カテゴリ・タグを探す

趣味のみならず、プロのイラストレーターも愛用していた『ポーズマニアックス(30秒ドローイング)』が、支援サイトをつうじて復活しましたので、そのレビューになります。
このサイトは絵描きならみんな使うべき共有財産ですから、自分も微力ながら、¥3,700ほどのご支援をさせていただきました。
POSEMANIACS|公式サイト
『ポーズマニアックス(30秒ドローイング)』とは

『ポーズマニアックス(30秒ドローイング)』は文字どおり、「人物のシルエット・構図を速写する」サイトで、筋肉むきだしの人体模型のようなモデルであるため、人体解剖学の最低限の知識を学ぶこともできます。
趣味のみならず、プロも愛用していたサイトであり、技量維持、描く前の準備運動にも使われています。
『進撃の巨人』で有名なガビ山諫山創先生も、デッサンの練習のみならず、超大型巨人などのモデルにしていたという話もあるほどですからね。
2020年に実質の閉鎖
しかしFlash(WEBアニメーション)の規格で作られていた古いサイトでしたから、2020年末にAdobeがFlashの廃止にともない、ポーズマニアックスのサイトは実質的に閉鎖となってしまいました。
有志の方によっていくつかの後継サイトは作られていて、自分もそちらのほうを使っていましたね。
支援サイトをつうじて復活
しかし2021年の末から復活のためのクラウドファウンディング(支援金)を募(つの)り、無事2022年3月11日にサイトが正式公開されました。
皆様
— posemaniacs.com (@posemaniacs) January 16, 2022
さきほどポーズマニアックス復活クラウドファンディングが募集完了しました。 最終調達は17,014,300円、実質的に全ての段階ゴールの達成です。ありがとうございます。本日1/17日より、ポーマニ復活プロジェクトを正式スタートいたします。クラファンはゴールではなく、スタート地点となります!
自分も冒頭で述べたように支援させていただきましたけど、1,700万円も集まるなんてすごいですよね。世界中から愛されたデッサンサイトであることを実感させられます。
旧版との違い
様々な部分が進化
旧版との大きな違いは、
- モデルが高品質
- 筋肉の色分け
- 終わると励ましメッセージ(重要)
このように、旧版からはあらゆる面でパワーアップしています。
筋肉モデルが高品質になったことで、より視認しやすくなり、筋肉の色分けもされていますから、作画の混乱も起きにくく、筋肉の理解が深まります。
そのぶん、PCではハイスペックじゃないとカクカクしてしまうのが難点です。スマホでは問題ないんですけれどね。
今後実装予定の機能
ほかにも今後の実装機能としては、
- 筋肉の収縮機能
- 骨格標本モデル
- 皮膚付きモデル
- 小道具の追加
などといった、得られた支援金から様々な機能を実装予定だと、支援者限定の公式メールをいただいているので、今後の成長が楽しみです。
効果とやる意味があるのかについて
初心者あるあるの疑問
ポーズマニアックスを実際に使っている人の中には、
- 「30秒ドローイングは本当にやる意味があるのか?」
- 「模写をするだけで効果はあるのか」
- 「描くのが間に合わない」
- 「上達している感じがない」
と、悩んでしまったり、壁にぶつかる絵描き、特に初心者の方は少なくありません。
初心者が勘違いしがちな部分で、絵が上手くなるには「ただ描けばいい」というわけではなく、観察力・ 空間認識力・知識力を深めることです。
様々なデッサンポーズは観察力、描くたびにカメラワークが切り替わるのは空間認識力、人体の可動域・筋肉構造のモデルは知識力です。
ここを理解していないと、いつまでたっても上手くなりません。そこを理解しないまま、「30秒ドローイングなんてやる意味がない」になってしまうのは、非常にもったいないです。
CHECK!
「描ききること」が目的ではなく、「知見を深めること」に目的がある。画力のある人、プロの方の場合は、知識の再確認、絵描き前のウォーミングアップや画力維持、人物速写の目的で、30秒ドローイングを活用していますね。
ポーズマニアックスの著作権
公式サイトに
書いてあるよ
- 「ポーズマニアックスの著作権は?」
- 「模写した絵は有料公開していいの?」
この疑問については、公式サイトにしっかりと明記されています。ここまでわかりやすく親切に書いてあるサイトは珍しいですね。
Q. 描いた絵を公開してもよいですか?
A. もちろんです! ポーズマニアックスのポーズ素材を見て描いた作品は、いくつかの例外(後述)を除き、常識の範囲で自由に公開できます。SNSでは、#posemaniacsで言及をしてもらえると、チーム一同が喜びます。
Q. 描いた絵を販売、商業利用してもよいですか?
A. もちろんです! ポーズマニアックスのポーズ素材を見て描いた作品は、いくつかの例外(後述)を除き、常識の範囲で自由に販売できます。SNSでは、#posemaniacsで言及をしてもらえると、チーム一同が喜びます。
FAQ|ポーズマニアックス
- 【個人利用】参考にした程度の創作性の高い模写は、自作品として発表しても可。
- 【有料配布】個人利用と同様、創作性が高い模写は支援サイトの有料配布・商用利用も可。
- 【モデル販売行為】掲載された3Dモデルを再配布・撮影して販売をするなどの行為は禁止。
- 【コピーコンテンツ】サイトの内容をコピーし、公式のように扱うのも禁止。
ツイッターではここの問題を質問しているイラストレーターの人がいまして、聞く前にちゃんと公式サイトを調べてほしいですね。
別に聞くことはおかしくないですが、書く前に調べないのはリテラシーが低い人、リスペクトの精神に欠ける人という印象を与えてしまいます。
ポーズマニアックスのみならず二次創作でもそうで、ちゃんと公式の見解を調べることは大切ですし、自分の身を守ることにもつながります。
あくまでもポージング集
今後実装される可能性はある
ただ、あくまでもポーズマニアックスは現状『ポーズ集』です。カメラワークは変更できても、自分でモデルの体位を変更することはできません。
また、アニメのキャラクターや4頭身キャラクター、衣服などのモデルを参考にする場合は、『EASY POSE(イージーポーズ)』を使うのがおすすめです。
こちらのアプリについては以下の記事で述べています。
総評:絵描きならみんな使ったほうがいい

『ポーズマニアックス』が復活したのは、絵描きとして嬉しい限りですし、初心者から上級者も関係なく、技量維持・生産性向上・理解のために、積極的に利用したいサイトです。
今後の追加実装も楽しみですし、特に皮膚スキンのモデルは期待したいところです。筋肉は理解できても、皮膚があるとどのように見えるのかはわかりにくい部分もありますからね。
とはいえ、イージーポーズでも規制されたように、肌があるといろいろ制約をかけられそうですが……ある意味では、そこも楽しみです。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)