
2010年に発売された『ソニックカラーズ(Wii版:オリジナル版)』のリマスターである『ソニックカラーズ アルティメット』を、ニンテンドースイッチ版で遊んだ感想・評価です。
カラフルパックを購入したため、発売日前に遊べるようになっています。オリジナル版は全Sランク、スーパーソニック解禁までやりこみましたね。
これは『アーリーアクセス権』という、発売日前に遊べることを引き換えに、モニターとデバッグテストに参加しているようなもので、事前プレイしたユーザーからフィードバックを受け、バグ修正される仕組みです。
追記
当記事のレビューは発売当初の内容で執筆しています。バージョン1.9ではバグはほとんど改善されました。当時からストーリー面(いわゆる『ケンポンソニック』)は国内外で賛否両論ですが、概(おおむ)ね名作だと評されるこの作品がどう変わったのか、遊んでみてどうだったのかを述べていきます。
なおケンポンソニックについての個人的見解などは別記事で述べています。かなり厳しいことが書かれた内容なので、その点はご留意ください。
今作は『リメイク』ではなく『リマスター』
リメイクとリマスターは
全く違うよ
海外では勘違いする人が何人もいましたけど、今作は『リメイク』ではなく『リマスター』です。
リメイクとリマスターの違いは『ゼルダの伝説 スカイウォードソードHD』のレビュー記事でも述べていますが、
- 【リメイク】最初から作り直し、映像も体験も別のゲームとして全体的に変える。
- 【リマスター】既存物の映像表現の最適化が中心。多少の操作性変更や追加要素を用意する程度。
ここが大きく異なります。
ソニックのみならず、ゲームを語るのであれば、そこの定義は理解して分けないといけませんからね。
『ソニックカラーズ アルティメット』は、テクスチャ・光源の差し替え、一部ポリゴンの修正(チューブや円が滑らかになっているなど)、音楽や新モードの追加などはありますが、見ればわかるように『リマスター』です。


海外の意見で割と多かったのは、「ソニックカラーズの『リメイク』を求めていた」ところなんですよね。
その気持ちはわかりますし、カラーズは名作でソニック30周年なのだから、そのぐらいやってほしいというのも理解できます。
実際に自分も、
- 「テイルスを操作してルート開拓してみたかった」
- 「背景に被写界深度を設定すれば、リッチな映像になったのではないか?」
- 「Wii版ではできなかった、ラスボスのカラーパワーフル活用を期待していた」
- 「DS版限定裏ボスのダークマザーウィスプを今作で戦ってみたかった」
これらを全く考えなかったかと言えば嘘になりますからね。
また、『SONIC OMENS』やカラーズMODなど、ハイクオリティなファンゲームや個人制作の改造データがあるのも要因としてあるのかもしれません。
冷静に考えるとわかる
でも、冷静に考えればわかることですが、
- 【商品価格】完全リメイクならば人件費・開発費がかかるため、ハーフプライス(約¥4,000)ではなくフルプライス(約¥8,000)なはず。
- 【最近の開発環境】今のソニック開発部はそこまでの開発力はおそらく厳しい。だったらソニック新作にリソース(人員)を回すだろうと想像できる。
そこまで求めるのは言葉は悪いながら、「高望み」なんですよね。
CHECK!
