは存在しません。

ほかにも二次創作の有料行為に上限金額指定をする権利元もあります。有料二次創作は本来、このぐらい調べないといけないんですよね。

たまにアイマスやデジモンの絵を描いてくれって依頼されることはあるものの、断っているね。

フキダシ2

利用規約|バンダイナムコゲームス

理解している絵描きは少ない

何度も言うように、理解しているのとしていないとでは大きく違うという話で、実際にそれを覚悟してやっている絵描きは、正直多くないのが現状です。

仮に問題が発生したら、リクエストを頼んだ人は依頼者ではなく共犯者になります。そんな事態になる可能性は低いですが、ゼロではありません。

リクエスト依頼者にも迷惑がかかりますし、責任取れないですよね。

フキダシ1

だから、ガイドラインを熟読するなどの権利問題・法的観点の認識を知って、自身や支援者の身を守れるように行動しましょうねという話です。

それに権利元のことを調べて行動するのは、権利者への敬意(リスペクト)になります。

「好きなものを描けばいい」には、「好きなら調べなくてもいい、何してもいいの?」となるし、トラブルが発生したら自分や依頼者を守れるの?

フキダシ2

余談:実在人物を描く権利問題・デリケートな部分

背景

肖像権はややこしいよ

少し趣旨は外れ、作品ではなく実在人物(同人作品だといわゆる『ナマモノ』)の話で、センセーショナル(話題)になっている実在人物を描くのは、慎重な判断をしなければなりません。

不祥事・問題を起こしたからと、安易に面白がったり「風刺」と称して実在人物をモチーフに描いてトラブルになったのは、日本のみならず海外でもある事例で、少し検索しても出てきますね。

もちろん覚悟しているなら別です。しかし、

  • 「面白ければ何してもいい」
  • 「ノリ・風刺だから問題ない」

このように考える人は、お祭りや成人式で大騒ぎしてメディア報道される若者と同じレベルです。

実際の事故・事件系ネタとかね。覚悟があるならいいけど、ミーハーのノリでやって「ネタだし」で弁解するのはよくないよ。

フキダシ2

クリエイターの中には「表現の自由」だと拡大解釈して正当化する人もいますし、

フキダシ3

クリエイターは「表現の自由」と言えば、何をしても許されると思っている連中なんだな。

という風評被害にもつながりかねません。

お悔やみ絵はより慎重になるべき

そして実在人物モチーフでも特にデリケートなのが、当該人物への訃報(ふほう)やお悔やみとして、その人物の肖像画を描いてネット・SNSに掲載する行為です。

これは法的な問題より心情・情緒・倫理(りんり)観の話で、こちらも賛否が分かれます。

たとえば芸能人の志村けんさんが亡くなったとき、追悼(ついとう)としてバカ殿や変なおじさんなどを描く人をプロ・趣味問わず見かけ、

心からの追悼か、訃報に便乗したいいね稼ぎか……

フキダシ2

って、考えてしまいますね。

モラルの問題か、価値観の違いか

当人や支持派の意見を見た限り、

  • 「心の整理が目的」
  • 「潰れそうだから、悲しみの共有」

これらの理由が多く、まあ現代的といえば現代的で、そこに悪意はないと信じたいところ。

本質的には、黙祷(もくとう)ツイート問題とか、ペットの亡骸をSNSやYouTubeで載せる行為と同じじゃないだろうか。

フキダシ2

仮にこちらが哀悼の意で描くことはしても……ネット・SNSに掲載をしようとは思わないかなと。

対象人物がフィクションなどの架空の人物に対する追悼なら、その限りではありません。

フキダシ1

最後に:ルールと節度を守ってやるということ

背景

そのために
ガイドラインがある

冒頭で述べたように、「続きは支援サイトで」は100%おかしいわけでも、二次創作を載せる、金銭を得る行為を全否定しようとは思いません。

自分自身、ガイドラインを守った二次創作を有料で載せたりご依頼を受けていますからね。

記事内容を要約すると、

CHECK!

「自分の場合」、閲覧者を気持ちを考えて作品公開し、むやみに便乗して二次創作絵を描いて掲載、ガイドライン不明・規約が厳しいジャンルの有料依頼はしない。

ということになります。

じゃないと、自分自身の心証が悪くなるし、トラブルが発生したときに適切な対処ができず、特に有料二次創作だと権利者のみならず、お金を払ってくれた人にも迷惑をかけてしまいます。

大切なのは「理解して動く」こと

この記事の内容も「一意見」であって「すべて」ではないですし、ルール厳守が正義と言っているわけではありません。

とはいえ、やるからには「周りに従っておけばいいや」ではなく、

  • 相手の気持ちを考えているか
  • ちゃんと情報を確認したか
  • リスクも知っているのか
  • 承知の覚悟で活動しているのか

大切なことなので何度も言います。

理解しているのとしていないのとでは大きく違う。

フキダシ2

それがこの記事で一番言いたいことです。

これは自分や支援者の身を守ることにもつながり、自分で考えて行動すれば、二次創作なら権利元へ敬意を払えるし、堂々と言えるし、ちゃんと意見できるものです。

善意・黙認は「許可」ではない

また、二次創作をメインにやっている人にも言っておきたいのが、

CHECK!

