
9月22日から『ディズニープラス』で配信されている『スターウォーズ:ビジョンズ(以下、ビジョンズ)』を観た簡単なレビューです。
スターウォーズ:ビジョンズ|ディズニープラス
日本アニメ会社が作った『スターウォーズ』
日本版スターウォーズ
『ビジョンズ』は日本のアニメ会社が集ってつくりあげた短編映画集で、日本アニメだというのを海外の人たちにもアピールするためか、全編をとおして和風テイストが強調されています。
日本版の声優陣も、アニメをよく観ている人からすればみんな知っているような有名・大物な方々が多く、海外のアニメファンなら、日本語音声の英語字幕で楽しみそうですね。
1話完結で各話の制作会社も違う
同じ会社でも別作品
それぞれの話は独立していて、世界観も制作会社(一部は2話担当している場合もあり)も異なります。時系列もジャバ・ザ・ハットが存命中の時代、銀河帝国があったころ、銀河帝国が滅びた後など、バラバラです。
- 1話『The Duel』
神風動画 - 2話『タトゥイーン・ラプソディ』
スタジオコロリド - 3話『THE TWINS』
トリガー - 4話『村の花嫁』
キネマシトラス - 5話『九人目のジェダイ』
プロダクションI.G. - 6話『T0-B1』
サイエンスSARU - 7話『The Elder』
トリガー - 8話『のらうさロップと緋桜お蝶』
ジェノスタジオ - 9話『赤霧』
サイエンスSARU
全体的に共通しているのが、作風が映画本編のスターウォーズとは割と離れている内容が多かったということ。
作風の例で一部を挙げると、トリガーが担当した『THE TWINS』は生身で宇宙空間バトルを繰り広げるという、スターウォーズというより同社が制作した『グレンラガン』や『キルラキル』感がかなり強いです。
『サイエンスSARU』による『T0-B1』は、スターウォーズという名の『鉄腕アトム』で、かなり異彩を放つ内容でした。T0-B1ってとどのつまり、「T0-B1=トビオ=アトム」ですし。
そのため、スターウォーズとして観るというより、「スターウォーズの名前と設定を借りた、SFオリエンタルな日本アニメ作品」を観ている感じですね。
『のらうさロップと緋桜お蝶』や『赤霧』は特にそんな感じで、ライトセーバーも日本刀のような刀身になっています。ダークセーバーの親戚?
ゆえにスターウォーズを「神話」として大切に考えている人からすれば、受け入れにくい内容です。
どちらかといえば、『ビジョンズ』は最近になってスターウォーズを観た、DVDや地上波放映で視聴したような、若い世代やファミリー層に向けた感じでしょうか?
個人的に好きだった作品
個人的に好きだったのは、『The Duel』と『九人目のジェダイ』 の2作品ですね。
『The Duel』は黒澤映画を意識したモノクロ映画作品で、水墨画が動いているようなアニメーションと、ライトセーバーや光源のみが色づいている世界観はすごく印象的。
黒澤映画はスターウォーズの原点のひとつでもあり、原作者のジョージ・ルーカス氏のリスペクトとも言えます。番傘ライトセーバーが凶悪すぎる……
『九人目のジェダイ』はフォースがテーマになっていて、「ライトセーバーはフォースの使い手によって、刀身の色が変化する」という設定を最大限に活かした内容で、短いながらも、成長物語として上手くまとまっています。
ただ、このライトセーバー(カイバークリスタル)の設定変更はファンたちの間でかなり賛否を呼ぶ内容であったらしく、人によっては受け入れがたいストーリーかもしれません。
総評:観る人を選ぶ短編アニメ映画集
ひどくはない
でも拒否反応はわかる
『ビジョンズ』は日本アニメ制作会社がつくりあげた、若い世代やファミリー層向けといえる内容で、リアルタイムでスターウォーズを追ってきた長年のファンや、スターウォーズを「神話」だと考える人からすると、受け入れるのが難しい印象です。
続三部作(フォースの覚醒・最後のジェダイ・スカイウォーカーの夜明け)の内容に懐疑(かいぎ)的・拒否反応を見せた人なら、『ビジョンズ』はずっとそれ以上なのでオススメはできないかなぁと。
自分はリアルタイムに追っていたのではなく、高校生ぐらいにDVDで全作品を観て知ったレベルの人間ですから、割り切った気持ちで楽しむことができました。
作画はどの短編も迫力があるし、翻訳特有のおかしな日本語も特にないですから(日本産アニメだから当然といえば当然ですが)、『ビジョンズ』はそういった人たちや、スターウォーズをそこまで詳しくない人たちが観やすく、純粋に楽しめるんだろうと思います。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)