あくまでも本作は「リマスター」。目先ではなく足元をしっかり見て、現行機やPC、スイッチならばいつでもどこでも『カラーズ』ができる恩恵を感じることも大切ではないか。自分はこのように、本作のことを好意的に考えたいですね。
オリジナル版より優しい

オリジナル版のカラーズも『ソニックワールドアドベンチャー』からの反動か、Wiiだったからか、かなり初心者に優しい作りでした。
しかしリマスターの今作はそれ以上に初心者向けな印象になり、代表的なのは「メインステージでの残機制廃止」です。
『ソニックフォース』と同様、メインステージで残機制を廃止したことによって、本人の根気があればステージオールクリア自体は簡単になっています。
新要素の「テイルスセーブ」を使えば、リング数とスコアを保持したまま戻れるのもいいですね。ただ、圧死や溺(でき)死、リング0ダメージの場合はテイルスセーブは使えずミス扱いになり、注意が必要です。
個人的なプラスポイントは落下注意アイコンの復活で、単に落下死注意を教えてくれるのみならず、あのクラシックソニックをあしらったデザインが好きなので、復活してくれたのは嬉しかったです。

「100カウントリング」による無敵化、タイミングよくホーミングアタックすればブーストゲージが少し溜まる「スイートスポット」など、使いこなせばオリジナル版経験者・上級者でも攻略が楽になるでしょう。
そのためにテイルスの解説ボイスを新録しているのも新鮮に感じました。
また、ゲーム内に実績機能を対応していることから、それを埋めていくやりこみ要素も楽しめます。

今作で判明した新設定
ウィスプがより個性的に
ウィスプそれぞれで性格が違う設定が細分化され、ウィスプのキャラクター性が個性的になっています。
公式サイト(日米)を見る限りだと、
- 【ホワイトウィスプ】温厚的でおしゃべり好き。最も多い種族。
- 【シアンウィスプ】すばしっこく落ち着きがない。
- 【イエローウィスプ】人懐っこい(米国版によれば水と土が好きらしい)。
- 【オレンジウィスプ】短気で怒りっぽい(米国版は一喜一憂しやすく、ミスすると落ち込みやすい性格)。
- 【グリーンウィスプ】非常に能天気。
- 【ピンクウィスプ】いたずら好き(米国版だと「トゲ」があるが優しい)。
- 【ブルーウィスプ】優しくも頭脳明晰で、リーダーシップがある。
- 【パープル(ネガ・ダーク)ウィスプ】非常に凶暴。
- 【ジェイドウィスプ】クールな性格。
オリジナル版当時は、「改造されたネガウィスプ以外、どのウィスプも友好的で温厚」という性格しかわかりませんでしたからね。
ジェイドウィスプはクールだそうですが、後述の短編アニメ版のジェイドは感情豊かで、よく泣く子でした。おそらくヤッカーのような少々特殊な個体かも。
また公式のカバーストーリーやWEBアニメ版で、「ウィスプは信頼する相手にしかパワーを与えない」ことが明かされ、『ソニックフォース』や『チームソニックレーシング』でのウィスプの扱いについて、フォローらしき説明があります。
これらの作品では、ソニック側もウィスプを道具のような扱いにしていて、やっていることが今作のエッグマンのそれと変わらなかったんですよね。
とはいえ、「なぜそれをゲーム中で表現・解説しないのか。公式サイトやアニメで設定を知る人なんて一部では?」という部分が否めず、今後の作品では今作のように、「生きもの」としてウィスプたちを扱ってほしいものです。
オリジナルのほうがよかった部分

本作はオリジナル版と比較すると、「前のほうがよかったのでは?」という部分が見られました。
- 【リアルタイムムービー】オリジナル版を高画質化しただけで、今作と映像表現がさらにちぐはぐになっている。
- 【カメラワーク・演出の変更】スターライトカーニバルの巨大戦艦のワープ演出、戦艦突入時のカメラワークは、オリジナル版が優れていた。
- 【ソニックの影】オリジナル版と違ってソニックの真下に影が表示されるとは限らないため、ジャンプアクションが不利。
- 【テイルスのボイス】追加されたステージ中のテイルスボイスは、人によってはしつこく感じるかも。
- 【ジェイドウィスプが空気】映像部分でジェイドウィスプが一切出ない。発動ボイスもない。
- 【セーブデータ】時代の流れか、セーブデータがひとつしか作れなくなっている。
- 【もういちど=リセット】リザルト画面で「もういちど」を押すと、クリア扱いにはならない。
- 【敵ボスの名前がバラバラ】オリジナル版・海外版・今作で違う(『エッグネガウィスプ〈オリジナル版〉』『ネガウィスプアーマー〈海外版〉』『ダークウィスプアーマー〈今作〉』 など)。
- 【シアン・レーザーで反射】水面だと反射する仕様がなくなっている?