自分の権利を主張するならば、まずは他者の権利を尊重することがスジ。

二次創作でやたら有料サンプルや有料リクエストをやったり、無断転載・AI学習禁止などを言っているにも関わらず、権利元の見解を無視するなど、敬意に欠く行動は感心しません。

自分の権利ばかり主張して、権利元の見解はガン無視。それって「他人に厳しく自分に甘い」人だよ。

フキダシ2

権利元がガイドラインで明記しない限り、それは許可ではなく善意・黙認でしかありません。

ネット・SNSを見ると意識が低く、見る側や権利側の気持ちを考えないで自己権利の主張ばかりな絵描きが目立つので、しっかり考えていただきたいと思います。

寄付のお願い

フキダシ3 ありがとう
ございます
  • 当サイトはみなさまのご支援により、広告なしの実現やサイト維持をおこなっています。

    記事や作品が気に入りましたら、支援サイトのご支援や寄付をよろしくお願いいたします。

記事・作品をシェア

https://umakose.com/notes/201111-1/

クリック・タップでコピーできます

1.シェアについて

赤竹ただきち(以下、当管理者)が運営するウマコセドットコム(以下、当サイト)の内容をシェアする場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSを問わず、URLなどを記載して出典元を明記ください。

明記していただければ、社会通念上の範囲内でご自由にシェアが可能です。

2.記事の引用(転載)

記事内の文章を引用される場合、URL元を明記し引用要素(blockquote)内に記載してください(なおサイト内のコピペは悪用・言い逃げ対策のため不可にしていますので、ご了承ください)。

掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。

要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。

3.キャラクターの使用

当サイトに掲載されているオリジナルキャラクターの使用は、創作性が高い非営利の個人に限り、イラスト・マンガなどに使用できます。非営利・個人の定義はこちらをご参照ください。

制作費・人件費の範囲内であれば、有償配布や支援サイトの掲載も可能としますが、AIで作成した作品で当管理者の絵だと誤認させる、有償行為をするのはご遠慮ください。

4.当管理者の著作権

当管理者が作成した文章・画像・デザイン・オリジナルキャラクターや作品などについては原則、ご依頼であっても著作権は当管理人に属します。

ただしバーチャルVtuberなど、権利者ご自身のキャラクター、または二次創作元のキャラクターなどの知的財産権につきましては、当管理者ではなく元の権利者に属します。

4.禁止行為

以下の行為が見られた場合は、個別のご連絡や法的処置などといった対応をとらせていただく場合があります。

A.二次利用・加工・改変

当サイトの画像・イラスト・文章・ブログレイアウトなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的など、社会通念上問題のある目的での利用。

B.不適切な拡散

特定のキーワードや文面に反応するなど、不適切な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。

C.誹謗中傷

当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用。また煽り・マウント行為といった、意見・提起・指摘ではなく、人格・風評を著しくおとしめようとする行動も含む。

5.著作権

当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。

画面のスクリーンショットや二次創作元の知的所有権はそれぞれの権利者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。

有料二次創作は権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。

6.トラブル

当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。

当管理者まで直接ご意見・ご指摘を希望される場合は当サイトのお問い合わせからご連絡願います。

制定日:2017/2/24
改定日:2024/3/20

シェア・引用の前に「規約・ポリシー」をご一読ください(同意したものとみなします)。

特定の単語・見出しで拡散、他者を誹謗中傷・マウント・バッシング目的のシェアは固くお断りいたします。

シェア内容が問題だと判断した際、個別にご連絡を差し上げる場合があります。

社会通念上のモラル・リテラシー・マナーを守っていれば、ご連絡をすることはございません。シェア・引用をしていただき、誠にありがとうございます。

プロフィール

    • フキダシ2
    • 赤竹ただきちTadakichi Akatake
  • 岩橋良昌氏と真木よう子氏のエアガンで撃った撃ってない論争で学ぶべきは、「大人の対応ができないリテラシーの低い人たちが、SNSをやるとどうなるか」の教訓じゃなかろうか。

    わざわざ火種になることを書く上に売り言葉買い言葉、相手を「重度の精神障害」と刺激させる弁解もいただけない。片方を鵜呑みにして当事者を人格否定するユーザーも論外。

    どちらが真実かという事実確認は第三者の外野がすべきではないとして、40過ぎた社会人同士が、大人の対応が出来ていなければSNSのリスクも理解していない事実の部分は問題ね。

    そういう人がSNSで気軽に発信できてしまうのが今の時代。自分の記事を愛読してくれてる人は、こうはならないように一緒に学んでいきたいと思う。

イラストレーター・コーダー+WEBデザイナー・ライターの京都生まれなウサギ好き。多様な絵柄を描け、外国人でも絵でわかるマンガ、ウサギと口内描写にこだわりを持つ。

コーディングとWebデザインは両方可能。案件によっては「デザインとコーディングの同時進行」の荒業もおこない、SEOを意識したマークアップも得意。

「自省・リテラシー向上・正しい批判」をライフワークとし、当サイト記事も「中学生でもわかりやすい、気づき・理解・学ぶ」を全体テーマとして執筆。

これは微力ながら閲覧者に考える・学ぶ助力のほか、自身も学ぶ目的も含み、実社会・ネット・SNSでも「わかりやすく参考になった」とご好評の声多数。

「下手でも自分の弱さを認め、自省し学び、その姿勢を相手への敬意として表すことも忘れない人」は、年齢・性別問わず好きなタイプ。

自省についての解説を読む

リテラシーについての解説を読む

正しい批判についての解説を読む