- 【長すぎるスタッフロール】今作はオリジナル版より2倍の長さ。
- 【オプションサテライト】オプションサテライト画面の動作が重い。
- 【サテライトでのムービー】一度見たムービーをオプションサテライトで観返しても、全画面再生できない。
- 【ロードの長さ(スイッチ限定)】スイッチ版のロードが長い(後述)。
- 【シェーダー(影表現)の問題】スイッチ版は影の表現が荒く、「オリジナル版のほうがキレイ」と思うことも。
オリジナル版よりも見劣りや不便を感じる部分が散見されるのは気になりますね。
エフェクト・演出部分がオリジナル版に劣る部分は、経験者からすると違和感を感じます。エッグマンの「オネエ声か!」が差し替えられたのは、ここ10年で放送禁止用語になってしまったから仕方がない。時代の流れを感じる。
特にシアン・レーザーの表現が暗くなっているのは、海外ユーザーからも不満が出ていたので、改善を期待したいところ。
公式サイトで掲載されたスクリーンショットでは、ちゃんとオリジナル版に準じた表現で映っていたんですけれど、これって「レーザー終了後、暗転が解除される一瞬を狙って撮影」した可能性も……もしそうならかなりセコい。
New #SonicColors Ultimate Screenshots, straight from @SEGA_OFFICIAL‘s website, show off a range of Wisp powers – including Cyan, Yellow, Orange and Green. #SonicNews pic.twitter.com/igqj0aUdAI
— The Sonic Stadium ✪ Latest Sonic the Hedgehog News (@sonicstadium) July 29, 2021
ロード時間について
スイッチ版のロードはオリジナルのWii版よりも長く、参考動画とほかのプレイ動画によると、Wii版を「1倍」とするならば、PS4版は「平均0.2倍〜2倍」、スイッチ版は「3倍」ほどの差があります。
実質的にスイッチ版のロードは、PS3『ソニックジェネレーションズ 白の時空』のロードぐらいの長さ。カラーズってロードの短さもウリだったのに、スイッチ版はここが欠点になってしまいますし、処理落ちも目立ちました。
「カラーズを携帯できて、いつでもどこでも遊べるのが大きな利点」と思わないのであれば、素直にPS4(PC)版を買うことをオススメします。
『ソニックカラーズ アルティメット』はバグが多い問題
オリジナル版にはなかった
バグが多い
追記
当記事のレビューは発売当初の内容で執筆しています。バージョン1.9ではバグはほとんど改善されました。ここはかなりの問題点で、今作はオリジナル版にはなかったバグや、利便性を損ねる仕様が目立ちます。
見かけた限りのバグを挙げるならば、
- 【音声バグ】テイルスのヒントボイスが出なかったり、イベントボイスも一部で音量がおかしい。
- 【一部ムービーで無音】後半のあるムービーでは、音楽が流れない。
- 【攻撃エフェクト】ビッグチェイサー(紫ロボット)のレーザー攻撃の事前動作が見にくい。スイッチ版はほぼ見えない。
- 【音楽消失バグ】リザルト画面のファンファーレ後に音楽がたまに流れない。
- 【テイルスセーブ……?】落下死してもテイルスセーブがたまに発動しない。
- 【シアン・レーザーの表現】レーザーの軌道線がわかりにくい。
- 【リミテッドカラーズのゲージ】ゲージのエフェクトが正しく表示されない。
- 【ラスボス撃破後】撃破後の花火が出ない(スイッチ版限定)。
- 【ウィスプ不在】スタッフロールの下にウィスプが並ばない(スイッチ版限定)。
- 【ナビゲーションの変更】初回以降のテイルスナビゲーションのON/OFFがない。
- 【表記バグ】ターミナルベロシティにレッドスターリング表が表示される。
ちなみにリマスターを担当したゲーム会社は、PS4の『(新)ゴッドオブウォー』や『シムズ4』といった大手タイトルにも関わった実績がある『Blind Squirrel Entertainment』社です。
オリジナル版のバグが残っているならともかく、なかったバグがいくつも散見されるのはよろしくないですね。
ただ、海外の開発チームが改善に意欲的で、日本公式もお詫びした上で直すことを発表していますから、早急な修正を願いたいものです。
Hey everyone! Appreciate all your feedback on Sonic Colors: Ultimate, and the teams are listening and assessing for an upcoming patch. Thank you all for your patience as we dig into this!
— Katie – MiniKitty (@KatieChrz) September 5, 2021
ちなみに海外動画で出回っているバグ動画(音楽が途中から流れ、ギラギラしたグラフィックになるなど)の多くは、エミュレーターを挟んだもので、正規・正常プレイのバグというより、特殊な操作をしないと起こらないそうです。
本作はバグが割とありますけれど、極端な情報に惑わされないよう、注意が必要です。
カスタマイズ要素について

今作はリマスターだから仕方ない部分はあるにしても、今作で追加されたソニックのカスタマイズ要素が、テクスチャの貼り替え程度で、おそらくあってよかったカスタマイズが、映画版ソニックのエフェクトぐらいしかありません。
しかも、カスタマイズしたからって性能に変化はなく、ただの好みです。
たとえば、金のアクセサリーはダメージ時のリング保持機能が働いたり、炎のオーラはブーストを受けるまで、相手に触れただけでもダメージ属性が付加されたり……
映画ソニックのエフェクトなら一定スピード維持で周囲の敵をしびれさせるなど、そういったプレイスタイルでの遊びの広げかたがあっても面白かったでしょうね。
まああくまでも、願望の域を出ないレベルで、本作は繰り返すようにリマスター作品です。ありがたみがほとんどないからといって、今作の評価を下げる要素にはならないですね。
総評:カラーズが現行機・携帯機で遊べる

オリジナル版と比較すると気になる点、「なぜオリジナルよりも悪くなっているの?」と思う部分はありますが、それでもカラーズを現行機、スイッチなら実質携帯機で遊べるのはいいですね。
Wiiソフトを現行機でできるなら、『絵本シリーズ(秘密のリング・暗黒の騎士)』といった過去のソニック作品なんかもやってほしいところ(でも秘密のリングはボイスの関係上難しいかも……)。
2Dソニック作品の移植やPC版の配信することはあれど、3Dソニック作品をリマスターする姿勢って、『ソニックアドベンチャー』以来だと珍しく、過去にも面白い3Dソニックゲームはたくさんあるんですから、続けてほしいですね。
WEBアニメ版について
また、本作発売前には最近恒例の短編Webアニメ版があり、今回はしっかりボイスが収録されている内容でしたね。
主に追加要素のライバルラッシュモードとジェイドウィスプを焦点に当てた宣伝的内容です。
オボキュボの表情のつけかたや、ソニックがエッグマンの吹き替えをするのは、どことなくアニメ版『ソニックトゥーン』のようです。
エッグマンのボイスが日本・海外版ともにないのは、オリジナル版でエッグマンの声を担当していた、故大塚周夫氏による配慮なのかな? ……って勘ぐってしまいそうです。
サブタイトルのデザインが、どことなくゲーム版『ソニックトゥーン 太古の秘宝(SONIC BOOM: RISE of LYRIC)』っぽいのは、偶然か意図的なのかどうかは不明でしたね。
なお、海外公式チャンネルでは前後編にまとめられた動画があるのに、日本公式チャンネルにはないとはこれいかに。
バグは改善される
問題点になっている今作独自のバグの多さは、海外スタッフのツイッター、日本版公式サイトでもバグを修正・改善させることをアナウンスされていますので、こまめに公式をチェックしましょう。
オリジナル版よりもかなり初心者に向けた調整がされていますから、ソニックを全く知らない人でも遊びやすいかと思いますけれど、バグ修正パッチの配信を待ってから遊ぶほうがいいでしょうね。
当サイトはみなさまのご支援で、広告なしの実現やコンテンツ維持を行っています。情報がお役に立てたり、気に入った作品がございましたら、ご支援をお願いいたします。
利用規約
個人情報保護
当サイトや赤竹ただきち(以下、当管理者)宛に送られたメールの内容や差出人、アクセス解析で得た個人情報などは、差出人・閲覧者当人の承諾がない限り、当サイト内やほかのサービスで公開することはいたしません。
絵や記事のシェア
当サイトの絵や記事をシェアされる場合、個人サイト・ブログ・サービス・SNSなどを問わず、URLなどを記載して、出典元を明記ください。明記していただければ、ご自由にシェアしていただいて構いません。
ただし、記事の場合は下記の『禁止行為』のとおり、記事を読まない、特定のワードに反応したようなシェア行為はお断りいたします。
記事の引用(転載)ルール
記事内の文章を引用(転載)される場合、URL元を明記した上で引用要素(blockquote)内に記載してください。掲示板やSNSの場合は、文頭に「>」などをつけ、オリジナルコンテンツ(コピーコンテンツ)ではないことを明確にしてください。
要約のための一部改変は、記事の意図を大幅に変えなければ可能とします。
メールの内容・取り扱い
メールはご意見・ご指摘・ご感想・依頼・営業メールのみ受けつけますので、あらかじめご了承ください(当サイトを利用した宣伝・委託行為はお断りいたします)。
下記の『禁止行為』のとおり、メール内容に当管理者や他者へのヘイト行為といった、誹謗中傷が見られた場合、返信を控えさせていただくほか、悪質と判断した場合は法的処置をとる場合があります。
禁止行為
以下の行為が見られた場合は、法的処置などといったしかるべき対応をとらせていただく場合があります。
【二次利用・加工・改変行為の禁止】
本サイト内の画像・イラスト・文章・ブログレイアウトデザインなどの悪意ある二次利用・加工・改変行為や、信用毀損・反社会的・社会通念上問題のある目的での利用。
【二次利用・加工・改変行為の例外】
シェアや引用(転載)のルール遵守など、社会通念上問題がないケースや、または要約のための文章改変・紹介や参考、プレビュー画像としてのスクリーンショット撮影・トリミング(切り取り)しただけの場合は例外として扱う。
【安易な拡散行為の禁止】
特定のキーワードや単語に反応し、記事を読まないままの安易な拡散行為の禁止(誤った解釈のみならず、〈自他問わず〉いわれなき風評被害や誹謗中傷につながる恐れがあるため)。
【誹謗中傷行為の禁止】
当サイト・他者・企業などを誹謗中傷する目的での引用行為。また、当管理者あてのメールやSNSのメッセージ・コメントなどにおいても、意見・指摘ではなく誹謗中傷目的のもの。当管理者や他者の人格・風評を著しくおとしめる行為。
著作権
当サイトは著作権の侵害を目的とするものではありません。スクリーンショットや二次創作物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しており、各利用規約を確認した上で掲載しています。
有料二次創作に関しては、権利元の創作ガイドラインを厳守するように努めていますが、問題があれば当サイトのお問い合わせよりご報告ください。
オリジナル作品や当サイトのレイアウトデザイン・掲載文章の著作物は当管理者が有しており、『禁止行為』のとおり、シェア・引用(転載)のルールが守られていないもの、悪意ある二次利用・改変行為を禁止します。
トラブル
当サイト記事のシェアなどが要因で発生したトラブルなどについては、一切の責任を負いかねます。あくまでも参考・一意見として扱ってください。
また、直接ご意見・ご指摘を希望される場合は、当サイトのお問い合わせからご連絡願います。
リンクについて
当サイトはリンクフリーですが、バナー画像以外の画像直リンク行為や、インラインフレーム表示は固くお断りいたします。
制定日:2017/2/24
改定日:2022/3/3
シェア・引用をされる前にご一読ください(内容に同意したものとみなします)